• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Smagicのブログ一覧

2018年09月22日 イイね!

リアブレーキ確認&ベアリング交換

今年から筑波に通うようになりましたが、
2ヘア進入のブレーキで「クォー」というノイズを発することがあります。
一番酷かったのは、3月のアイドラーズの時です。

その後袖森走行時にも発生して、袖森では今まで1回も出てなかったのに。
ということで、いろいろ調べてみます。

事象としてはこんな感じです。
特に22秒と2分5秒くらいが分かりやすいです。



筑波でも袖森でも、ハンドルを左に切った後のブレーキで発生することが特に多いです。
ノイズは明らかに右側から聞こえます。
前後のどちらかと言われると、正直分かりません。
ある温度域でしか発生しない、気もします。
(コースイン直後は出ないし、真面目に周回してると聞こえなく場合があります)



まずはリアブレーキ周りをチェックします。




ブレーキロータもドラム部分も特に何もなさそうです。
(まー、ノイズとかの原因は目で見ても分からないことが多いですが)


トラブルシュートのために、ハブベアリングも交換してみます。





これで直るといいなー。
Posted at 2018/09/22 15:00:11 | コメント(0) | Suspension | 日記
2018年06月16日 イイね!

フロントハブ修理

アイドラーズ筑波で、ブレーキ時に謎の異音がありました。

リアパッドをZONEにしたので、その影響か?とも思っていたのですが、
走行中も何度かキャリパピストンが大きく戻されていた感触があり、
そして、筑波からの帰りの一般道でも、ブレーキ1発目は、
ほぼバイト無しでノーブレーキに近いくらいまで、ピストン戻されているようです。

まずは、リアブレーキをチェック。


変な当たりつけですが、そう問題なさそうです。
大量のエア噛みを想像していたのですが、まったくエア噛み無し。




左フロントを見ると、ブレーキローターがブレブレでした。
ロータが変形していたわけではなく、ロータ&ハブがブレブレしてました。
なので、ナックル摘出して、ハブ抜き取り。




あー!ハブにベアリングインナーレース付いてきちゃったよ。
プーラー使うか、タガネで叩くか考えたのですが、タガネでちょっと叩いてみると、
簡単に動くようなので、インナーレースを叩いて取り外し。




ナックルから、ハブベアリングを抜き出ししようと思ったけど、
卓上3.5トンでは役不足でした。。。
力の問題もありますが、フレームも組み立て式なので、力をかけたときの剛性が無く、
ラムの力が上手くかからないので、ベアリングが抜け出せなかったみたいです。
ちなみに、ナックルを120℃くらいまで上げてみたけどなんら、変わらず。。。
今後も自力で何とかしたいので、ゲージ付き10トン品を購入したら、あっさりベアリング抜けました。
ゲージで約5トンでベアリング動き出したようです。



取り外したハブを見ると、をぉー、だいぶ痩せてる。。。



新品ハブは高いので、ヤフオクで代替品を購入し、ハブを摘出。
(この画像は、自分用ですね。 いつかハブベアリング交換するときに、こういう治具レイアウトだったな、と)





代替品は、痩せなくOK



色々ありましたが、何とか完了!

Posted at 2018/06/16 19:36:11 | コメント(1) | Suspension | クルマ
2018年05月05日 イイね!

サスペンション再考3

フロントはトップマウントの問題があり、保留です。



さてリアは、


やはり、全長は長めです。
今までのリバウンドストロークが無さすぎ、とも言えますが、
袖森、特に鈴鹿ではいい動きになると思います。
(いつ鈴鹿に行けるのかは微妙ですが・・・)


まったく理論的ではありませんが)、ZEALの全長は少し短すぎかなー、でも
KWはちょっと長いかなー、と思います。
ちょうど中間くらいが、私のベストかな、と。


バンプ調整部です。
たぶん、タイヤ付けて、車載状態だと調整できないだろうなー。


リバンプ調整部です。
ここもエアクリ(右側)などが邪魔して、調整が難しそうです。



伸圧共に最弱で近所徘徊した感じですが、バネ12kの割に足は良く動くので乗り心地はよく、
さすがKWといった感じです。
あとは、サーキット走行時のフィーリングかな。
Posted at 2018/05/05 21:09:09 | コメント(0) | Suspension | 日記
2018年05月04日 イイね!

サスペンション再考2

さて、ここからが本番です。

去年ずっと使うつもりでZEALにしましたが、
デフォルト車高があり得ない設定になってるし、
(私にとっては)意味なくプライマリスプリング入ってるし、
前後のケース長設定が??(リアのケース長が、全長調整式にしては極端に短い)
と、あまりいい印象ではなかったです。


その後、いろいろな設定で使ってみたのですが、
路面のよいFSWとか茂木では気にならないけど、
筑波や、特に袖森では、フロントのバタつきが何とも乗りにくいのです。
(今思えば、鈴鹿でも車が跳ねてあまり踏めなかったなー)

OH+減衰変更も考えたのですが、素人がそんなに的確なオーダーが出来るわけもなく。



なので、思い切ってサス交換してみます。
今までだったら、たぶん選んでなかったと思うKWです。

ケチって、トップマウント(ピロ)レス、で買ったら、思ったより全長が長く



たぶん、↓この取り付け方法は意図してなく、純正トップマウント用のスプリングシートみたいです。



仮組してみたけど、やっぱリバウンドストローク長すぎ+車高も純正C2並みになってしまいます。



KWオプションのトップマウント使えば解決しそうですが、それだと面白くないので、ちょっと考えてみたいと思います。
でもGWなので、どこも休みで作業進まないな。。。
Posted at 2018/05/04 10:22:43 | コメント(0) | Suspension | 日記
2018年05月02日 イイね!

サスペンション再考1.5

サス見直しの寄り道として、トレッドを左右合わせてみます。


前回の確認結果から、リア左ボディに歪みあり(たぶん)

リア左アーム付け根が車両中心側にずれている(たぶん)

トー合わせのために、スプリングプレートを極端に短く設定する

左側のホイール位置が車両内側に移動する

トレッド狭くなる(左側)

タイヤ、ホイールがフェンダー内側に入りカッコ悪くなる


・・・やっぱツライチに近づけたいですよねー。


今までは、52㎜ハブボルト+6㎜スペーサーでしたが、
10㎜スペーサーを付けるために、56㎜ハブボルトに交換してみました。

購入時に想像した感じだと、ホイール&ホイールナットの脱着(脱はあまり関係なく、着のやりやすさ、ですね)を考えて、この形状のものにしましたが、
実際に取り付けしてみると思ったより飛び出していて、ちょっとカッコ悪いな。。。
それとレース中にタイヤ脱着する訳でもないし。。。








<2018/05/05>
忘れてましたが、リアから外した52㎜スタッドは、フロントに使いました。
Posted at 2018/05/02 18:23:56 | コメント(0) | Suspension | 日記

プロフィール

「サーキット遊び、と対策7 http://cvw.jp/b/493093/48605618/
何シテル?   08/17 13:27
964からZN8に乗り換えました。 グリップ&ドリフトの両立を目指したいと思ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ 86] ファイナルギアDIY交換(4.1→4.5)その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 13:53:31
ファイナルギアDIY交換(4.1→4.5)その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 13:25:09
ブレーキダクト取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 05:48:15

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
ZN8 D型に乗っています
ホンダ リード125 ホンダ リード125
通勤快速2代目
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
十分堪能しきったので引退しました。 今の自分があるのも、この車のおかげです。
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
さらなる通勤快速を目指します! ->79657kmも頑張ってくれました。2017年5月で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation