• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Smagicのブログ一覧

2025年03月21日 イイね!

ETC&ナビ/オーディオ取り付け

ETCは必須なので、購入後すぐに取り付け予定でした。
車両購入時に、オプションとして取り付けするのが一般的かと思いますが、
私の場合、964用として準備したけど、結局取り付けしなかったETC2.0があるので、それを使います。

ナビは正直スマホで十分なので不要でしたが、
オーディオは無いと寂しいので、1DINサイズをつけようと思ったのですが、
色々と物色しているうちに、ATOTOなるものを見つけ、
これなら、ラップタイマのディスプレイとして使えるし、
アプリによっては、OBD2の情報と一緒に、ログを記録してくれます。
また、想像の域ですが、レース時に後ろの車両確認することにも使えるかも、
という理由で取り付けすることにしました。
リアカメラの画角に、ルームミラーとサイドミラーで映らない死角の映像が映るのかはわかりません。


ETC/ATOTOの取り付けについては、YouTubeで詳細に説明されているので、とても助かりました。
特に内装パーツの外し方、変換ハーネスの情報、取り付け方、を以下の方の動画が役立ちました、ありがとうございます。

アマトーレーシング さん
素人DIYガレージライフ さん
NOBLESSE “ノブレッセ” さん


まずは納車前に上記の動画を参照に、配線準備をしました。
しかし、RCには不要配線もあり、すべて接続するとカッコ悪いし、
私の癖でもある、不要配線間引きの血が騒ぎます。

全て接続したとき



ギボシ端子は便利で汎用性高いのですが、嵩張るのでカッコ悪いですね、見えないところですけど。
そこで、アマゾンを物色してたところ、ATOTOと車両変換ハーネスを見つけて、
詳細を確認せず、購入しましたが、私のATOTO本体との互換が無いようです。
(詳細不明ですが、ロットによってコネクタ形状が違うようです)
見た目が美しいんですけど、使えず残念です。



ちなみに、左側が私のATOTO本体に合う形状です。
16PINと20PINタイプがあるみたいです。



そのギボシ無の変換ハーネスの端子を抜いて使おうと思ったのですが、
私の技術では抜けなく、諦めました。
そこで、ギボシ仕様の未使用な端子を抜きます。
リアスピーカー、左右+-の4本です。
スバル車向けのアンテナコントロール配線があるようなので、
間引いたリアスピーカー配線を使って、結線しました。



ATOTOと純正ステーだと、ネジ頭だったり、位置決めの凸が、ステーと干渉しますが、その部分は穴あけ加工して逃がしました。







やや浮いている(5㎜くらい)ところは、妥協点ですが、取り付け完了。
YouTubeの動画のおかげで、試行錯誤もなく、約半日で出来たので、
本当に感謝です。







Posted at 2025/03/21 18:48:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZN8 | 日記
2025年03月20日 イイね!

脱RC Part2

RCグレードは、16インチ鉄ホイールです。
コスト優先での、鉄ホイール設定なのだと思いますが、
タイヤは、何故かADVAN dbとなってます。

鉄ホイールも渋い見た目で、嫌いではないですが、
それなりに走ることを想定すると、
重さであったり、ブレーキの冷却であったり、
コスト以外のメリットは無いので、早々に変更します。
(外したものはドリフト練習用のリアとして活用したいと思います)


選択肢は色々とありますが、まずは基本なCUP用サイズとしてみました。
215/45-17でのタイムがどのくらいなのか、興味がありますし、
このサイズならドリフト用としても困らず、
車検や、ディーラー入庫も全く問題ないサイズ、
冬季遠征用にスタッドレス履いてもいいですし、
いずれブレーキ大きくしても、十分履けるサイズ、
ということで、ENKEI GTC02 CUPにしてみました。
CUP参戦者のためなのか、普通のGTC02より安価なのも魅力です。
また購入してから気づいたのですが、バルブがショートのゴム製(412サイズ)になっています。
ゴムバルブは高速走行(210kph~とか)で、遠心力で倒れこんでエアが抜ける、と言われることもありますが、実際どうなんでしょうね。
86BRZCUPでFSWだと210kph以上出てる気がしますが、どういう仕様で走っているのか気になります。

タイヤは、少しグリップ不足な気がしますが、
コンチネンタル MaxContact MC7です。
クルマに慣れる&ドライバのリハビリとしては、
しばらくは不満が無いと思います。




ジャッキダウン直後なので、やや大げさですが、車高高くてかっこ悪いな。。。





ナットは、スチール製で一番軽い?と思う貫通のショートにしました。
アルミとかチタンとかは、何年後かの楽しみに。








Posted at 2025/03/20 17:09:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZN8 | 日記
2025年03月17日 イイね!

脱RC Part1

純正RCグレードでノーマルのまま乗る人がいるの? なマフラーです。

このまま使ってると、排気熱でバンパー溶けないのかな、というくらい奥に配置されています。個人的には出口サイズは細めが好みですが、これは恥ずかしい。。



定番なマフラーカッターを入手します。
ヤフオク相場的には、5000円くらいでしょうか。
あまり程度が良くなかったものを購入し、磨いたらかなりキレイになりました。



バンパーの切り欠きからして、マフラーカッター無、で乗る人を想定してないのでは?と思いますが、私感では、もっと出口径小さくしても違和感無くしたいところです。


Posted at 2025/03/17 18:31:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZN8 | 日記
2025年03月16日 イイね!

サーキット用3代目

NA6→964ときて、サーキット用3代目が本日納車となりました。
3月とは思えない、低温&強風&降雨、ではありましたが、
3代目の道のりはそんなに甘くないぞ、的にいい意味にとらえて、納車となりました。


GR86 RC D型です。



964から乗り換えした目的ですが、
1. 過去のグリップ歴でそこそこな遠征をしてましたが、やはり964だとトラブル起きた時に、入庫できるところがまず無いし、自宅に陸送になったときに、ローダー代が高額で、そのリスクを考えると気軽に遠征できませんでした。
GR86なら、全国どこでもトヨタディーラーで受け入れてくれる、という身軽さが1つ目です。
将来的に全国のサーキット制覇してみたい目標はありますが、今年はまず、SUGO/岡山国際に行ってみたいと思います。

2. ドリフトへの挑戦、です。最近D1だったり、FDJのYouTubeを見ているのですが、ドリフト車の車作りは、グリップとは違った車作りがされていて、それがとても興味深かった、というのが理由です。
競技目標ではないですが、自分なりに繋げられてるな、位にはなりたいと思っています。
他のFRもありますが、タイヤ4本積めるGR86はドリフト遊びする人向き、かと思います。

3. 964より速い(多分)
元964乗りとしては、とても悲しい現実ですが、比較的ライトチューンでも、964より速くなりそうな気がしてます。
ただ、質感というのか、正確性というのか、それは、やはり964のほうが優れていると思います。
964で車高、アライメント、ブレーキ、などを少し弄っても違いが体感できましたが、想像ですが、GR86だとそれを感じ取れない気がしています。964で勉強したノウハウをうまく反映できたらいいな、と思っています。


今後ともサーキット遊びは続けて行く予定ですので、ご一緒しましたらどうぞお手柔らかにお願いします。



Posted at 2025/03/16 16:30:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | ZN8 | 日記

プロフィール

「サーキット遊び、と対策8 http://cvw.jp/b/493093/48614124/
何シテル?   08/22 20:30
964からZN8に乗り換えました。 グリップ&ドリフトの両立を目指したいと思ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[トヨタ 86] ファイナルギアDIY交換(4.1→4.5)その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 13:53:31
ファイナルギアDIY交換(4.1→4.5)その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 13:25:09
ブレーキダクト取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 05:48:15

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
ZN8 D型に乗っています
ホンダ リード125 ホンダ リード125
通勤快速2代目
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
十分堪能しきったので引退しました。 今の自分があるのも、この車のおかげです。
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
さらなる通勤快速を目指します! ->79657kmも頑張ってくれました。2017年5月で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation