• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Smagicのブログ一覧

2022年03月12日 イイね!

スロットルケーブルリンク

先日の不具合(アイドルしない)原因が電気系だと思って色々とチェックしましたが、
特に不具合らしきものはありませんでした。
コネクタの接触不良かも、ということで、接点復活剤をコネクタ端子、ヒューズ端子にして、様子見してみます。


で、ふと気づいたのですが、スロットルケーブルのブッシュ?が破損してました。
元々3Dプリンタで自作したものなので、耐久性に問題あり、なものですが、いつから壊れてたのかが不明。
折れた部分のパーツが見つからなかったので、結構前に折れてた気がします。

下記は極端な例ですが、アクセルペダルの踏み込み量と、スロットルの開きが変わってしまってます。遊びが毎回変わってしまう、というのでしょうか。


↓位置が変わらないように、飛び出してる部分が無くなっているのが元々ついてたものです。(左側)


これでDMEが変な学習して、不調になったのだと思います。
(トラブってコンビニで確認したときに、ちゃんと見なかったので想像です)


で、折れにくいようにVer2を作成。
これで折れたら、素直に純正に戻そうかなー、と思います。

Posted at 2022/03/12 11:31:38 | コメント(1) | Engine | 日記
2021年02月14日 イイね!

後期スロットル

緊急事態宣言下なので、積極的に走りにいくのもなー。
そんな引きこもり生活の中、ヤフオクで後期スロットルを見つけたので交換してみました。



前期/後期寄せ集めで取り付けしてみましたが、なんとエアフロ-スロットル間からバキュームホースがあるのですが、なんとその径が変わってることに途中で気づいて、ホムセンで使えそうなもの探してみるものの、見つからず。
途中までの作業となりました。


さて、気になる重さですが、
前期 2.65kg


後期 1.85㎏


思った以上に軽くなりました。
インマニ(アルミかプラか)も交換すれば、もっと軽くなると思いますが、プラのインマニは安価で見つからないので、いつか見つけたら交換してみようと思います。

あとはバタフライ径
前期は、66㎜+32㎜です。
面積だと、3419.46+803.84=4223.3mm2



後期は、68㎜シングルなので、面積は3629.84㎜2

単純比較すれば、前期のほうが広いですが、バタフライのシャフトだったり、
エアがその断面でキレイに流れるとは限らないしな。

違いが分かるか微妙ですが、走れるようになったら比較してみたいと思います。





Posted at 2021/02/14 17:41:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | Engine | 日記
2020年11月23日 イイね!

Fuel Regulator交換2

インマニ、スロットルを戻します。
ついでに、インマニにオイルが多量に溜まってた対策として、キャッチタンクを付けてみます。
ここに溜まると、高回転にならない限りバルブが開かず、オイル溜まったまま、いずれどこかの気筒に流れ込むのかなー。
ここまで溜まる前に、たまには高回転で回してあげることも大事ですね。



レイアウト検討用に取り合えずのトヨロンホースです。



で、エンジン始動。
アイドリングで約3.3barなので、OK。
レギュレータのバキュームホース抜くと、約3.8barなので、こちらもOK。



あとは残圧チェックで、エンジン停止して30分くらい放置して確認すると、約2.5Bar。
これが正しいのか分からないけど(交換前も測らないと、と後で気づいたので。。)、そんなに漏れは無いようです。
近所をウロウロして温めて、その後再始動させてみましたが、すんなり始動。
レギュレータ交換して取り合えずは直った、かも。


Posted at 2020/11/23 15:57:56 | コメント(0) | Engine | 日記
2020年11月22日 イイね!

Fuel Regulator交換

温間時にエンジン始動性が極端に悪くなります。
かれこれもう2年くらいになるでしょうか。
燃料レギュレータ不良かなー、と思い純正パーツを見ると、何と7万!くらいします。
そこで、社外のものを調べてコレに交換しようと思ってたのですが、
ヤフオクで、国産汎用レギュレータを964に取り付けするキットを見つけました。

アイデアだけパクろうと、色々と調べていくうちに、964と993の違いを見つけ、
993方式のフローで、国産レギュレータを使用する方法に落ち着きました。

良し悪しは全く分かりませんし、結局コストかなりかかってます。
(無いと思いますが、純正ホースのゴム劣化も気になったので、この際交換してしまいます)

まずは、フィルター~デリバリパイプまで繋いで、


デリバリパイプ同士をZ字みたいに繋いで、





レギュレータを配置。


今回、キノクニのテフロンSSメッシュホースを使ってみましたが、
比較的フィッティング組み付けが楽(EARL'Sとか、フィッティングにメッシュホース差し込みするだけで、もうしんどい。。。みたいではない)で、ホース外径が小さいので、ホース自体軽いし、キツイ曲がりもできます。


最後に燃ポンをバッテリー直結して、ガソリン漏れ確認と初期レギュレータ設定をしてとりあえず終了。
あとはインマニやスロットル戻して、エンジンかけて最終確認です。

Posted at 2020/11/22 17:55:45 | コメント(1) | Engine | 日記
2020年08月22日 イイね!

アイドルスタビ交換

もう1年くらいか、アイドリングが安定しないことがあります。
特に油温が低い(暖気中)場合に顕著でしたが、1回温まれば問題ないし、
何しろアイドルスタビって、新品ボッタくりだろ!?というくらい高価です。

ヤフオクで中古を探してましたが、中々いいものが見つかりませんでした。


そんなときに、eBayを見てると、ドイツ製新品送料込み約1万を見つけました。
中華製でないなら信頼できるのでは?ということで購入してみました。


思っていたよりちゃんとした製品のようです。





交換してみると、冷間時のハンチングが無くなってます。
今のところ、いい動きしてます。

Posted at 2020/08/22 21:03:15 | コメント(0) | Engine | 日記

プロフィール

「サーキット遊び、と対策6 http://cvw.jp/b/493093/48574877/
何シテル?   08/01 15:03
964からZN8に乗り換えました。 グリップ&ドリフトの両立を目指したいと思ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ 86] ファイナルギアDIY交換(4.1→4.5)その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 13:53:31
ファイナルギアDIY交換(4.1→4.5)その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 13:25:09
ブレーキダクト取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 05:48:15

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
ZN8 D型に乗っています
ホンダ リード125 ホンダ リード125
通勤快速2代目
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
十分堪能しきったので引退しました。 今の自分があるのも、この車のおかげです。
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
さらなる通勤快速を目指します! ->79657kmも頑張ってくれました。2017年5月で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation