• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サンデー・パパのブログ一覧

2021年01月25日 イイね!

断捨離に挑戦中!(その2)

ここのところずっと愛車とは関係のない投稿で済みません。

緊急事態宣言で不要不急の外出を控えて、自宅の断捨離を続行しています。
今日は、不要になった娘の本棚を処分しました。

解体前の写真を撮り忘れたので、良く似た別の本棚の写真がこちらです。
サイズはこの本棚とほとんど同じですが、下半に3段の引き出しがあるタイプです。


先日娘が帰省した際に自分の部屋の物を整理させたら、この本棚のほとんどが不用品に仕分けされました。。。(汗) よって、この本棚も処分です。

岐阜市の粗大ごみルールによると、このサイズの本棚の処分料金は840円です。
こんな安物の本棚の処理にこの費用はもったいないので、解体して「粗大ごみ処理袋」で廃棄することにしました。
この「粗大ごみ処理袋」は岐阜市が定めたもので、コンビニなどで210円で購入できます。普通のゴミ袋より少し大きな透明なビニール袋ですが、この袋に入ればどんなものでも廃棄してくれます。

この本棚は背の高いカラーボックスのような安物なので、解体はあっという間です。


しかし、これを「粗大ゴミ処理袋」に入れるためには、細かく切断する必要があります。しかも、単に切断しただけでは板の厚みがあるので、1袋には入りません。
この板は、縁の部分が木柱で補強されているだけで、あとはベニヤ板です。
そこで、丸ノコで木柱部分を切り取って、ベニヤ板と分離します。


こんな感じで分解完了!


そして、無事に処理袋1枚に収まりました。(嬉)


「詰め放題でなんぼ」イベントよろしく、試行錯誤しなから詰め込みました。
廃棄する物にこんなに手間暇かけるなんて、アホですよね~~(汗)
Posted at 2021/01/25 00:06:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 最近あったこと | 日記
2021年01月23日 イイね!

断捨離に挑戦中!

緊急事態宣言が発令中なので、どこへも出掛けられません。
というか出かけたくもありません。
そこで、今日は自宅のパソコンを断捨離することにしました。

僕はWindows3.1の頃からデスクトップパソコンを自作してました。でも、最近はもう根気が無くなったので、ノートパソコンを愛用しています。
結局、古いデスクトップは Windows XPで止まったままです。(笑)
流石にXPでネットアクセスはしませんが、まだ安定して動いたので、家庭内LANを敷設して、データバックアップ用マシンとして使ってました。
でもデスクトップは場所を取るし五月蠅いので、昨年暮れにNASを購入しました。

RAID機能がない安物を2台購入して「バックアップのバックアップ」として使用しています。(笑)
小型なので、百均のカゴに入れて机の裏に吊るしてますが、場所を取らないって良いですね~~


こちらが不要になったXPパソコン3台です。
このほかに、XP以前のパソコンや古いノートパソコンが5~6台ほどありましたが、それらは以前に処分済みです。(爆)


安全に廃棄するために、ハードディスクを外しました。1台のパソコンに複数のハードディスクを使用していたので、こんな数になりました。(汗)
このハードディスクは、分解するかドリルで穴だらけにして処分する予定です。


ついでに、周辺機器も処分です。
キーボードだけで、何でこんなにあるのかな~~~


もう使わないパーツも、この際処分します。


ケーブル類も要らないものがこんなに。箱を持ち上げると、ズシリと重いです。。。


この際だから、CD-ROMも処分です。
パソコン雑誌の付録や周辺機器のドライバーソフトなどが大半です。
よくもこんなにあったものです。。。。


あっ、そういえばまだフロッピーディスクが200枚ほど残ってたっけ。。。(大汗)
Posted at 2021/01/23 23:36:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 最近あったこと | 日記
2021年01月16日 イイね!

古い愛車の写真が出てきました。(第4弾)

緊急事態宣言で、自宅整理の続きです。

前回の投稿は最初の愛車シビックでしたが、その前はバイクでした。
大学2年生の時にバイトで稼いで購入した中古のスズキGT380。
このバイクに乗って、友人2人と本州縦断で北海道に行きました。シビックで北海道に行ったのはその翌年の話です。

大学のある京都を出発して、滋賀、岐阜、長野、新潟、山形、秋田、青森と縦断。
軍資金は雀の涙ほどなので、テントを積んで野営しながらの移動です。
これは野営したどこかの湖畔の写真です。

一番手前は、KAWASAKIの「W1」。通称「ダボワン」と呼ばれた650ccバチカールツインの骨太バイクです。キックスタートしかないので、乗りこなすには覚悟が要ります。
その奥はYAMAHAの「TX500」。500ccツインのスポーツバイクで、速かったですよ。
一番奥が僕のGT380。2サイクル3気筒4本マフラーという変わり種バイクでした。(笑)


どこかのダムで休憩中の写真です。
左側が僕です。モザイクを掛けてますが、この頃は格好つけて口髭を生やしてました。(爆)


旅の途中で二人組の女性と知り合いました。
これは確か十和田湖の写真で、青いジャンパーが僕です。
意気投合して半日ほどタンデムツーリングしました。(誰か1台が交代で荷物をバイクに満載してました。笑)


恐山に着きました。
夕暮れ時に到着したのでこの近辺で野営しましたが、とっても怖かったです。(笑)


本州最北端の大間崎です。




北海道へのフェリーで一番安価な「大間→函館」フェリーで北海道へ渡りました。
どこまでも続く一直線の道路に感激でした。
(荷物がどれも青いのは、雨よけでポリ袋に包んでいるからです。大笑)


後ろの駅名が反射して見にくいですが、ここは「幸福駅」です。
当時定番だった「愛国から幸福」行きの切符も購入しましたよ。


阿寒湖での写真です。(僕はまだ若かった。。。)


襟裳岬。
途中のドライブインで、なけなしの小遣いで蟹を食べたら、もう最高に美味しかった!!


今から40ウン年も前の話です。
ホント、楽しい思い出でした。
Posted at 2021/01/16 23:50:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 過去の愛車 | クルマ
2021年01月15日 イイね!

古い愛車の写真が出てきました。(第3弾)

今日、岐阜県でも緊急事態宣言が発令されました。
おかげで、お正月から始めた自宅整理作業はまだ続けています。(笑)
ということで、前回に引き続き古い写真の紹介です。

こちらは、僕が大学3年生の時にシビックを運転して、友人と二人で本州を縦断して北海道まで旅行した時の写真です。

シビックが写っている写真をやっと見つけたのですが、やはり後姿しかありません。(泣)
ちなみに、右側のスレンダーな青年が僕です。
今より体重が15kgくらい少なかった時です。(爆)
撮影場所は覚えていませんが、有珠山だったような気がします。

こちらは「日本最北端の地」宗谷岬です。


京都を出発して自宅に戻るまで、35日間も全国を放浪してましたが、所持金はアルバイトで稼いだ13万円だけだったので、ほとんど車中泊してました。
走行距離も7,000km以上という長旅で、FFのフロントタイヤが坊主になりかけたため、途中でリアタイヤとローテーションして凌いでました。(大笑)
懐かしい思い出ばかりです。

番外編ですが、家内の愛車の写真も出てきたのでついでに紹介します。

懐かしいスプリンタークーペです。
トレノと同じボディスタイルですが、見た目だけでグレードはただのSRです。
昭和51年型という、排ガス規制が最も厳しかった頃の個体なので、恐ろしいほど走らないクルマでした。(笑)
加速する時はアクセルを思い切り床まで踏みつけるのですが、徐々に速度が上がるのを、ただひたすらじ~っと待っているクルマでした。(爆)
ほんの少しでも上り坂になると5速ではどんどん速度が落ちていくので、4速にしてアクセルをふかし、それでもダメなら3速、2速までシフトダウンします。
すると今度はエンジンが高回転まで上がらないため、もっと遅くなるというとんでもないクルマでした。(大笑)

今から考えると、凄い時代でした。
Posted at 2021/01/15 21:15:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 過去の愛車 | 日記
2021年01月03日 イイね!

古い愛車の写真が出てきました。(父親編)

昨日に続いて、正月休みの写真整理の第2弾は、僕の父親の愛車編です。(笑)

僕の父親は18歳で免許を取得したものの、ずっとペーパードライバーでした。
僕がシビックを購入したことに触発されて、50歳にして初めて自家用車を購入しました。

最初のクルマは、トヨタ・スプリンターです。
「とにかく運転し易いクルマを」ということで、無難にトヨタのベストセラーカーを選択。何の変哲もない普通の4ドアセダンですが、クルマを運転して好きな場所に行ける喜びを初めて知ったそうです。
残念ながら、スプリンターの写真は見つかりませんでした。


次に購入したのは、このホンダ・アコードです。


僕がホンダ党だった影響で購入したクルマです。
この頃のホンダは、4ドアセダンまでリトラクタブルヘッドライトを採用するなど、斬新なデザインでしたね~
このクルマは本当に気に入って、父親はあちらこちら乗り回してました。


その次は初の輸入車、アウディ80です。
退職金をつぎ込んで購入した高級車だったので、恐る恐る運転してました。(笑)


このクルマは僕も何度か運転しましたが、ステアリングもアクセルもブレーキも重たく、エンジン音はやかましく、乗り心地は悪くて発進はトロいと、街乗りでは良いとこ無しでした。
ところが高速を運転してみたら「ななっ、なんだ、この安定感は!!」と、驚愕の感動を味わいました。
街中ではトロかったのに、100km/hを超えた辺りからどんどん調子が出てきて、どこまでも一直線に加速していきます! 凄い凄い!
「こんなクルマで近所のスーパーへのお買い物しか行かないなんて、絶対に使い方を間違っている!」と憤りを感じました。(笑)


次は、BMW 318コンパクトです。


元々は妹が乗っていたのですが、「子供ができたので2ドアは不便だから」と父親に無理やり下取らせた(笑)ものです。
「年配者が赤のBMなんて、お洒落ですね~」と皆から冷やかされてました。(笑)
このクルマも運転してみましたが、街中ではアウディより取り回しが易かったものの、やっぱり操作系はあまり軽快ではなく、そのくせアウディほどの高速安定性はなく、なんか中途半端なクルマに感じました。
父親曰く「赤のBMWコンパクトは、しょっちゅう煽られて困る」と、次のクルマに乗り換えました。(笑)


次は、僕も欲しいと思っていたプジョー307です。実は僕が「買え買え!」と煽ったクルマです。(爆)

良い写真が見つからなかったので、古いブログの写真を転載しました。
ちょっと変わったマルーン色で、なかなかお洒落なクルマでした。

ヘッドライトが暗いと言うので、僕が社外HIDにDIYで換装してあげました。


このクルマの乗り味は独特で、柔らかい足なのにほとんどロールを感じずにスルスルっと軽快にコーナリングするのには、舌を巻きました。
高速も安定してて、とっても良いクルマでした。僕がプジョー好きになった一番のクルマです。
ところがある日、父親が親戚の人に「いい歳なのに、こんなお尻の無い変なクルマに乗ってるの??」と言われて、セダンに乗り換えました。(残念!)


最後のクルマが、先日僕がスタッドレスを処分したVWジェッタです。


ドイツの国民車というだけあって、街中でもとっても乗り易いクルマでした。
しかも高速を走ると本領発揮と言う感じで、何の不安もなく流石です。
僕が運転して両親をあちこち連れて行ったりしました。


「いつでも乗っていいよ」と言われてましたが、あまり乗ってませんでした。
良くできたクルマでしたが、あまり面白味がないのと、僕的にはデザインがちょっと地味だったんですよね~(笑)
僕は本当はプジョー307が気に入ってたのに。。。。
Posted at 2021/01/03 00:32:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 最近あったこと | 日記

プロフィール

「今日、V40の車検でDラーさんに愛車を預けてきました。
代車は、車体色も同じV40!(笑)
変わり映えしませんね~(爆)」
何シテル?   06/27 22:18
子供の頃から乗物が大好きでした。 高校2年の夏休みに自転車で紀伊半島を一周して、旅行が大好きになる。 16歳の誕生日を待ちに待って、二輪免許(125...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

      1 2
3456789
1011121314 15 16
171819202122 23
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンフィルター 交換 再び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 07:44:41
エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 07:43:09
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 07:42:11

愛車一覧

ジャガー XE ジャガー XE
13年乗ったプジョー407の後継車として、2017年6月3日に購入しました。 初めての ...
ボルボ V40 ボルボ V40
家内の普段使い用として6年間乗ったクライスラーイプシロンからの買い替えです。 世の中はダ ...
クライスラー イプシロン クライスラー イプシロン
13年間乗った家内のプントの後継車として、2013年12月に新車購入しました。 プントは ...
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
2000年8月にプントを新車で購入し、もっぱら家内の愛車として使用していました。 ドキド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation