• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Terra爺のブログ一覧

2018年02月20日 イイね!

2018 NTLジムカーナ練習会 第2ラウンド

2018 NTLジムカーナ練習会 第2ラウンド 4週間ぶりの富士スピードウェイ ジムカーナ場。これでインテR 4回目の走行です。

オフィシャル集合時刻は5:20。

ゆえに早朝の気温は-5℃!

しかし澄んだ空気と晴天のおかげで素敵な夜明けを拝めましたw


この日のお題はコチラ。



ゴール前には相変わらずサディスティックなセクション。。。

この日はこのセクションの罠からなかなか抜け出せませんでした。540度後のスラロームを速度重視で単調に走り過ぎて、折り返しでサイドターンをしくじり、その後もグダグダ。。。ラスト1本になるまで悪いスパイラルに入り続けました。最後の最後の一本で、スラローム通過速度を抑えつつ微妙なアクセルオンオフでヨーを出すと・・・決まりました!だが、時すでに遅し。まさに後の祭りでしたorz

またこの540度で無意識にやってました・・・初めてのサイド2度引き!
少し慣れてきたのか、目が楽に追いつくレベルのターン速度にコントロールしてしまい、失速したのが一因か?一概には喜べず、アクセル開度アップが次回以降、永遠の課題になりそうです。。。

唯一良かったのは、高速セクションでリヤを動かしやすくなったこと。フロント トーアウトから0へ変更した効能か?


で、そんな状況のアタックヒートの結果はコチラ。



いや~これがホントの実力ですね(笑)

インテRだとPN3を凌駕するタイムを出しておきたいので、トップレベルまではあと3秒もあるんです。

精進します!!(^^;;



自分からはまたまたご挨拶に伺えませんでしたが、FF全日本ドラ Oダケさんとコバケイさんとお話しできました。今度はFFの醍醐味について聞かせてくださいね!(^^)



そしてこの日はもう一人、久しぶりにお会いしたお方が。。。裏山鹿~のリヤ掻きのオーナー様です。





















でも鹿ではなく・・・Mr.裏山パンダさん!!(笑)

遠路、お疲れさまでした。コース作成者がきっと なので、次もココロして遊びに来てください!(^^)





そして本日、フロントブレーキパッドにitzz R2をオーダーしました。

今のR3ではロック間際のコントロールが難しく、ヌルいブレーキで誤魔化していました。しかし、この日の最後の1本でその誤魔化しにも失敗。派手なブレーキロックを披露し、決断しましたw


ジムカーナシーズン開幕まであとわずか!

間に合うか!? セッティング出し!! (^^;;
Posted at 2018/02/21 00:07:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2018年01月24日 イイね!

2018 NTLジムカーナ練習会 第1ラウンド

2018 NTLジムカーナ練習会 第1ラウンド一昨日の大雪は4年前ほどではありませんでした。がしかし、早期帰宅勧告も一斉にかかるとやはり同じ黙阿弥。特に横殴りの雪の中、時間通りに来ないバスを30分も待つと、手袋をしている指先もつま先も耐えがたいほどかじかみます。隣で待つ女子高生のナマ脚も赤く腫れていて痛々しかったなぁ。。次に大雪になった際は、準備を万全にしようと思うのでありました。

そんな大雪の前日、中2日で富士スピードウェイジムカーナ場へジムカーナ練習会に行ってきました。今回はエントリー数がいつもより少なく、基本9本走れました。まず特筆したいのは、ベストタイム1.01.277、8本の走行のタイムばらつきも0.7秒以内のBRZのN村さんです。凄いの一言です!C地区戦で好結果を出されていたのも頷けます。そしてもう1名、白いS15の方のタイムばらつきも少なく、安定感抜群でした。S15は5台もエントリーしていて、同じラジアルタイヤクラスということもあり、気になりました。そして自分の結果も付け加えますと。。。とても実りある1日になりました(^^)

今回からFFということで、エントリーはBNTFクラス。ところが、台数は5台で寂しいカギリ。そして車種がすべて異なるという異種格闘技戦でした。ちなみに駆動方式別にエントリーの内訳を調べてみると、全エントリー58台に対し、FF11台で19%、4WD 6台で10%、RWD 41台で71%。二十数年前にハチロクレビンで走っていた頃、とFF、RWDの比率は今や逆転。なぜかいつも時代と逆行しているんだよねぇ、とルーテシアの旧友Nonaさんとしみじみ。。

今回もオフィシャル兼務のため、顔見知りのNonaさん以外の同クラスの方々とはお話しできず残念でした。。

そしてコースはコチラ。



米軍ジムカーナかっ!と思わせるようなスタート直後の360°にターンの多さ!でもきちんと高速コーナリングセクションもあり、バランスよく練習になるコースでした。

午前、基本は練習走行4本でしたが、計時ミスがあったため、5本走れました。そして3本目の最終270°で『あること』を無意識にトライ!『あること』とは『サイド長引き』です。これでターンの確度、旋回半径の精度が上がりました。これでスイスポのW命さんに0.15秒差まで接近!思い返してみれば、今まではリヤ掻きの癖で、アクセルオン時にはサイドを戻していたようです。。。

そしてTA(タイムアタック)本番。ターン後のステアの戻しが早すぎた等ありましたが、サイド長引きのタイミング修正が少しずつうまくいき、結果、タイムを更新でき1番時計をゲットしました!



パワーウエイトレシオは、DC2:5.3、ZC32:7.7、CJ4A:5.8、ZF1:8.7?(ハイブリッドだがシステム出力不明のため)、RF4C:6.1と、パフォーマンス的には当たり前ですが、FF初心者には上出来です(^^)

そしてその後、練習走行3本のうち残り2本で、この日はS15でエントリーした往年のインテ乗りKazuR氏から最高のアドバイスをいただきました!
『Terraさんさぁ、ターンの時、かなり外から入って、奥まで行ってから戻ってターンしてるでしょ。アレ、もっと近くから入って早めにハンドル切り始めてターンすると、ドアターンになるんだよね。。』と。
FFは立ち上がりで舵が効かないから、と大き目のアプローチで入ることを意識し、姿勢変化の遅れや、ステア速度の遅さをカバーしていましたが、やり過ぎだったようです(^^;; アドバイス後の1本目こそ、ターン1箇所で巻き込みオーバーからスピンとなりましたが、ラスト1本でTAのベストタイムを1秒も縮めることができ、1.01.809のベストタイムで締めくくれました。KazuRさんには感謝感謝です‼


今回はいろいろとうまく噛み合いましたが、車両においても然り。直前になり、ブレーキフルード交換アクセルペダルロッドの加工を対応してもらえ、いいコンディションで走れました!

逆にもう少し改善が必要だと感じたのがバケットシートです。



画像のように左肩のサポート部を加工して落としてあります。DC2はサイドブレーキレバーが比較的後方にあるので、前オーナー様がサイドターンを重視して加工したようです。ただ、今回のコースの2速右コーナーでは明らかに役不足でした。

次回までにはバケットシートを新調する予定です。また、さらに1本目から安定したタイムを刻めるよう、そして頭で考えてドライブするのではなく、カラダにしみ込ませられるよう精進しますp(^^)q
Posted at 2018/01/25 00:04:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2018年01月18日 イイね!

2018年1月18日 AZUR秒殺トレーニング

2018年1月18日 AZUR秒殺トレーニングこっそりと(?)今年の初走行に走ってきました。
ブログは今年初になりますが、今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

平日にもかかわらず、次回に引き続き秒殺にエントリーしました。お上の『働き方改革』の掛け声のおかげで会社も休みやすくなったのに便乗しましたw 前回サイドターンがまともにできなかったので脳内シミュレーションを繰り返し、早く確認したくてうずうずしていましたw 実は今回、3日後に迫ったNTL練の前のコソ練も兼ねていた。ですが、会場でチーム員2名と遭遇!(画像黄矢印) コソ練にはなりませんでした(^^;; また受付に行くと、エスダブ時代からの旧知の某ショップ代表、壺○さんから、『DC2が似合わない男』の称号をいただきましたw リヤ掻き愛はなくしてませんから、嬉しい言葉です。(^^)

前回からの車両の変更点は、シートポジション:7mm後傾にリヤタイヤ:ZⅡ☆→ZⅢ。ドライビングに集中するためにも、クルマの煮詰めは大事ですから(^^)

午前のコースはコチラ。



午前は、シンプル右側×6→シンプル左側×4→テクニカル左側×5と地道に消化しました。今回はフリーターンでバックギヤもありませんでしたw

そして午後のタイムアタックコースはコチラ。



まだまだですが、今回はコメントを記録し、攻略案を書き残すことで、少しづつ改善できたように思います。FFのターンにはやはり大舵角が必須。その舵角を確保するための準備・工夫を考えるのも必要だと。。



昼休みには、96インテR乗りの某チャンプ様がお声をかけてくださいました。
『こんな程度がイイのは久しぶり。あと2~3年は(故障も)大丈夫かなぁ』と喜んでいいのか分からないお言葉をいただきつつ(笑)、インテRのメンテ箇所をご教示いただいたり、慣熟歩行もご一緒させていただき、アドバイスもいただきました。最後にチャンプマシンのシートにも座らせていただくと、かなりステアリングから離れたポジションに驚かされました!FFはトルクステアが強いからステアリングを押さえ込むため近いのが当たり前と聞いていましたが、例の大舵角の回しやすさを優先するとこうなるようです。あとは押さえ込む腕力を鍛えればいいのか。。ということで、午後には自分のドラポジも1ノッチ下げてトレーニングしました。腕力不足は否めませんが、いい塩梅でした!

そしてこのチャンプ様、インテRの前はFR乗り。曰く、FFのトルクステアに慣れるには1年かかったとのこと。

先月のこけら落としで全くまともに乗れなかったので焦っていましたが、1年後の成長を夢見てコツコツ頑張ります。

一年後には『DC2が似合わない男』返上です!(^^)
Posted at 2018/01/18 23:05:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2017年10月22日 イイね!

NTLジムカーナ練習会 第9ラウンド

NTLジムカーナ練習会 第9ラウンド毎月走るぞ!と決めていたのに、前回の走行からもう5カ月以上。参加延期理由は、BRZの事故処理、自分のふくらはぎ痛に続き前回は台風でコース側からの中止要請。。まぁ、いろんなことが重なり走るモチベーションも下がっていました。今回は参加兼オフィシャルに加え、当日は雨の予報ということで、金曜日の午前で仕事を上がり、タイヤ交換、雨具の準備をして臨みました。

で、下がっていたモチベーションもタイヤを換えると上がりました!トンッと一度で短く振動が収まる感じやロードインフォメーションがしっかりしていて操縦している感がアップ。71Rのロードノイズは昔のSタイヤ並みですが、逆に乗り心地も良く感じます。タイヤの剛性かダンピング特性なのか、ホイールが軽いからなのか、とにかく戦闘モードに入りました!

この日のお題はコチラ↓



雨のためコース図もヨレヨレですがw 初ドリフトコース&BRZ初ウェットです。

この日は午後から雨が強くなる予報だったので、慣熟走行、アタックヒート×2、練習走行×4の構成。なんとアタックヒートの2回目にTCSを切り忘れ、ショボ~んなタイムしか残せませんでした(´・ω・`)
トップが約52秒という短い雨用のコース設定で4秒以上も離されました。。タイヤの違いだけではないコノ大きな差を詰めなければ。。

TCSをOFFしてもさほどタイムアップせず、アレ???大きなGがかかるのは最初の1、2コーナーのみ。ここでヒヨっていたか?と思って頑張っても大きくタイムは縮まらず。。やはりトラクションか?そこで空気圧を250kPaから300kPaに上げてみる。初めは効果なしと思っていたが、ラフにアクセルを踏んでいたことに気付く。BRZのアクセルペダルは重いため、最初のひと踏みに力が必要で踏み過ぎになっていました。そこでパドック走行時に微小ストローク時に必要な力の感触を確認して走行。これに路面のカントを考慮。3番パイロンではテールを出し過ぎないように、6番パイロンではリヤロック不足にならないように、と。徐々に徐々にタイムアップ、そして最後の1本。BRZトップも約51秒にタイムアップされましたが、自分もやっと53秒台と3秒以内まで詰めれました!

三角の出口コーナーの進入でフロントのグリップを感じにくく迷い舵もあったり、奥のサークルコーナーでは縁石に乗り過ぎ、3番パイロンの進入姿勢が乱れがちだったりとまだまだ改善の余地はありますが、初のドリフトコース&ウェット走行でも十分に楽しめました♪

また旧友ノーマルルーテシアのNonaさんの進歩には驚きでした!クラスは違い、練習走行とはいえ、FF1年生でノーマル、LSDもない車両に負けるワケにはいきませんw 同じようなペースでタイムアップされるので、ハラハラドキドキ。呼吸法まで駆使し(笑)ホンキで競り合い、勝手に楽しませていただきました♪タイム差はなんとコンマ6秒。あぶなかった~(^^;;

最後にこの日の注目車両です↓



全日本スイスポドラK選手が駆るABARTH 124 spiderです。近くで拝見するとウエストラインがセクシーでリヤから見るワイド感もNDベースとは感じさせないデザインでなかなか良かったです。もちろんボディーカラーにも惹かれましたwタイムも51秒台とFRも乗りこなせるトコロを見せつけ、お見事でした!

<備忘録>
空気圧:F 250kPa R 300kPa
減衰:F -12段 R -10段
Posted at 2017/10/22 12:07:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2017年05月08日 イイね!

TMSC富士ジムカーナシリーズ2017 第2戦

TMSC富士ジムカーナシリーズ2017 第2戦昨日開催されたTMSC富士ジムカーナ第2戦に参加してきました。クラスは86/BRZ、アルテッツァ等がエントリーするトヨタ-2クラス。3ヶ月半ぶりのジムカーナ走行で、減衰段数も忘れて工場長に聞くという浦島太郎ぶりでしたが、予想に反しブランクの影響なく走れました!

本日のお題はトップ画像のとおり。

平塚青果市場か?筑波サーキットジムカーナ場か?と思わせるパッと見、古典的なコース設定。しかし、微妙なパイロン間隔、オフセットで悩ませてくれ、チョン引きサイドやギヤチョイスのイイ勉強が出来ました。フリーターンは試走のユウ選手を見習い左ターンです。

まずは慣熟走行。サイドセクションではエビ沿ってしまうようなターンを披露w
ブランクの影響?やっぱりダメダメ?たった一本で疲れてるし。。

アジャストできるかなぁ~と思いつつ本番1ヒート目。適度なスライド量でトラクションも回復!どうやら寝かせていたタイヤが原因だったようです。また、実は慣熟走行では失速気味で苦しかったフリーターン。慣熟走行のアルテッツァを参考に8の字気味に手前のターンからつないだら、大正解。1.3秒離れていますが、2番手に着けました。

2ヒート目。実際のスラロームは、往きはきつく、帰りは緩いオフセット設定。1速では吹け切り気味だったので、帰りは早めのシフトアップで2速を使ってみました。あとはターンの大きさとトラクションをかけるタイミングに注意してまとめて、0.8秒タイムアップ!最終ゼッケンの熱田選手の追撃を2/1000秒かわし、何とかお立ち台凸の一端をゲットしました!



タイヤは上から、β、05D、71R、β、05D・・・です。目標としていたβ、05Dに絡めました!(^^)/




また、ちょうど1ヒート目の頃、ハチロクにお乗りのみん友、ウララ少尉さんが小富士フリー走行を兼ね、見学にきてくださいました。ご本人のブログにもありますが、4年前のお友達登録・・・そう、仙台ハイランドやスパ西浦のサーキット走行ログがきっかけで私から申請したのですが、初めてお会いすることが出来ました。短い時間でしたがお話しできて楽しかったです。カッコイイ走行写真もありがとうございます!いつか鈴鹿サーキットかTC2000の走行会でご一緒出来たらイイな、と思っています(^^)


今回のタイヤの件でご存知な方に質問です。
1)一度熱を入れて長期保管すると本来のグリップより落ちる?→Yes or No
2)1)の原因は熱でゴムが劣化し、表面が硬化している?→Yes or No
3)だから新品じゃないのに皮むき(熱入れ)が必要?→Yes or No
4)71Rだからその傾向が強い?→Yes or No
タイヤに詳しい方、教えてくださいm(_ _)m
取り敢えず、次からはSタイヤの頃のようにラップで巻いて保管してみます。




そうそう、おまけの練習走行。疲れていましたが、いろいろ試して失敗をアジャストしようとしていたら5本も走ってしまいましたw その後、ユウ選手と答え合わせをしたら、サイドのスライド量と走行ラインを意識したギヤチョイスが自分に欠けていることに気づかされました。体力的な課題も感じたことだし、やはり毎月走って精進しま~す!(^^;;

<備忘録>
空気圧:F 200kPa R 180kPa
減衰:F -5段 R -3段
Posted at 2017/05/08 17:20:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ

プロフィール

「2025.11.08 ナリモ練習会 http://cvw.jp/b/485740/48762693/
何シテル?   11/12 21:59
ドライブからスポーツ走行までカーライフを楽しんでます♪老化防止のためにジムカーナしてます!(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

DO.ENGINEERING シュロス(SCHROTH) 牽引ストラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 20:13:07
NC サス・ダンパーキット交換 (フロント) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 09:34:28
ロードスターのタイヤ&ホイール仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 14:22:05

愛車一覧

マツダ ロードスター カルシファー (マツダ ロードスター)
NC2ロードスターです。縁あって念願の幌車を手に入れました。オープンドライブを楽しみつつ ...
スバル エクシーガ マックス (スバル エクシーガ)
89500 kmで嫁いできました。人生初の4WD (AWD)です。ちょっとメンテが必要で ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
モータースポーツを始めようと買い替えたクルマです。 ドリフトを覚えるためにジムカーナ練習 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
これまで乗っていたハチロクが電装トラブルに! その直前に発表されたアルテッツァは、FR+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation