• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サンデー・パパのブログ一覧

2024年08月30日 イイね!

ワイパーの使い回しは?(笑)

先日、ボルボV40の点検時に「ボルボ・サービス・パスポート・プラス3」に加入しました。このサービスではワイパーブレードも交換対象ですが、まだあまり劣化していなかったので、箱のままもらって帰りました。


この新品ワイパーを見ていて、ふと「ジャガーXEに使えそう」と気付いたので試してみました。
どちらもフラットタイプで同じ形状すが、長さが違いますね~


メジャーで測定すると、これだけ違いました。

    運転席    助手席
X E   69cm    43cm
V40   65cm    48cm

中央を合わせて比べてみると、端はこれくらい違います。
運転席


助手席


でも、取付部分の見た目は違いますが同じ規格のような気がします(上側がV40用です)


やっぱり問題なく装着できました。(嬉)


しかし助手席は長過ぎて、窓枠の樹脂部分まではみ出しています。


両方のワイパーの隙間もギリギリなので、動かすと干渉してワイパーユニットが破損しそうです。(汗)


ということで、使い回しは諦めました。(爆)

ところで、普段あまり乗らないXEは、このようなゴム足でワイパーアームを浮かせて保管しています。ボディカバーのおかげもあってかゴムの劣化も少なくて、このワイパーは4年以上使用しているのに、あまり不具合は感じません。


無理に使い回さずに、やはり頂いたワイパーはV40で使用することにします。(笑)
Posted at 2024/08/30 15:42:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジャガーXE | クルマ
2024年08月28日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】初めてみんカラに投稿したのは、このプジョー407のオーナーになった時です。
同じ407乗りの方とお知り合いになって、その方がみんカラを紹介してくれたのが始まりです。


特にこの407は、3年連続で北海道旅行したり


フレンチブルーミーティングやプジョーライオンミーティングに参加したりと、楽しい思い出が一杯です。



もともとクルマ好きでしたが、2000年にフィアット・プントを家内の愛車で購入してから、輸入車にハマってしまいました。家内の愛車はその後、クライスラー・イプシロン → ボルボV40 と乗り継ぎ、僕の愛車も オペル・ベクトラ → プジョー407 → ジャガーXE と、輸入車続きです。
輸入車はクルマ好きの方が多いので、皆さんとの交流が楽しくて止められません!(笑)

今後もみんカラがクルマ好きの方々とのパイプ役になって、発展することを期待しています!
Posted at 2024/08/28 21:07:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年08月19日 イイね!

山陰海岸へ温泉旅行

お盆休みはどこも混雑しているし高速道路の休日割引もないので、あまり出歩かない主義です。しかし久しぶりに孫娘のお世話から解放されるとあって、1泊2日だけ山陰海岸へ温泉旅行に出かけました。

載せたい写真が多かったので、かなり長文になってしまいました(汗)。申し訳ありませんが、ささっとスクロールしてご覧ください。

川西市の自宅から下道を走って、「京丹波みずほIC」から京都縦貫自動車道を利用。2時間半ほどで天橋立に到着。
知恩院駐車場に停めて参道の土産物店街を散策。僕は天橋立は2度目なんです。といっても、1度目は小学校低学年で両親に連れて来てもらったので、60年ぶりくらい?です。(笑)


天橋立を見下ろせる「ビューランド」には、モノレールに乗って数分で到着。曇天のおかげで猛暑は控えめ、それでいて景色は遠くまで見渡せて問題ありません。(嬉)
有名な「股のぞき台」です。


観光客が多かったのでまずは普通に記念撮影。


でもここに来た以上は股のぞきしなくっちゃ! 観光客が少ない時を見計らってそれっ!(笑)


家内も人目を盗んでこそっとチャレンジ!(爆)


しかし、この歳になるとかがみこんだだけで目が回って頭がクラクラ! 景色を楽しむどころではありませんでした。。。(爆)

暫く涼んでからリフトで下山。下りはずっと景色を眺めながらなので、気持ち良いですね。


少し早めの昼食は、事前に調べていた「カフェ・ドゥ・パン」というお店。


古民家を改装したお店で、名物は「サーデンバーガー」


イワシのオイルサーデンを挟んだハンバーガーなんですが、なかなかの美味なんです。バンズもサクッと歯応えが良くて、癖になりそうなお味です!


お店は岸沿いなので、店内から廻旋橋が見えました。天橋立と陸地をつなぐ橋で、船が通るたびに90度旋回します。大正12年に手動式で建設して、昭和35年に電動式になったそうです。


こんな感じで船が通行できます。珍しい光景ですよね~(嬉)


その後「余部(あまるべ)鉄橋」を見に行きました。


ちょうど橋脚の真下の駐車場に停められました。


高いですね~!


ここは明治45年に完成した地上40mの鉄橋ですが、平成22年にコンクリート橋に掛け替えた際に、一部の橋脚を残して展望施設になっています。


橋脚を見上げると凄い迫力です。110年以上前の構造物とは思えない技術です。


展望台へは透明窓のエレベーターに乗ります。


エレベータを降りると、眼下に集落と海の絶景が見えます。元の線路は残してあって、その上を通路にしてあるんです。


その線路はここで途切れています。(怖)


反対側は「余部駅」のホームに繋がってます。山陰線の本当の駅なんですよ!


ホームの脇にも昔の線路が残ってます。


時刻表を見ると、あと10分で「城崎温泉・豊岡」方面行が到着するではありませんか! 昼間は2時間に1本しかないダイヤなのに、なんと凄いタイミング!
これは是非見学しなくちゃ!


待つこと10分。来ました来ました。本当に列車が来ましたよ!


僕は鉄ではないので鉄道のことは分かりませんが、年期の入ったディーゼル車がまだ現役なんですね。(笑)


ホームの人は皆さん見学者だろうと思いきや、案外大勢が乗り降りしてビックリ。おそらく観光客ばかりだと思いますが、わざわざこの駅で乗降するのが観光目的なんでしょうね。(笑)


乗降が終わったら「出発進行」です。


ゆっくり新しい橋の上を進んで行きます。車窓からの眺めはさぞ絶景だろうな~


橋を越えると山のトンネルに吸い込まれて行きました。


いや~、とても感動しました!
道の駅でソフトクリームを頂いてから、今日の宿泊地「湯村温泉」を目指します。


「湯村温泉」は1200年前に発見された温泉で、元湯は98度の高温泉が湧出しているそうです。
住所は「兵庫県美方郡 新温泉町 湯○○番地」と、完全な温泉地なんです!(笑)


「夢千代日記」という物語の舞台になり、NHKのテレビドラマや映画にもなったそうです。ただ、テレビが放映されたのは昭和56年で、当時の僕は全然知りませんでした。(汗)


街の中心部を流れる春来川の畔に源泉があります。


この源泉を使って、玉子を茹でることができます。


山の中の温泉地ですが、足湯もあって観光客で賑わってました。


今日の宿泊先は「とみや」という、ちょい古な宿です。
お盆期間中のためどこも予約が一杯、いや、正確には「わが家の財政に見合う宿が空いていなかった」で、やっとの思いで見つけた旅館です(笑)。


古い建物なので設備もそれなりですが、掃除は行き届いてました。
しかし、この宿の名物は夕食なんです!
冬季はカニをたらふく食べさせてくれるそうですが、今の時期は名物の「白いか」です。そして今日の料理は「白いかづくし」です。


刺身だけでも凄い分量!


その他に色んな料理が満載です。


ダメ押しの「白いかの天ぷら」で、もうお腹一杯です!


温泉も上出来でした。
やっぱり施設は古いですが、ゆったりした露天風呂はちょうど良い湯加減で、ず~っとのんびり浸かっていられました!(嬉)

朝食も美味しく頂きました。


この旅館は従業員の方が全員笑顔で、とても気持ち良い応対でした。施設が古い分を料理や応対の良さでカバーしているのだと思います。


宿を出発したら「山陰海岸ジオパーク」を少し見たくて、「城原海岸」に行ってみました。


海岸まで徒歩で行くこともできますが、朝からカンカン照りで気温もグングン上がってきたので、ここで眺めを楽しみました。(笑)


青空がとても綺麗で素敵でしたが、大粒の汗が噴き出してきたので早々にクルマに退散しました。(大汗)


散々暑い暑いと言いながら、更に暑そうな鳥取砂丘にも行きました。(爆)
こちらが砂丘の入口です。


入り口脇にはこんな看板が・・・ (大汗)


それでも一応行ってみました。


一面が砂です!(当たり前)


正に灼熱地獄です。海辺まで歩いて行くもりでしたが、帰宅後に寝込みそうな予感がしたので、ここまでで足を止めました。(大笑)


砂丘前にはこんな商店が並んでます。


その中にある「鯛喜」という、とても小さなお店で昼食です。
ここは大変な人気店で、開店と同時に電話予約しないと入店できないとの話です。僕も電話して、かろうじて最後の2つの空きの1つが予約できました。


11:45の予約時間に行ったら「本日は予約分で売り切れました」の看板が。。。良かった~
こちらが看板メニューの海鮮丼です。


どれも新鮮な魚介が凄いボリュームです!
蛤の味噌汁が付いて、これでなんと1500円!
人気店の理由が良~く分かりました。観光地なのにあり得ないコスパ抜群のお店でした!

満腹で重たい腹を抱えて、腹ごなしで「砂の美術館」へ行ってみました。


ちょうどフランス展が開催されてました。空調が効いていてホッと一息です。


砂だけで作ったとは思えない精巧な出来にビックリ!


全て本当に鳥取砂丘の砂なんだそうです。


毎年冬に3カ月間ほど休館して、その間に全部作り替えるんだそうです。(驚)


海外から著名な彫刻家10名ほどが来日して、ここで制作するそうです。


まだお腹一杯ですが、こんな看板に引かれて「砂プリン」を購入。(笑)


砂は後から自分で振りかけて食べます。砂の正体は粉末のカラメルでした(笑)。濃厚なお味で美味しく頂きました!


帰り道に「梨」を土産に購入。お店の写真はネットからお借りしました。(汗)


最近の梨は色んな品種がありますが、久しぶりに二十世紀梨を頂きました。僕の世代は、梨といったらやはり二十世紀梨なんですよね~(笑)

帰路は鳥取自動車道と中国自動車道をひた走りです。先日車検整備されたばかりのXEはエアコンの効きも申し分なく、快適にドライブを満喫できました。
久しぶりの旅行は楽しかったです!!

長文にお付き合い頂き、ありがとうございました。
Posted at 2024/08/19 15:20:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジャガーXE | クルマ
2024年08月16日 イイね!

バッテリー電圧低下!

連日の酷暑の中、もっぱら孫の送迎と近所のスーパーへのお買い物だけ(笑)に活躍している家内のV40。
短距離のチョイ乗りばかりで平均車速は15km/h程度。なのにエアコンは始動と同時に常に全開モード!(汗)
「これゃ、バッテリーにキツイだろうな~」と心配してたら、案の定「バッテリー電圧低下」の警告が出ました。(大汗)


大急ぎで、手持ちの充電器で充電です。
うちの駐車場(庭とも言います(笑))は複数台停められますが、道路への出入り口は1台分しかありません。出入口近くが定位置のV40がもしも不動になると奥のXEが出せなくなるので、XEと定位置を入れ替えて充電です。


ちょい古の普及型充電器ですが、バッテリーを車載のまま(端子を外さずに)充電可能ということになっています。最近は天候急変で豪雨になるので、屋外での給電作業は冷や冷やです。


この充電機には「アイドルストップ用(ISS)充電モード」もありますが、車載のまま使用するのはクルマの電源回路に負担を掛ける(と思う)ので、「普通充電モード」かつ「2A」という低電流でユルユルと充電しました。(笑)
それでも、充電前は「60%」だった容量表示は、1時間30分で「80%」まで回復しました。


そして約3時間で「100%(FULL)」表示になり、めでたくV40の警告も消えました。(嬉)


とは言っても、V40の大型バッテリーが、たった「2A」の低電流かつ3時間で完全充電できるとは思えません(汗)。この低電流では「これ以上バッテリーに電気を押し込めなくなった」ことで、「100%」と表示されただけのような気がします(汗)。今度時間がある時にちゃんと充電して確認したいと思います。
でもまあ、これで暫くは大丈夫ではないかと期待してます。(笑)
Posted at 2024/08/16 22:39:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | VOLVO_V40 | クルマ
2024年08月11日 イイね!

スマートキーの電池交換(備忘録)

先日、4回目の車検を受けたうちのXE
エンジンオイルを交換して、「エアコンガスクリーニング」も施工して、WAKO'Sの「パワーエアコン」も添加してもらったら、すこぶる走りが快適になりました。
それまでもエアコンの効きは悪くないと思っていましたが、この施工後はエアコンがキンキンに冷えます。猛暑の炎天下を走行しているのに、風量を下から二番目のマニュアル設定にしても寒いくらいです。(驚)
「エアコンガスクリーニング」と「パワーエアコン」、恐るべしです!

ところがどうもスマートキーの反応が良くありません。ドアノブを何度か握り直さないと施錠・解錠しないことがあるので、電池が弱っているのでしょう。
自分のブログを調べてみたら前回交換したのは2022年02月06日だったので、2年半も無交換でした。(汗)
スマートキーは常に車体と電波交信しているらしいので、僕のように全然乗っていなくても(汗)電池は消費されます。大災害が発生するかもしれないと言うのに、もしもの時にモタモタして逃げ遅れたら大変なので、今のうちに交換しました。

交換風景は毎度同じなので省略です。交換日を記録しておきたいので、自分の備忘録として掲載しました。(笑)

前回の交換風景です

前々回の交換風景です

交換した電池は、前回と同じPanasonic製の「CR2032」です。2個セットなので、メインキーと予備キーの両方とも交換しておきました。


交換後はストレスなくバッチリ作動するようになりました。
ちなみに前々回はMaxcell製の電池を使用しましたが、Panasonic製より安価だったものの、1年7カ月しか保ちませんでした。やはり価格相応なんですね。(笑)
Posted at 2024/08/11 17:08:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジャガーXE | クルマ

プロフィール

「今日、V40の車検でDラーさんに愛車を預けてきました。
代車は、車体色も同じV40!(笑)
変わり映えしませんね~(爆)」
何シテル?   06/27 22:18
子供の頃から乗物が大好きでした。 高校2年の夏休みに自転車で紀伊半島を一周して、旅行が大好きになる。 16歳の誕生日を待ちに待って、二輪免許(125...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    123
45678910
1112131415 1617
18 192021222324
252627 2829 3031

リンク・クリップ

エアコンフィルター 交換 再び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 07:44:41
エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 07:43:09
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 07:42:11

愛車一覧

ジャガー XE ジャガー XE
13年乗ったプジョー407の後継車として、2017年6月3日に購入しました。 初めての ...
ボルボ V40 ボルボ V40
家内の普段使い用として6年間乗ったクライスラーイプシロンからの買い替えです。 世の中はダ ...
クライスラー イプシロン クライスラー イプシロン
13年間乗った家内のプントの後継車として、2013年12月に新車購入しました。 プントは ...
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
2000年8月にプントを新車で購入し、もっぱら家内の愛車として使用していました。 ドキド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation