• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Smagicのブログ一覧

2023年07月11日 イイね!

2023 継続検査完了

西暦奇数年の夏は車検です。
この時期になり毎回思うのですが、旧車でエアコン効きが悪い車は、夏に登録するものではないですよね。
今日の神奈川の最高気温は34.5℃、こんな日に検査待ちでラインに並んでいると、熱中症になってくれ、と言ってるようなものです。

そこで、対策というわけではないですが、
ディーラー定休曜日の火曜日にして、
いつもだと午後1の予約でしたが、午後2にしてみて、
ラインの混雑を避けるようにしてみました。
午後2にすると、検査NGになったときに、当日に直せる可能性が難しくなりますが、そこは事前準備で何とかカバーします。
たまたまなのか、曜日のおかげか、午後2の時間帯のせいなのか、わかりませんが、比較的すんなり終わりましたので、間違いではなかったようです。





今回は2週間前くらいから準備したので、1回でOKとなりました。
(去年のもてぎで傷だらけになったガラスを指摘されるかと思ったけど大丈夫でした)
また、やはりブレーキ左右差が1回NGになってるので、これは踏み方の問題かと思います。(2年に1回しかやらないとコツを忘れてしまいます)

また、2年前と同じライン(4コース)でしたが、結構変わっていて、
・ライン前に、走行灯(Hビーム検査)と旧速度計測?のボタンが必要
 (検査官の方がとても親切で、丁寧に教えてもらった&代わりに押してくれた)
・排ガス検査で、プローブを入れた後に、所定のところに立っていないと計測できない、という仕組みになってました。


検査料   2300円
重量税 37800円
自賠責 17650円
予備検査 3300円
------------------------
計    61050円



Posted at 2023/07/11 18:32:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 911いぢり | 日記
2023年03月18日 イイね!

ゆるメンテ

日曜日の筑波で気づいたのですが、ガソリン満タンで走行すると、給油口からガソリンが漏れてました。
パーツリストを見ると、キャップにOリングというかシールが入っているので、たぶんこれを交換すれば直るだろう、といつものペリカンパーツに月曜日に発注。
で、金曜日到着、コスト優先の配送方法なのに早い!



新旧を比較すると、古いもの(左側)は厚みが半分未満になっていて、これじゃシールできないな、ということでこれ交換すれば、ガソリン漏れも解決でしょう。



もう1つ、気になったところがあり、助手席側のミラーが微妙にグラグラしてます。(レース中に落ちなければいいな、と思ってました)
調べてみあると、ミラーステーの上側にあるHEXボルトで固定されているようなので、このボルトの緩みだろう、ということで、少しだけ締めました。
(このボルト、締めすぎるとナット部分が割れてミラーの固定が出来なるなるらしいので、締めるときは気を付けたほうがいいかもしれません)


ガソリンキャップのシール買うついでに、ミラーのボルトのプラグも買ってみました。(この車買ってから気にしてなかったけど、たぶん買ったときからプラグついてなかったと思います)
無くても何ら問題ないですが、200円くらいだったので、取り付けしてみました。

Posted at 2023/03/18 14:47:59 | コメント(1) | 911いぢり | 日記
2022年12月13日 イイね!

アクセルペダル

RENNLINEが安売りしてたので、ついつい買ってしまいました。
円安のこの時期に、安売りで買っても全然お得感が無い。。。

REV2という、調整式で、交換はポン付けだろう、と思ってたのですが、

・付属のシャフトが長いので、好みでカットして使ってね、だったので、
切りすぎに注意して、徐々にカットするものの、何回切ってもしっくりきません。
結局デフォルトの115㎜から、50㎜になりました。
(はじめから車種毎の目安を書いておいてほしい)

下記は20㎜、10㎜カットしたときで、まだまだ長いとき。


・流石アメリカ製、基本インチネジで構成されてるので、インチの六角レンチがないと調整が大変。足元の狭い所なので、L字の六角だととても効率悪いので、六角ソケットを準備するのに時間かかる。

・ここからは私だけですが、床をかなり底上げしているので、ペダルと干渉してそのまま取り付けできず。
フロアボード側をカットするか、ペダルをカットするか、考えましたが、今後元に戻せないのを嫌い、それならと、3Dプリンタでペダル部分だけ暫定で作ってみました。
下側の部分です。


でもここの部分ってほぼ踏まない気がするので、実は要らないのかも、とも思います。

慣れないと操作大変かも、と もてぎには純正ペダルを持って行こうと思います。雪にならないといいな。
Posted at 2022/12/13 19:04:22 | コメント(1) | 911いぢり | 日記
2022年02月19日 イイね!

エンジンフードダンパー交換

2015年に右側だけ、ダンパー交換しました。
その時に交換したのは、たまたま在庫処分品で見つけた、MONROE MAXLIFTというものです。
多分ターボとかのウイング付きのものの対応品と思われ、とても反力強く片側だけ交換したら問題なく保持してくれてました。

そこから7年経過し、交換した反対側の劣化によるもので、そろそろ保持出来なくなり、閉まってしまうようになりました。
今回も片側だけ交換、しかも7年前に購入した、MONROE MAXLIFTです。
(当時2本買って、1本しか使わなかったので)

これであと7年、交換しなくて済むかな。
7年後に964乗っているのか、というより乗れる身体を維持できるか?ですね・・・

Posted at 2022/02/19 22:46:05 | コメント(0) | 911いぢり | 日記
2021年09月05日 イイね!

レース準備

3日(金)も今日も天気予報は雨だったので、結局事前練習は無し、となりました。

時間も余ったので、レース準備で、オイル交換して、ブレーキパッドチェックして、エア抜きして、、とやってたところ、右前で違和感がありました。
はじめはベアリングのガタかな、とも思ったのですが、上下方向にはガタなく、前後方向にカタカタ動きます。
タイヤがカタカタ動いているときに、ハンドルは動いていないので、どこかに遊びがあることになります。
ちなみに左輪で同じことしてもカタカタとはならず、ほぼタイヤの動きに合わせてハンドルが動きます。

タイロッドエンドを確認してみるも、ガタなし。
次にインナータイロッド(って言うのか)の動きをみると(ブーツに隠れてて見えない)、ガタがあります。


あー、ゴム部分が劣化してグラグラしているのか、パーツ発注して届いたら交換しよう、と思ってたのですが、今日は時間が有り余ってたので、ブーツを取って現状確認すると、


ブーツの劣化ではなく、写真じゃわかりにくいけど、思いきり緩んでる。。。
自然に緩んだとは思えないので、トー合わせるときに、ミスって回しちゃったのかなー。
(もしくは以前予備検査でサイドスリップ合わせてもらった時かも)

いずれにしても折れる前に、気づいて良かったです。
あと、ここ数年悩んでる挙動の左右差の原因がコレだったらいいなー。

Posted at 2021/09/05 19:14:51 | コメント(1) | 911いぢり | 日記

プロフィール

「サーキット遊び、と対策6 http://cvw.jp/b/493093/48574877/
何シテル?   08/01 15:03
964からZN8に乗り換えました。 グリップ&ドリフトの両立を目指したいと思ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ 86] ファイナルギアDIY交換(4.1→4.5)その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 13:53:31
ファイナルギアDIY交換(4.1→4.5)その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 13:25:09
ブレーキダクト取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 05:48:15

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
ZN8 D型に乗っています
ホンダ リード125 ホンダ リード125
通勤快速2代目
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
十分堪能しきったので引退しました。 今の自分があるのも、この車のおかげです。
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
さらなる通勤快速を目指します! ->79657kmも頑張ってくれました。2017年5月で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation