• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サンデー・パパのブログ一覧

2022年11月25日 イイね!

バックライトをLEDに換装しました

V40を購入して3年以上になりますが、今頃やっと定番のLED化に着手しました(汗)。
手始めはバックランプです。
V40のリアランプの電球交換は超楽ちんです。
ラゲッジ内張りに「蓋」があるので、これを手で摘まんでパカッと外すだけ


いきなり、リアランプの裏側が丸見えになります。


ソケットのアッセンはツメを摘まみながら手前に引くと、ゴッソリ簡単に外れます。ブレーキ、ウィンカー、バックライトがセットになっているので、全てのランプが簡単に交換できます。サイズは全て「S25シングル」で、ウィンカーだけは150°平行ピンでした。
今回はバックランプだけの交換ですが、ブレーキランプの電球がかなり黒ずんでいました(汗)。


こちらが今回AliExpressで購入したLEDランプです。「良い製品ですよ!」と、みん友さんに教えて頂いたものです(嬉)。


S25の口金にアルミボディが組み合わされていて、なかなか高級感があります。LEDチップは上部に「5個」と側面に「18個」で、色は6500k、輝度は1200ルーメンだそうです。
送料込み2個セットで「1,287円」という激安品です(笑)が、コンパクトなので、狭いライトユニットにも装着できます。


ちなみに、このランプは、同じ外観で「canbus対応」と「非対応」の2種類の商品があるので要注意です。「こちらの方が価格が安いじゃん!」と喜んだら、「canbus非対応」でした。
V40のバックランプに玉切れ警告が出るのか知らないのですが、僕は無難に「canbus対応」の方を選びました。

下の写真は、運転席側がLED交換後、助手席側は交換前で、違いは明らかですね。リフレクターとの相性も良いようで、ランプユニット全体が均一に光っています。
夜間も乗ってみましたが、とても明るくて見易くなりました(嬉)。


ついでに、ブレーキランプにもこのLEDバルブを試してみました。
ブレーキには赤色LEDを装着する方が良のですが、レンズが赤色なので白色LEDでも使えないことはありません。ただし、旧車みたいな色褪せたオレンジ色?になるので、格好悪いし車検も怪しくなります。


それよりも問題は、リフレクターとの相性です。
電球の助手席側は、ランプユニット全体が綺麗に発光していますね。


一方、LEDに交換した運転席側は、ランプユニットの端の方が発光していません。
V40のランプユニットは、レンズが透明でほぼフラットです。リフレクターの造形でユニット全体に光を反射させて発光する仕組みのため、発光部が複数あるLEDチップだと、角度によってリフレクターに光が反射しないのです。


ブレーキランプとウィンカーもこの商品に交換する予定でしてたが、これは一考の余地がありそうです。どうしようかなぁ。。。

ブレーキ球はかなり黒ずんでたので、まだ綺麗なバックランプ球と交換しておきました(笑)。


なお、バックランプもブレーキランプも、この商品だと玉切れエラーは出ませんでした。
Posted at 2022/11/25 15:26:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | VOLVO_V40 | クルマ
2022年11月17日 イイね!

ガソリン添加剤を入れてみました。

うちのV40は、1.5Lガソリンターボの直噴エンジンです。

直噴エンジンは構造上、シリンダー内に煤が付着して、インジェクターも目詰まりし易いそうです。
同じ直噴ターボで走行距離がもっと多いジャガーXEは、アイドリング時のエンジン振動が大きくなってきた際に、ディーラーさんから「ガソリン添加剤でインジェクターの詰まりを取ってみましょう」と言われました。
ジャガー指定の添加剤を入れてもらい数百キロほど走行したら、明らかにアイドリング振動が改善しました。

XEで効果を実感したので、今度はV40にも入れてみました。
シュアラスター「LOOPガソリン添加剤」です。カー用品店やホームセンターで一番良く見かける定番の商品ですね。

よく似た容器ですが、この添加剤には「パワーショット」(左)と「スムースショット」(右)の二種類があります。
「パワーショット」は燃焼室内のコーティング性能も追加されているそうです(その分、お値段もお高い)。でも洗浄性能は同じとの触れ込みなので、先ずはV40に「スムースショット」の方を入れてみました。

V40の給油口はキャップレスなので、入口のフラップをこじ開ける必要があります。


しかも入口のフラップから2~3cm奥に、さらに二つ目のフラップがある二重構造になっています。そこで、車載工具に付属されているジョウゴ(ロート?)の登場です。


ラゲッジの工具入れは、ちゃんとジョウゴの形に切り抜かれています。(笑)


実は恥ずかしながら、このジョウゴが車載されていることを知らなかったので(汗)、何かないかと色々試してみました。ところが、太すぎても細すぎても上手くフラップが開かないし、短いと二つ目のフラップに届きません。(泣)
この車載ジョウゴは、当たり前ですがピッタリサイズです。これに優る道具はありませんでした。(大笑)


純正品の証、VOLVOのロゴ入りです!


さて、添加剤の効果は数百キロ走行してからですね。

もう一本の「パワーショット」は、今度XEに入れてみるつもりです。
Posted at 2022/11/17 09:52:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | VOLVO_V40 | クルマ
2022年11月09日 イイね!

V40のワイパー交換

V40のワイパーは前回車検時に交換してもらっていますが、それから約1年半経過し、流石に拭き取りが悪くなってきました。青空駐車なので劣化は避けられません。(泣)

純正品はお高いので、定番のBOSCHエアロツインをネットで購入。


運転席は「AP26U」、助手席は「AP19U」、リアは「A281H」です。
前後で送料込み4,970円でした。


V40はワイパーを立てて止めることができるので便利ですね。
こんな当たり前のことですが、XEはできないんですよ~~(汗)


Boschのエアロツインは汎用品なので、4種類のアタッチメントが付属しています。


一番純正品に似た形の「4番」を装着しました。(上が純正品です。ピンぼけスミマセン)


ところがワイパーアームに上手くセットできません??
説明書を読み直すと、「4番」はアームの取付幅が「16mm」用で、V40は「19mm」の「2番」が適合でした。(汗)(下が純正品です)
今度はすんなりセット出来ました。


リアワイパーは、プラスチック製アームとブレードの勘合部分にマイナスドライバーなどを入れて、コジって外します。耐久性が心配になる仕様ですが、何度か交換したらアームごと交換する前提なんでしょうね。


エアロツインと比べたら、ヒンジ部分の形状が全然違います!(下が純正品です)


よく観察したら、エアロツインのヒンジ部分はプラスチック製のカバーが取付けられているだけで、このカバーをマイナスドライバー等で広げて外せば、同じ形状になってました。(嬉)


アーム部分にパチンとハメて交換終了です。

エアロツインはプラスチック製のアタッチメントの耐久性が少し心配です。特に青空駐車の場合は、1年でさっさと交換するのが無難でしょうね。
でもこれで視界スッキリです!
Posted at 2022/11/09 13:52:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | VOLVO_V40 | クルマ
2022年09月29日 イイね!

スマートキーの電池が早く消耗する理由は?!

最近、ドアを開けてV40に乗り込むと、「車内にキーがありません」とお叱りを受けるようになりました(汗)。スマートキーの電池が消耗していると思うので、電池交換しました。
交換作業自体は簡単ですが、交換時期などを記録する意味で掲載しておきます。

エマージェンシーキーを引き抜いて


蓋をこじ開けると


蓋の背面に電池が2個入っています。


電池の向きを図解したタグが入っているので、親切ですね


外した電池の電圧は「3.052V」でした。


この電池「CR3024」の定格電圧は「3.0V」なので、全然減ってないことになります。


でも、新品電池の電圧を測定したら「3.216V」だったので、まあ確かに少し減ってます。


実はリチウムコイン電池は、安物のテスターでは正確な残量が表示されないそうなので、これは参考程度に留めておいた方が良いですね。

ところで、この電池は1年2カ月前に交換したばかりです。
今年2月にXEの電池交換した際も感じましたが、最近どうも電池の消耗が早過ぎる???気がします。。。

そこで、少し調べてみました。
すると、「スマートキーは微弱な電波を出して車と交信するため、近くに送電線などの強い電波を発生する設備があると、常に交信状態となって著しく電池が消耗することがある」との記事を見つけました。
実は今の住居は、近所に高圧の送電線が通っています。
一昨年まで住んでいた家ではこんなに早く電池は消耗しなかったので、この送電線が影響している可能性が大です!(驚)

電波や磁気は目に見えないので、なかなか難しいですね~~(汗)
Posted at 2022/09/30 00:49:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | VOLVO_V40 | クルマ
2022年06月30日 イイね!

V40 オイル交換と12か月点検

今日、V40のオイル交換を兼ねて12カ月点検をディーラーで受けてきました。
昨年兵庫県に転居したので、今回は転居先に近い「ボルボ・カー 伊丹」です。

1カ月ほど前に点検作業を予約した際に、今までお世話になっていた「ボルボ・カー 岐阜」の整備記録等を引き継いでもらうようお願いしてましたが、岐阜のディーラーさんにも尽力頂いて、無事に整備記録を引き継いでもらえました。
実は、3年保証が切れる前に気になる症状があったのですが、再発せず原因も特定できなかったため「暫く様子を見ましょう」という事象がありましたので、このような経緯もちゃんと引き継いでもらいたかったのです。(嬉)

点検中の待ち時間は暇なので、近所の「イオンモール伊丹」へ買い物に行ってました。徒歩で15分程の距離ですが、この猛暑の中を歩いたら汗だくになってしまい、ディーラーに戻ったら、見かねた担当者さんがもう一度アイスコーヒーを出してくれました。(笑)

さて、こちらが整備作業の明細です。


うちのV40は新車から約4年。走行約27,000kmです。
ブレーキパッドの残量はまだまだ問題なし。
バッテリーも良好とのこと。
地図データも最新版に更新してもらいました。
最近はターボ車でもエンジンオイルは「0W-20」を使用するんですね。30年前ならビックリするような低粘度です!

それと最近、大きな段差を乗り越えた際に、足回りから時々「ゴトン・ゴトン」と異音がすることがあったので、それも点検してもらいました。
僕は気になってましたが、毎日運転する家内は「そんな音は何も聞こえない!」と、意見が相違してた症状です(笑)。僕的には、スタビライザーリンクロッド辺りが怪しい気がしてました。
実際に試乗してもらったところ、異音の発生を確認してもらえました。
しかし足回りに緩みやガタは発見されず、「もしかすると、ショックアブソーバーのアッパーマウントのベアリングからの異音かも?」という見解でした。


ただし、今のところ走行に支障はないので、異音が増大するようであれば精緻に点検しましょう。ということになりました。
Posted at 2022/06/30 15:15:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | VOLVO_V40 | クルマ

プロフィール

「今日、地元の輸入車専門整備工場でXEを診てもらいました。大量の警告灯とエラーメッセージは、皆さんご推察の通り、ABSセンサーが原因でした。取り敢えずエラーコードを消去してもらい、部品が手配できたら修理する予定です。」
何シテル?   09/12 21:10
子供の頃から乗物が大好きでした。 高校2年の夏休みに自転車で紀伊半島を一周して、旅行が大好きになる。 16歳の誕生日を待ちに待って、二輪免許(125...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
56 7891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エアコンフィルター 交換 再び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 07:44:41
エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 07:43:09
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 07:42:11

愛車一覧

ジャガー XE ジャガー XE
13年乗ったプジョー407の後継車として、2017年6月3日に購入しました。 初めての ...
ボルボ V40 ボルボ V40
家内の普段使い用として6年間乗ったクライスラーイプシロンからの買い替えです。 世の中はダ ...
クライスラー イプシロン クライスラー イプシロン
13年間乗った家内のプントの後継車として、2013年12月に新車購入しました。 プントは ...
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
2000年8月にプントを新車で購入し、もっぱら家内の愛車として使用していました。 ドキド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation