• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Terra爺のブログ一覧

2015年03月22日 イイね!

あったかいんだからぁ~♪ -150322 FSW第4・5・6走-

あったかいんだからぁ~♪ -150322 FSW第4・5・6走-前回購入した回数券の期限が3月31日に迫り、残り3回分の走行券を一気に消化してきました。

画像は同じ目的で走りに来られた方のアルテ。前回のFSWが初見で今回が2度目。互いのアルテを周回路で乗り比べたり、アルテの適正オイル粘度グレードの話などを伺え、とても有意義でした。ビビリ音の少ないTRDのタコアシがちょっと欲しくなったりもしましたw

さてさて、肝心な走りの方はというと・・・
前日に時間をかけ作業したシートレールアライメントでブレーキングの安心感が増し、楽しく走れました♪

シートレールアライメントと言っているのは、シートのステアリングに対する方向をセンター且つその中心軸の角度が0になるように調整することを勝手にそう呼んでみました(^^;; 今まではドライバーがかなり左に向くようにシートが斜めにセットされており、ブレーキペダルをとても踏みにくかったのです。でも、FSWのフルブレーキングのシビアさのおかげで、やっとこの原因に気づきましたw

午前のB券、C券はフルグリッドでクリアがまったくとれない状況、プラス外気温10~14℃で運転しているとサウナスーツのごとく汗びっしょり。タイトルのセリフが頭をよぎり、こんな曲を思い出します・・・



自分が高校生の頃でしょうか、リアルに聴いてました♪(笑)


おっと、走行に話を戻しますと、クリアが取れない中のベストはB枠2分10秒35、C枠2分10秒11で最後のD枠にベスト更新の望みをつなぎます・・・

D枠は40分枠のためか走行台数は20~30台とラッキー♪しかし、なかなかうまくいきません!1アタック毎にクーリングを入れる余裕を見せていたらなかなかクリアが取れない!!(汗)クリアが取れない中9秒台に入り、徐々にブレーキングの精度が上がってきて、うまくまとめてタイムアップの期待が高まる後半セクターのプリウスコーナーでガス欠症状・・・orz

実はC枠でガソリンの残量がありながら、突然ガソリンの警告灯が点き、次の瞬間には残量0を示すという異変が起こりました。このときはそのまま数周周回を重ねてもガス欠症状は出なかったのですが、念のため残量がわからないまま少し給油しD枠に臨みました。すると燃料計が復活したのですが、このレベルをあまり信用せずに走り、ガス欠となってしまいました。C枠走行時の横Gでフロートがちょっと引っ掛かっていただけだったようです。



自己ベストは更新できませんでしたが、クタクタになるほど走るのも気持ち良かったです!(^^)/


最後にガッカリしたお話を・・・
B枠走行時のことです。1コーナーの飛び込みでワタシが”余裕で”インを刺し、かわしていったとある車両がコカコーラのブレーキングでワタシのインに強引にノーズを突っ込んできました。ワタシもアタック中でしたが、イン側2台分ぐらい空けアウト寄りにラインを譲りました。しかしその車両は立ち上がりのラインが苦しくなり、テールスライドを始め、右に左にタコって、左側ガードレールに小クラッシュしました。FSWはハイスピード区間があるのでやむを得ないものもありますが、ちょっと危ないヤカラが多いような気がします。クルマというマスのある道具は時には大きな事故につながります。

『自分の技量をわきまえて』


アタックに夢中になり、忘れることのないようにしたいものです。
Posted at 2015/03/23 00:01:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年02月23日 イイね!

黒い川と白い川 -150221 FSW第3走-

黒い川と白い川 -150221 FSW第3走-隔週で3回目のFSWレーシングコースのスポーツ走行に行ってきました。
気温2℃で絶好のコンディションのはずが・・・
この状況↓(無駄に長いのでお暇な方のみどうぞ!)



この全周に渡る黒い川は予想より早い30分弱で白い川に。
『しかし、走行時間はないな・・・』と諦めモード。
ところがそこは流石、国際サーキットのFSW様。大盤振る舞いでエクストラタイム17分!
ただ、コース上の白い川にタイムアップの望みは阻まれ、ポイント練習に切り換え、1コーナーの6→5→4→3→2のシフトダウン時にアクセルペダル側面にヒールが引っ掛からないシート位置やコカコーラでのリヤのロール速度の確認を済ませ、この日の走行は終了。

走行状況だけみるとガッカリのはずですが、FSWの迅速なオイル処理やエクストラタイムの配慮に、気分良く走行を終わらせることができました。これホント。

また、キワムさんに攻略のポイントを教えていただいたり、アルテッツァ乗りの方2人ともコミニュケーション取れたり、石灰臭いカラダを清めに(?)帰りに寄った某温泉で昼食で相席となったご婦人ともクルマ談義できちゃったりと、なかなか楽しい1日になりました。ご婦人の口から『日産R380の黒沢さん・・・』という言葉を聞いた時には驚きました(^^;;

回数券も購入したので、また2週間後に出没する予定です(^^
Posted at 2015/02/24 00:53:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年02月08日 イイね!

早くも頭打ち!? -FSW第2走-

早くも頭打ち!? -FSW第2走-晴天の下、2/7(土)にFSW本コースを走ってきました。
前々日に雪が降ったFSWに近づくにつれ黒々とした路面に出くわすも、コースは完全ドライ。風もほとんどなく、絶好のアタック日和でした。

2回目のアタックとなる今回のミッションは、
①コース幅が広いために遅れがちな各ブレーキポイントの距離感を掴むこと
②100Rのボトムスピードアップ
③ヘアピン(今はADVANって言うのか?)の3速走行
④最終コーナーの3速走行
⑤リヤダンパーの減衰ダウンで低速区間のターンイン改善
⑥シートポジションの変更(スライド1ノッチ前、チルト1ノッチ上)効果の確認
などなどです。

今回は8:50からのNS4-A枠を走行。前回1/24のA枠同様、10台前後の出走でクリアは獲り放題!『まだ2回目だからタイムアップは当たり前』と高をくくっていましたが、そうは問屋が卸してくれませんでした。。。ベストタイムは2分9秒90。タイムアップならずorz それでも晴天下でクリア獲り放題のFSWは気持ち良かったです。


事前に用意したミッションは、③のヘアピン3速のみ当たりで、区間タイム0.3秒強のアップ。ただし、③以外はうまく噛みあわず、100Rでリヤがブレイクしてヒヤッとしたり、なかなか2分10秒をきれない状態が続きました。最終LAPは1周通じて集中力を途切らせないようにし、やっと10秒ギリのこの日のベスト2分09秒90。前回より0.43秒のタイムダウンに終わりました。ログデータからはコカコーラの進入がヌルく、100Rのコーナリング速度もユルユル、13コーナーと最終コーナーは突っ込み過ぎで立ち上がりでアクセル踏み切れない症候群が発病しておりました。

ドライバーの感覚で振り返ってみると、FSWはブレーキが大事と痛感しました。減速前後の速度差が大きい区間が2箇所あり、タイムに大きく影響するだけでなく、Aコーナーのブレーキングも含めブレーキング前に少しマッタリできる区間が3箇所あるので、集中力を切らしてブレーキポイント・踏力を乱さないようにしないとイケマセンね。また、1コーナーへのトゥ&ヒールの時にヒールがアクセルペダルの側面に引っかかるシーンがあり、ヒヤッとしましたf^_^;) ブレーキパッドはZONEの03C、08Fに続き今は10Hを使っています。これらすべてリリース性は良く、制動力そのものには不満はないのですが、総じてペダルタッチが柔らかくストロークが大きくなり、ブレーキングの精度に関してはチョット??、という共通性を感じていました。ですので、次はENDLESSあたりをチョイスしようかなぁ・・・などと考えています。

シートポジションは前回までのスライド/チルト位置のままでステアリングだけチョット近づけた方が良さげでした。とすると、テレスコピック機能のないアルテッツァにとっては、いよいよノーマルステアから卒業ということに・・・。実はブツは走行前に手配済で、2月中旬にイタリアから送られてくるとのこと。待ち遠しい~(^_^)

さてさて、FSWはコースが長いので、1枠でのLAP数が少なく習熟には思ったより時間がかかりそうです。今のところ、前回含めたタラレバで2分8秒8なので、今シーズンの目標を2分7秒台に設定し、精進しようと思いますp(^_^)q

次回は2/21の予定。また富士山を拝みながら走れるとイイナ。


TEMP:3℃
TIRE:225/45R17(F/R共) DL ZⅡ☆
AIR:F215/R220kPa(冷間) R250/L260kPa(温間)
FUEL:5.5目盛り(ガズ欠症状なし)
DAMPER:F3段/R4段戻し→F3段/R3段戻し
Posted at 2015/02/08 21:10:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年01月25日 イイね!

FSWレーシングコース 初アタック!

FSWレーシングコース 初アタック!1/24(土)に昨年末にライセンスを取った大富士に行ってきました。

朝一の走行を企んでいましたが、寝坊してNS4-Bを走行してきました。
過去にはFISCO時代のおよそ28年前(Aコーナー無し)にスポーツ走行で1回、23~24年前(Aコーナー有り)にスポーツ走行1回、走行会で1回ほど走行経験はありますが、トヨタ資本が入って改修された2005年以降は実質初めてです。(ライセンス取得後の体験走行や昨年末のナラシ走行は除きます)特に20年以上前の時代ではプライベートで楽しむ分にはタイムは計らず(計るならストップウォッチ!)、罪悪感なく全開走行する場として、楽しませてもらっていました。

そんな訳で初アタックですw

もうじき50になろうという初老のオヤジでも初アタックは緊張します。というかRCが初のようなものなので、勝手がわからず緊張するんですね。まず青空パドックに明らかな走行車両が見当たらないけど、みんなどこに停めてるんだ?走行車両なら荷物を降ろすだろうにORIZURU前にはそんな車両はほとんど見当たらないし。エア圧チェックには一回ピットアウトだよね?ピットアウトはどこから出るんだっけ?(前回のツーリング枠の時は出口を通過してしまい、スタッフに誘導してもらいましたw)などなど。到着してクルマを降りるなり、曇天の空から小雪がチラホラ舞ってきたのも不安を煽りましたw

そんな不安を抱きつつ、パドックをキョロキョロ、ウロウロしていたら、みん友のビアーさんのアルテッツァを発見!エアロにNISMOダクト(だっけ?)がカッコイイ!5年前のスパ西浦以来の再会でした。過給機有無の差はありますが、足回りのセッティングや駆動系、牽引フックの話、大富士のシフトタイミングなど、話はつきません。おかげで脳が活性化され、いつの間にか不安はなくなっていました(^^) ビアーさん、走行終了までお付き合いいただきありがとうございました!

NS4-Aの走行台数はそれほど多くはなかったように見えてましたが、NS4-Bはかなりのダンゴ状態。40台ぐらいいたのでしょうか?ダンロップに突っ込んでいく先行車両は、ブラックホールに吸い込まれる星のようです。ウシロから速いマシンが来ると銃撃戦で打たれているような感覚にもなり、もう逃げ場を探すのに必死です(^^;; そんな状況ではクリアを探すのは難しかったので、偶然に頼りました。結果、ピットイン1回、クーリング2ラップ含む全9ラップ中3回クリアを取ることができました。ベストタイムは2.09.47。最高速は210kph。初走行の目標を12秒台、その次の目標を10秒ギリと置いていたので、タイム的には大満足!!(^^)


しかしながら、ミニサーキットばかり走ってきた自分には、高速からの連続するシフトダウンの重要性を痛感させられましたし、5速、6速へのシフトアップ後の加速力ダウンにオドロキました。空気の壁を感じました。シフトアップ時のラグの短縮もタイムアップの重要な要素ですね。その他モロモロのドライバーの課題はコチラ↓
・1コーナーのブレーキポイントを100m看板手前に持って行きつつ的確なシフトダウンも実現(今は150m看板)
・2回のシフトダウンが遅れてオーバーラン気味のヘアピンのブレーキポイントを修正(3速でのトライもアリ)
・つい大回りしてしまう最終コーナーでクリップにきちんとつくラインを見つける
・ぬる~い1コーナー、コカコーラの慣熟
・100Rで空力の必要性が感じるほどの速度にチャレンジする(コワッ)

そして以外に少なかったマシン(アルテッツァ)の不満箇所は・・・
・シフトフィーリングが悪くなった(ジョリジョリ感アリ)
現在ミッションオイルグレードが75W-90なので、高速、連続シフトに対応するよう80W-149に変更して様子をみるつもりです。また、事前に実施していたリヤバネレートUP:12.5→13.4kg/mmはアタリでした(^^)/

初アタック記念車載動画


次回は2月7日のNS4枠の予定です。
次はダンロップを抜けた後の富士山を見ながら走行したいものです(^^)


TEMP:1℃
TIRE:225/45R17(F/R共) DL ZⅡ☆
AIR:220kPa(冷間) 右255kPa, 左260kPa(温間)
DAMPER:F3段戻し R2段戻し
FUEL:1/2
Posted at 2015/01/26 00:42:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2014年12月15日 イイね!

袖森スポーツ走行 第4走 ~微妙にベスト更新~

袖森スポーツ走行 第4走 ~微妙にベスト更新~ 昨日の宣言どおり、11ヶ月ぶりに袖ヶ浦フォレストレースウェイに行ってきました。

12月27日でライセンスの期限が切れるので、『サクッとベスト更新して、もう袖森は終わりかな?』と思っていましたが、そうは問屋が。。ry)

まずは13:00-13:30枠に出走。最初はリハビリ気分で走り始めたが、どんなに頑張っても1分21秒を切れなくて焦る、焦る。。。何とか出したベストは1分20秒83と自己ベストの1秒06オチ。全周オイル旗が振られてて路面コンディションが悪かったか?と思いつつも、攻めきれていない自分を誤魔化しても成長はないな、と。心当たりは3-4コーナーのビビリミッター。今年1月のあのコースアウトがトラウマになっていました。。。

1枠で走行を終えて温泉に寄って帰ろうと企んでいましたが、キワムさんの動画を参考に、3-4コーナーのビビリミッター解除を模索し始め、走る気マンマンに(^^;;)

そして14:00-14:30枠。3コーナーは約160km/hで少し横Gがかかりながらのブレーキなので、早めに減速してGを消し、4コーナーに向け一瞬加速する作戦に変更。なんとか取れたクリアで2度程19秒台に入れることができ、1分19秒46で自己ベストを0.34秒更新!



また、過去に1コーナーでオーバーステアが出ていた原因は、ロールオーバーとイン側CPあたりの微妙に逆バンクになる路面のカントの影響だったようで、CP手前からアクセルオンで抜けることで姿勢が安定するようになりました。それでも、グラっとくる荷重移動はロスで通過速度もまだまだなので、いずれ足回りのセッティングも見直した方が良さそうです(^^)

最終コーナーも、前を走っていたドンガラでフロントウイングとリヤウイングを備えたEKシビック(ナンバー付きなので、現地でウイングを装着していそう)からブレーキングポイントを学び、アクセルオンでCPを抜けられる。。というような収穫もありました。

ロールオーバーは抑えたいがトラクションは欲しい袖森。足は硬めで空気圧は低めがいいのか?などとも考察してみたり。今後の楽しみがまたひとつ増えてしまった。

帰りがけには、もうこれでしばらく袖森ともお別れか。。。



と黄昏ていましたが、帰宅後には、走り収めは袖森か大富士か?と日程をチェックしている自分がいました(^^;;

フラストレーションも解消して、いい1日になりました!

サーキット走行って最高!!
Posted at 2014/12/16 01:06:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「サイクリング準備完了! http://cvw.jp/b/485740/48502177/
何シテル?   06/22 23:04
ドライブからスポーツ走行までカーライフを楽しんでます♪老化防止のためにジムカーナしてます!(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ロードスターのタイヤ&ホイール仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 14:22:05
ダストブーツ交換(リアアーム類) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 15:35:09
サイドブレーキグリップ交換【マツダ純正 BM型アクセラ用】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 10:51:32

愛車一覧

マツダ ロードスター カルシファー (マツダ ロードスター)
NC2ロードスターです。縁あって念願の幌車を手に入れました。オープンドライブを楽しみつつ ...
スバル エクシーガ マックス (スバル エクシーガ)
89500 kmで嫁いできました。人生初の4WD (AWD)です。ちょっとメンテが必要で ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
モータースポーツを始めようと買い替えたクルマです。 ドリフトを覚えるためにジムカーナ練習 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
これまで乗っていたハチロクが電装トラブルに! その直前に発表されたアルテッツァは、FR+ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation