• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サンデー・パパのブログ一覧

2023年04月02日 イイね!

チャパチャパ。。。チョロチョロ。。。??

昨日、家内が「V40のリアハッチを開けたら水が流れる音がする」と言います。
うちのV40は青空駐車ですがここのところ晴天なので、雨水は付着してないはずです。
しかし僕が確認しても、確かにリアハッチを開け締めする度に、左の方で「チャパチャパ。。。チョロチョロ」と水の音がします。
リアハッチを上げるとヒンジの方へ。下げるとドア下部の方へ水が流れている感じです。でも、ハッチやボディは何処も濡れていないので、どうやらリアハッチの内部に水が溜まっていて、もっぱらこの辺りを水が移動している感じです。(汗)


そこでリアハッチ左側の配線カバーを外してみました。


すると、この隙間から水がボタボタッと出てきました。(驚)


リアハッチ下部に水抜きのゴムキャップがあったので、これも外してみたら、やはり水が出てきました(泣)。リアハッチを何度か開け閉めして、ようやくどちらからも水が出なくなったら音も無くなりました。


家内は、前々日にリアハッチを開閉した際にこんな音はしなかったと言うので、この間に水が侵入したと思われます。ところがここ数日雨は降っていないので、雨水でありません。
考えられるのは、ここのところの酷い花粉を洗い流すために、僕が毎朝窓を洗っていたことだけです。リアガラスに散水してスポンジで洗っていましたが、ホースで勢いよくガラスに水を掛けると、スポイラー側に水が沢山飛んでいました。これがどこかの隙間から侵入したものと思われます。


ハッチバック車はリアに走行風が巻き上がるので、構造上、雨天は大量の雨水がリアガラスに当たる想定です。ホースで水を掛けたくらいで水が侵入するのは異常です。
しかし目視では水の侵入経路はさっぱり分かりませんでした。侵入口を特定するには、リアスポイラーやハイマウントストップライトなどを外して点検する必要がありそうです。う~ん。面倒だな~~(泣)

窓を洗う際は注意しながら、もう暫く様子をみることにします。。。。(汗)
Posted at 2023/04/03 00:23:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | VOLVO_V40 | クルマ
2023年03月03日 イイね!

V40、夏タイヤに窒素ガスを入れてきました。

今日は晴天で気温がぐんぐん上がり、少し動くと汗ばむくらいの暖かさです。
もう流石にスタッドレスは要らないだろうと、タイヤ屋さんで夏タイヤに交換してもらいました。

お願したのは、先日、XEのタイヤのゴムバルブを交換してもらった、伊丹市のタイヤ屋さんです。
前回初めて訪問したお店ですが、店主さんの作業がとても丁寧で、親切に対応して頂けました。店主さんの職人気質とお人柄の良さを感じたので、V40もこちらでお願いしようと決めてました。

今回も、タイヤの積み降ろしをはじめ、クルマもタイヤも丁寧に扱って頂き、作業も確実に実施して頂きました。このお店は本当に安心してお任せできます。


さらに今回は、窒素ガスも充填してもらいました。
僕は以前に、タイヤの空気圧が減っていることに気付かず慌てたことがあります。(汗)
この反省も踏まえて、窒素ガスを入れることにしました。

窒素ガスを充填するメリットは、「分子の透過係数が小さいため、空気圧が下がりにくい」とか「水分を含んでいないため、熱による空気圧変化が少ない」「酸化を防ぐため、タイヤを長持ちさせる」などと言われています。
でも、これらは長く乗らないと実感できないメリットです。

前回このお店でXEにも窒素ガスを入れたのですが、その時も如実に感じたのは、

「乗り心地がマイルドになった」「ロードノイズが少なくなった」です。

店主さんの話によると、窒素ガスは分子の動きが遅いため、音や振動が伝わりにくい特性があります。このため、タイヤのトレッドで受け止めた路面からの振動や騒音が、ホイールや車体に伝わりにくいということです。
イメージ的には、路面の段差を乗り越えた際の「ドン!」という音と振動が、「トン」くらいになりました。
助手席の家内ですら、「何これ?! 乗り心地が、ふんわりになった!」と言いますので、明らかに違いがありました。

このお店では、タイヤの空気を抜いた後に窒素ガスを高圧で充填し、一度全部抜いてから、今度は所定の圧で窒素ガスを入れるという作業をちゃんとやってました。

1本500円の贅沢ですが、窒素ガス、なかなか良いと思います。
Posted at 2023/03/03 15:46:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | VOLVO_V40 | クルマ
2023年01月29日 イイね!

ドラレコを買い替えました

V40のドラレコ(GEANEE 製 DVRGPS-04)は、2015年08月に父親が自分のジェッタ用に購入したものです。その後、僕のプジョー407 → イプシロン → V40と、4台のクルマに引き継がれて、結局7年半も使用してきました。(驚)
ところが最近、日付の設定が勝手に「2015年6月1日」になることがあります。この日付は恐らく製造時の初期値で、内臓バッテリーが弱ってきてデータを保持できなくなったものと思われます。
GPSの電波を拾えば正しい日時に修正されますが、初期値の状態から撮影を開始すると、次のファイルとの連続性が保てずに、以降の撮影が全てエラーになってしまうのです。(泣)
暖かくなって内臓バッテリーが息を吹き返すと、GPSを拾って正常に録画されるようになります。ところがこのドラレコは台湾製?のため、GPSのタイムゾーンの初期値が「GMT+08:00」になっています。日本のタイムゾーンは「GMT+09:00」なので、常に時刻が1時間ずれてしまうんです。(泣)


このままでは万一の事故が記録されないリスクがあるので、流石に買い替えることにしました。

最近のドラレコは前後2カメラが主流ですが、幸いにも煽り運転に遭ったことは無いので、安価な前カメラだけで問題ないだろうと考えました。
さらに、せっかくドラレコ電源は電源直結で配線して、内張りの中に綺麗に通してあるので、できれば配線はそのまま使用したいところです。

そんな条件で探したら、「Innowa」というブランドの「Journy S」というモデルが目に留まりました。


SONY製「Exmor」CMOSセンサーが採用されているため、暗い場所でも高画質。32GB Class10の高耐久microSDカードが付属して、9,980円という価格です。ちなみに、「価格.com」の人気ランキングは19位(微妙~)でした。

メーカーのオンラインストアーで金曜日の深夜に注文したら、日曜日の午前中に届きました。(嬉)

左側が今回購入した「Journy S」。右側はこれまで使用していた GEANEE の「DVRGPS-04」です。「Journy S」の方がほんの一回りだけ大きいですが、ほとんど同じサイズです。


液晶画面は「Journy S」が3インチ。「DVRGPS-04」は2.7インチです。


電源コネクタは「Mini USB」の「Mini-B」タイプと同じなので、配線はそのま利用できます。


さらにブラケットの取付形状もこの通り全く同じなので、ブラケットもそのまま使用できます。


ちなみに、ブラケットは吸盤タイプと粘着タイプの2種類が付属していました。


携帯の充電器に「Mini USB」ケーブルを接続して、室内で並べて稼働させてみました。


下の「DVRGPS-04」の時刻は「10:53」になっていますが、上の「Journy S」は「11:53」と、1時間相違してますね。(笑)


配線もブラケットも共通ということで、乗せ換えは楽勝かと思われましたが、レンズの位置が、「DVRGPS-04」は右寄りで「Journy S」は左寄り。さらにブラケット取付位置も右寄りと左寄りと真逆なんです。
V40はウィンド中央に運転支援装置のカメラユニットがあるため、中央に近い位置にドラレコを取り付けると、ユニットの黒い箱が画像に写り込んでしまいます。
このためレンズが右側にある「DVRGPS-04」は運転席側に取り付けていましたが、その位置に「Journy S」を取り付けると、ユニットが半分以上写り込んでしまい、使い物になりません(大汗)。ユニットが写らない位置までずらすと、ほぼ運転席の正面になって視界を大きく妨げます。(泣)

そこで今度は助手席側に取り付けることにしました。
もともと電源コードは助手席側から配線していたので、コードの長さは問題ありません。


ただ、助手席の乗員用に補助ミラーを付けていたので、この補助ミラーの貼り付け位置をずらすことになりました。この位置だと自分の頭が邪魔になって、イマイチ後ろが良く見えません。。。(悲)


「Journy S」は専用のスマホアプリで、機器の操作や設定、画像の取り込みなどができます。早速試してみましたが、なかなか便利です!(嬉)

設定画面



画像操作画面


ライブカメラ(任意で動画や写真が撮影できます)


安価な製品ですが、とても良くできていると思います。
Posted at 2023/01/29 17:36:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | VOLVO_V40 | クルマ
2022年12月13日 イイね!

タイヤの残留コーナリングフォース(RCF)・・・なるほどね

うちのV40は先日スタッドレスタイヤに交換しました。
夏タイヤのアドバンに比べると、ステアリング操舵力は2/3くらいに軽くなり、レスポンスも鈍くなりましたが、スタッドレスにシビアなドライビングフィールを求める気はないので、これで十分です。(笑)

でも、一つだけ違和感があります。
直進時にこれくらいの感じでステアリングが右に傾いているんです。


ステアリングの外周部分で「指半分」くらいの傾きですが、ちょっと気になりますね~
もちろん夏タイヤの時は真直ぐでした。

ネットで調べたところ、タイヤの「残留コーナリングフォース(RCF)」が原因ではないかと思われます。
詳しいことはこの方のサイト「【真因はタイヤの残留コーナリングフォース】直進したいのにクルマが左に流れる原因」がとてもわかり易くて勉強になりました。

要約すると、
・タイヤは、直進しているときにも曲がろうとする力「ラテラル・フォース・デビエーション(LFD)」を発していることがある。
・LFDは、主に「タイヤの製造過程におけるバラつき(コニシティ)」と「タイヤの骨材であるベルトのコードの向きやトレッドパターンによって発生する力(プライステア)」によるものである。
・LFDによって「残留コーナリングフォース(RCF)」が発生し、クルマが右または左に流れる。

という説明です。
うちのV40のスタッドレスタイヤもこの現象でクルマが左に流れるため、直進するために自然とステアリングを右に傾けているのだと思われます。

そこで思い当たるのは、このスタッドレスタイヤはピレリ製の「ICE ZERO FR」という欧州向けモデルで、ピレリジャパンの国内向け正規ラインナップには載っていない製品だということです。


某大手タイヤショップだけが国内で専売しているタイヤなんです。

普通の道路は排水のために路肩が低くなったカマボコ状になっていて、ステアリングを真直ぐにしてもクルマは路肩方向に流れる傾向があります。つまり、左側通行の日本では左側に、右側通行の国では右側に流れる傾向があります。
ここから先は僕の全くの推測ですが、このタイヤは右側通行の欧州用なので、タイヤは意図的にLFDを左へ持って行く設計(製造)になっているのではないかと思います。
そんなタイヤを日本で運転すると、設計値以上にクルマが左に流れるので、それを修正するためにステアリングを常に右に傾けているのではないかという推測です。でも、もしかするとうちのタイヤだけに限った製品のバラつきかも知れませんので、真偽は不明です。

こんなことを書くと、とても問題があるように聞こえますが、実際はステアリングの見た目(それもほんの少し)以外には、何も支障は感じません。
街中では軽い操舵力でスイスイ軽快に走れますし、乗り心地も良好です。
これまで何度も高速道路をドライブしていますが、問題なく走行できてます。
もともと僕がピレリのスタッドレスタイヤを選択した理由は、高速でも安心して運転できるからです。このタイヤは直進性に全く問題がないので、不安なく走行できます。
どこかのオールシーズンタイヤに似ているトレッドパターンですが、この外観も気にいってます(笑)。


肝心の雪道やアイスバーン能力はまだ試していないので分かりませんが(爆)、この性能でこの価格なら満足しています。
でもこのタイヤも既に4シーズン目なので、そろそろ次を考えないといけませんね。
Posted at 2022/12/13 14:40:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | VOLVO_V40 | クルマ
2022年11月28日 イイね!

早くもスタッドレスに交換 & 反省。。。

今日は晴天で暖かい一日でしたが、明日から寒気がやってくるという天気予報です。
例年スタッドレスに交換するのは12月下旬頃ですが、近いうちに岐阜へ戻る予定です。今回は荷物を持って帰りたいので、積載能力のないXEではなく、ワゴン並みの積載が期待できるV40で戻るつもりです。しかし、もしも米原、関ケ原あたりで降雪に遭うと嫌なので、気が早いですがV40をスタッドレスに交換しました。

岐阜に住んでいた頃は、ガレージジャッキを使って自分で交換していましたが、今の住居は駐車場が砂利敷きなので、ジャッキが使えません(泣)。仕方なく、今回も近所のガソリンスタンドに依頼しました。


こちらがスタッドレスに交換したV40です。


ところで、出かける前に軽くタイヤを洗車していたら、どうも左前輪の空気圧が少ない感じがします。測ってみると「2.0Kpa」しかありません。
「2.7Kpa」前後で調整していたハズなので、これはパンクしているに違いありません!

そこで、持ち帰ってから自分でパンク箇所を調査することにしました。
問題のタイヤに石鹸水を吹いてパンク箇所調査です。


ところが釘踏みは全くありませんし、何度調査してもパンクらしき箇所が見つかりません(泣)。
そこで念のために他のタイヤも空気圧を測ってみたら、なんと残りのタイヤも皆同じくらいの空気圧に減ってました(汗)。
「おかしいな~~ 2~3カ月前に点検したハズなのに。。。」
というのは言い訳(勘違い?)で、僕が日頃の点検を怠っていただけのことでした。(大汗)
前回は灼熱の真夏に調整したので、おそらく適正な空気圧ではなかったのでしょう。気温が下がってきたら、もっと早めに調整してやるべきでした。

最近は洗車もサボって乗りっぱなしだったので、反省です。。。

夏タイヤは綺麗に洗って、このあとワックスとアーマオールを施工して冬眠に備えました。


今度はちゃんとマメに点検します。。。。。
Posted at 2022/11/29 01:15:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | VOLVO_V40 | クルマ

プロフィール

「今日、地元の輸入車専門整備工場でXEを診てもらいました。大量の警告灯とエラーメッセージは、皆さんご推察の通り、ABSセンサーが原因でした。取り敢えずエラーコードを消去してもらい、部品が手配できたら修理する予定です。」
何シテル?   09/12 21:10
子供の頃から乗物が大好きでした。 高校2年の夏休みに自転車で紀伊半島を一周して、旅行が大好きになる。 16歳の誕生日を待ちに待って、二輪免許(125...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 2345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコンフィルター 交換 再び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 07:44:41
エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 07:43:09
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 07:42:11

愛車一覧

ジャガー XE ジャガー XE
13年乗ったプジョー407の後継車として、2017年6月3日に購入しました。 初めての ...
ボルボ V40 ボルボ V40
家内の普段使い用として6年間乗ったクライスラーイプシロンからの買い替えです。 世の中はダ ...
クライスラー イプシロン クライスラー イプシロン
13年間乗った家内のプントの後継車として、2013年12月に新車購入しました。 プントは ...
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
2000年8月にプントを新車で購入し、もっぱら家内の愛車として使用していました。 ドキド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation