• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Smagicのブログ一覧

2025年04月13日 イイね!

サーキット遊び対策

先週のD練習会で、
走行中にも感じていたのですが、
左膝の外側がセンターコンソールに当たって痛いな、と。
特に振り返しすると、インパクト的に当たり特に痛みがあり、
グリップにはない事象なので、対策してみます。
翌日膝見たら、あざになってました。。。
もう少ししたら、シート替えるつもりなので、暫定対策の1つです。

少し調べてみたところ、候補は以下となりました。
1. GR(TRD)ニーパッド
2. カーメイト GR86/BRZ専用

GR信者ではないのですが、やはり純正はそれなりに考えられて作ってあるものなので、こちらを、と思ったのですが、私用では少しだけ問題があったので、こちらが使いませんでした。
それは取り付け方法です。純正に穴あけして、クリップで取り付けます。
これって、要らなくなったときに穴だけ残ってしまいます。

そこで、社外のカーメイト製。
こちらは、両面テープ仕様で、要らなくなったら剥がせば元通りです。
しかも専用設計なので、後付け感がなく、しっくりしてます。
難点といえば、赤ステッチ仕様なので、RCだと少し浮きます。





次に車載カメラです。
先週の走行では、助手席サイドウインドウに吸盤マント、という仕様でしたが、
画角はいいのですが、個人的な好みとしては、助手席窓は全開にして走りたいんです。これは、昔からの癖なので、深い意味はありません。
色々と調べてみると、車体加工不要な取り付け方法を見つけて、
アイデアだけパクらせて頂き、自作してみました。
まだ走行してませんが、もうちょっと低い位置にマウントしたほうがよい?感じなので、ステーのブレと、画角のバランスをこれから試行錯誤してみたいと思います。





Posted at 2025/04/13 15:18:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZN8 | クルマ
2025年04月08日 イイね!

ドリフト練習会

TKくらぶ 富士ドリフト練習会レベル0で、GR86初走行してきました。

ETCトラブルに隠れてますが、日曜日深夜~早朝にかけて秦野~大井松田まで火災による通行止めの影響で、ほぼ皆新東名経由で移動してたと思われます。
そんなことを知らず、新東名新秦野出口で、ハマります。
結局FSWまで約2時間、遅刻気味で現地入りです。

GR86に乗り換えして、雨率&渋滞率がとても高いです。
納車、慣らし2日目、練習会は雨、
慣らし1日目(千葉まで4時間)、練習会(FSWまで2時間) 渋滞

ですが、クラッチ軽めで渋滞も楽で、さらに坂道発進補助が個人的に助かります。
また、そこそこアイドリングのトルクもあるので、平坦路ならアイドル発進できるので、助かります。
また964と違って、エアコン効きはよく、雨でも窓の曇りも気にならず快適です。
さらに不要だろう、と思ってたアイサイトですが、あればあったで便利で、
高速道路での長距離移動ではとても楽です。
(他車は詳しく知らないですが、前走車との車間を、長めに設定できるのがとても気に入ってます。この車間だと割り込みされることが多いですが)


フロント17、リア純正16のドリフト練習仕様です。
しかし、純正スチールホイールはとても重く、また、スポークが無いので、タイヤ交換がとても大変です。
練習会のリアに履いて使い切りしてから、17インチにシフト予定でしたが、
思った以上に使い勝手が悪いです。




路面は、セミウェット→ウェット→セミウェット→ほぼドライ
と練習にはとても良いコンディションで、
初TKくらぶの練習会でしたが、とても考えられたシステムの走行だったこともあり、10分×8本たっぷり練習出来ましたが、
まだまだ思った通りに動いてくれない、
その時に焦って、ハンドル操作がおかしくなる、
このまま変な癖がつくと、いつか刺さりそう、
といい次回に向けての宿題ができました。
(外カメラ動画もアップしてあるので、後日自分ってこんな感じなんだ、ととても参考になるところもTKくらぶの練習会の良いところかと思いました)

初車載カメラなので、画角分からず、顔マスクしてますが、所々見えてるのはスルーして下さい。



次回は、筑波ジムカーナ場練習会、と19日TC1000ライセンス走行で初グリップ、
の予定です。
Posted at 2025/04/08 17:22:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZN8 | 日記
2025年04月02日 イイね!

ABCペダル

車両納期前の情報によると、癖が強いと言われている、ACペダルについて対策してみました。
また、事前情報に追加して、実走(ほぼ雨天)してみて、ちょっと!?なところを対策してみます。


まずは、BCペダルですが、RCグレードだと商用車的なペダルです。
私感で、質素なのは全然良いのですが、WET(靴底が濡れているとき)で踏み込みしたときに、溝が斜め&浅めなので、少し滑る感じが気持ち悪いので、純正のスポーツVerに変更しました。
1個1000円強で、純正なのでペダルとのフィッティングは完璧です。
また、ゴム部分がかなり出っ張っているので、靴底形状によりますが、
個人的には、とても良い感じです。
(取り付けがやや難しいですが、1回取り付けすればほぼズレないと思われます)

RC純正


スポーツペダル仕様



次にクラッチペダルのストロークです。
一番踏み込みしたところから、繋がるところまでのストロークが長い、ということでしたが、私感では、街乗りレベルでの違和感が無い感じです。
今後サーキット周回とかで不満出てきたら、ストローク制限してみたいと思います。



アクセルペダル(ヒールアンドトー時のABペダル位置関係)ですが、
流石に踏み間違い防止とはいえ、GR86とMT車のユーザーを想定してのレイアウトにならなかったのか、と思います。
納車時の初めての発進時に、右足でアクセルペダルが見つからなくて少し焦った、くらいペダル位置が離れていると思います。

964時代からの3Dプリンタでスペーサーを作成してみました。
純正ネジ長さからは、スペーサー厚み最大は7mmかと思います。
もしそれ以上に、Bペダルに近づけたいとなると、オフセットが必要となり、
3Dプリンタ自作なら、オフセットも自分好みにセッティング出来るだろうとの、自作です。




Posted at 2025/04/02 18:24:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZN8 | 日記
2025年03月30日 イイね!

GR86とクイックジャッキ

慣らしもそこそこに(初めは300㎞で十分かな、と思いましたが、気持ちの+200㎞してみました)、
早速オイル全交換して来週から走ろう!



全オイル交換にあたり、4輪のジャッキアップは、
964時代からのクイックジャッキで出来るだろう、
と思ったのですが、少し寸足らずでした。
今更ですが、事前にZN6+クイックジャッキの画像を見てたので、ZN8でも同じだろうと思ってたけど、ジャッキアップポイントが違うのでしょうかね。

BL-5000SLX(かなり昔に買ったので旧モデル)だと、約1500mm(公式1524㎜)
一方、ZN8だとジャッキアップポイント外側は約1600mmです。



微妙なサイズ違いで使えなくも無いのですが、
せっかくな新車なので、出来るだけ無理せず諦めました。



そこで、ガレージジャッキ+ウマでの4輪ジャッキアップですが、
964時代に使わなかったこともあり、ウマを処分してしまったので再購入、
また、ガレージサイズ(特に前後長)が車体サイズ+αなので、
ガレージジャッキはとても使いずらい。。。
今後月1でジャッキアップするかも、なので、色々考えてみますが、
まずはウマの入荷待ちです。


そこで、ウマ入荷前に、1輪のジャッキアップでも取り付け出来るものを交換します。
まだタイヤグリップそんな高くないし、水温/油温対策も出来てないので、
連続周回は出来ないだろうと思っての、MX72にしてみました。
ZN8ノーマル(非ブレンボ)で、FSWだと連続周回難しい、
と聞きますが、実際どうなんでしょうね。
私的には、スポ走枠30分、フルで走れるように仕上げたいと思っています。







Posted at 2025/03/30 18:45:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZN8 | 日記
2025年03月29日 イイね!

車載工具どうする?

964時代は、トラブル起きても、何とか自力で帰れるくらいな工具(作業効率も考慮して)を持参してサーキット行ってました。
想定されるワーストケースは、リアのスプリングプレート折れでしょうか。
これでも現地交換して帰って来れるくらいな重装備でしたが、
流石にGR86でそれはやりすぎなので見直しします。

まずはホイールナットですが、964は19㎜、GR86は17㎜が一般的なので、
17㎜ソケットにシフトします。

次に、964(ミリサイズの輸入車全般?)は、M8=13mmですが、国産ではまず使われず、GR86では、14㎜?だと思います。
13mmは色々とコレクションが増えましたが、
今後は必要なく、反対に14㎜の細かいサイズが欲しくなるかも、です。


他、964の足回りは22㎜が多くあり、トルクも多くは200Nmなので、
1/2サイズの長めで歯数が多いラチェットを携行していましたが、
たぶん今後必要ない気がします。



次に、必要サイズと携行するツールをどこに積載するか、ですが、
ノーマルのレイアウトが何とも汎用性が無いかな、と感じました。
トランクマット(少し硬めなボード)があり、その下の純正工具収納スペースですが、
右側:純正ホイールナット19mm用レンチが収納されていますが、これは使いません。そうなるとここに収まる工具がなく、ただのスペーサーでしかないです。


左側:牽引フックとドライバーですが、牽引フックはいずれ車両に装着する予定で、ドライバも社外のほうが使いやすいし、汎用性も高いです。なので、どちらも携行する必要はなく、やはりこの部分はただのスペーサーです。


センター部:元々スカスカなので、必要なツールが入れられそうです。



この左右のところですが、汎用の小物入れにしたアフターパーツがありそうな気がしたのですが、探してみたけど存在せず。
いつかは発砲ウレタン使って、ワンオフのケースを作ってみたいと思います。


Posted at 2025/03/29 16:12:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZN8 | 日記

プロフィール

「サーキット遊び、と対策8 http://cvw.jp/b/493093/48614124/
何シテル?   08/22 20:30
964からZN8に乗り換えました。 グリップ&ドリフトの両立を目指したいと思ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[トヨタ 86] ファイナルギアDIY交換(4.1→4.5)その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 13:53:31
ファイナルギアDIY交換(4.1→4.5)その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 13:25:09
ブレーキダクト取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 05:48:15

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
ZN8 D型に乗っています
ホンダ リード125 ホンダ リード125
通勤快速2代目
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
十分堪能しきったので引退しました。 今の自分があるのも、この車のおかげです。
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
さらなる通勤快速を目指します! ->79657kmも頑張ってくれました。2017年5月で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation