• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ザクとは違うの愛車 [その他 その他作業記録]

龍田改2の製作 その10

投稿日 : 2021年06月30日
1
主砲の代替として15cm9連装噴進砲1基を装備することとします。
同噴進砲は駆逐艦澤風に試験的に搭載されていますが、対空兵装としてではなく対潜装備としての搭載(一応、対空用としても利用可能な想定とのこと)とされています。
この装備は何らかの理由により実戦投入困難と判断され、他艦への装備は見送られました。

今回はこの砲が抱える課題を解決し、対空対潜両用砲として活用できる目処が立ったという想定で作ることとします。

当然ながらこんなマイナー装備のパーツはインジェクション・エッチングとも存在しませんので、必然的にスクラッチ。

噴進砲は架台に25mm三連装機銃を利用したと何かの資料に記載があったので、フジミのパーツセットから転用し、その上に1.5mm角棒を砲本体として載せるという簡単工作です(笑)
2
旧海軍の天龍型改装計画では、主砲は長8cm高角砲5基とされています。
この砲は阿賀野型にしか積まれなかったもので、写真も図面も乏しく正確な形状や寸法が分かりません。仕方ないので、形状は深雪会HPのCG画像を、寸法は矢矧のキットパーツを全面的に参考にしながらスクラッチします。

まずは砲身。
0.4mm丸棒にテーパーをかけて発条筒を設置し、プラペーパーで装填台も追加しました。
3
砲塔(波除け)はプラバンプラ棒から少しずつ作ります。

まずは台座部分。
4
次にその上の天蓋。
5
天蓋の後端を切り飛ばして整形します。

さらに砲身の間を走るラインを超極細に切ったプラペーパーで慎重に取り付け。
6
前部両側に付く照準口のカバーもプラペーパーで作ります。
これで砲塔は完成。

砲塔の後ろから最初に作った砲身を差し込むと全体の完成です。
7
塗装するとこんな感じ。

キットパーツに比べて精密度が格段に上がりました♪
8
舵柄信号をプラペーパーで製作。
1.5mm角から切り出しましたが、かなり大きめになってしまったので、次回作るときは二回りくらい小さくしようと思います。
できるかな…。

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「半田市まちある記 http://cvw.jp/b/488285/47792129/
何シテル?   06/20 19:53
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation