2009年07月01日
先週の雨の日の会社帰りに一度HIDが点灯しないことがあった。
何度スイッチをONOFFしても点灯しない。工具もないので仕方なくスイッチをONにしたまま走行をしていると信号待ちになる直前に点灯。
その後作動を何回繰り返しても以上は無し。・・・なんだったんだろう。
それから特にトラブルシュートをすることなく過ごした一週間。
出勤時にトラブル再発!直す時間もないのでそのまま出勤。
さて、日も落ちた会社帰り。・・・都合良く点灯するわけないよね。あーあ。
以前HI側でのみ点灯するようにしてて、LO側にスモール的な物を設置する予定であったけど、その作業に至らなかったので無灯火にてパラつく雨の中帰宅。
捕まらなくてよかったぁ。
安物HIDめ~。とはいっても通勤の大事な足なのでとりあえずどうするか考える。
屈辱だけどここはとりあえずハロゲンにもどして、なにかもうすこし壊れにくいシステムを考えよう。HIDユニットを外しハロゲンに戻す。
その際ただ戻してもつまらないのでヘッドライトをDC化して復元。
ACではないのでちらつかないのがイイ感じ。全波整流してあるからバッテリーは多分平気だと思う。しかしHIDと比べると・・・くそぅ。
さて作業はサクッと終わり新しいシステムを考える。
以前から構想はあったものの実行できていないプラン。
①社外のHIDはプロジェクターでもない限り遮光されていないので配光がめちゃくちゃ。そこでくるまのHIDヘッドランプについている「カサ」を利用する。
車の廃材になったヘッドランプをカサの部分ごと丸くカットしアドレスのヘッドライトと合体させる。部品は調達済み。
②車用のを使うということもあり、バルブは汎用性も高くなにかと都合のいいD2R,もしくはD2Sを使う。D4系が最近のスタンダードになりつつあるが、それはまた今度。
③ユニットは今回外した物が非常にコンパクトでいいので、使えるようであればそのまま使用。もしダメであればストック品のトヨタ純正品を使う予定。
④おそらく今回の犯人はこいつ。安っぽいリレー。リレーだけ交換すればよかったという話もあるけど、トラブルシューティングをしている時間もなく、イマイチの補修だとまた面倒なことになりそうなので今回はごっそり撤去。
リレーは、私のなかで数ある製品の中で絶大の信用を誇るDENSO製を使用予定。
まあ車用のを防水対策だけして適当につけとけばいいかな。
そういえば昔の上司がDENSOのリレーは世界一!と豪語していたなぁ。
しっかし、外したのをよく見ると古い外車レベルに貧弱なリレー。こんなの付けるなよな~
⑤今付いているヘッドライトを加工するのは通勤に使用上あまりにリスクが高いので、Yオクにてスモークタイプのヘッドランプを加工用に購入。D2R等が使えるコネクタも合わせて購入。
あとは部品が揃い次第一つずつ写真を撮って加工状況などをUPしていきたいと思います。ダサいハロゲンから早く脱出したいんだよね・・・
Posted at 2009/07/01 21:55:27 | |
トラックバック(0) | 日記