1/550 ビグザム(製作編その3)
投稿日 : 2017年12月30日
1
股関節の工作です。
設定画を見ると、足の付け根は球体をしていますが、キットのそれは提灯のような形。
ここはやはり球体にしたいので、釣りで使うウキ(5号)を買ってきました。
関節はキットの機構をコピーして2ミリプラ棒を軸にして作成。
しかしキットの軸は4ミリ径。やはり2ミリだと強度に不安があります。
2
そこで軸を3ミリにしたものを再度作成。
ただ、この方法だと足を左右に振り出した時に、足の付け根は体の中に入るような動きをすることになります。
本来なら球体の中心点に回転軸があるべきでしょう。
ただ、そういう工作をするのが面倒だったので、今回はこれで行くことにしました(^^ゞ
3
今回は3本目の足を付けるので、キットの部品を複製する必要があります。
と言っても使うのは膝アーマーと太ももの一部のみ。
これらを「型想い」で複製します。
キットの足はスネが少し太め(9ミリ径)なので、7ミリプラパイプに差し替えます。
その上に膝アーマーを取り付け、エポパテで整形します。
膝アーマーは、キットではほぼ直立するような状態ですが、上部が少し前に出るようなフォルムに変えてあります。
足首にはスリット状のモールドがあるので、1ミリ角棒を貼り付けた上からプラバンを巻きつけます。
4
ここまでの作業を行なったのが左側。
ちなみに太もも部は少し短くして、太もも:スネの比率を変えています。
さらに複製した太ももと膝アーマーは、スネ部を細くしたのに合わせて、幅を2ミリ詰めています。
右のキットと比べると、全体的にシャープになったのではないでしょうか。
5
足首下の最大の欠点は対空防御用のツメの付け根が球体ではない点です。
球体の表現に6ミリ径のビーズを使うことにして、そのための図を描いてみました。
6
こうしてスクラッチしたのが左側。
右側のキットと比べると、一回り大きくなったことで迫力が増したのではないかと思います。
7
ここまでの作業の成果を形にしてみました。
膝関節にはホビーベースの球体ジョイント、足首関節にはウェーブのボールジョイントを仕込んであります。
いずれも二重関節にはしていないので、可動範囲は限られています。
8
現在、残り2本の足を製作中…
タグ
関連コンテンツ( ガンダム の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング