• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Smagicのブログ一覧

2023年09月24日 イイね!

クラッチ交換 後半

ウマ(Quick Jack)に載ること約1か月、ようやく作業完了です。

クラッチは、純正RSパーツをベースに、SACHS Performanceのもの、と思ってましたが、ここ数年の円安で、全部そろえると20万超えになりそうです。
そこで国内のアフターパーツを探すと、結構お手頃&やりすぎていないのを見つけたので、これにしてみました。

ARUGOS Light Clutch System
今までツインプレートを使ってましたが、やはりやりすぎ&ノイズが気になる、のもあり、シングルで探した結果、コレしか見つからなかった、というのも理由です。



ディスクはダンパー無し、です。
過去ダンパー無しを使ったときに、あまりいい印象が無かったのですが、
ダンパー有は選択できないので、試してみるしかなさそうです。
で、このディスクですが、持ってみると異様に軽いです、
軽ければいい、というものでもないですが、ダンパー付きだとかなり重いので、一概にダンパーあり、がいいとも限らないですね。




クラッチ交換で、エンジン&ミッション降ろしたついでにやりたかったことがあり、純正フューエルラインを、いつかは交換しておきたい(特にゴム部分)です。
純正配管(パイプ)にダイレクトに、ANフィッティングが付けられるパーツを見つけたので試しに使ってみます。
まずは燃圧がかからない、リターン側です。
これで問題無さそうなら、純正配管(パイプ部分)をそのまま使い、エンジンルーム側のゴム部分をカットして、社外のメッシュホース、などに変更することができます。



もうすぐ茂木のポルシェデイですね、そこまでにクラッチ慣らし、などなど準備しないと。
Posted at 2023/09/24 17:44:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | Gearbox | 日記
2023年09月09日 イイね!

クラッチ交換 前半

明日はアイドラーズですね。
あわよくば当日申し込みで参加しようと思ってましたが、
クラッチ交換が手間取り(暑さで効率があがらないだけ)、
今日でやっと折り返し地点なため、残念ですが、参加諦めます。

このガレージでエンジン&ミッション降ろすのも3回目なので、要領がある程度分かってるので特にミス無く降りましたが、
どうせ降ろすならついでにやっておきたいところもあり、その準備もあって、2週間くらいかかってます。。。





レリーズシリンダのブーツが破れて、シャフトの錆なのか、フォーク側の錆なのかわかりませんが、これがフィーリング悪い原因の一つなのではないかと思います。当然これは交換します。



レリーズフォーク側もグリス切れ(ダストが混ざってほぼ固形化している感じ)がある程度で、グリスアップすれば使えそうです。
フォークの爪(レリーズベアリングを引っ張るところ)には、摩耗がありますが、
偏摩耗はなさそうなので、こちらもグリスアップで使えそうです。



レリーズベアリングは、いつもバラす度にこんな感じでグリスがあふれているのですが、レリーズベアリング交換=クラッチ交換、な作業なので、もう諦めてミッション降ろして定期交換するしかないのでしょうかね。



クラッチ本体を色々とチェックしてみましたが、カーボン材の摩耗も比較的少なく、レリーズベアリングだけ交換すれば使えそうな気がしますが、せっかく新品クラッチ買ったので、交換して組むことにしました。




Posted at 2023/09/09 18:19:06 | コメント(1) | Gearbox | 日記
2023年01月07日 イイね!

ミッションマウント見直し

2->3速のときに、急いで操作すると、3速のゲートが見つからず
加速が鈍って抜かれる、というケースが何度かありました。

何か対策できないかな、と調べてみると比較的簡単にミッションマウントを強化できることが分かりましたので試してみます。

考えてみればここのブッシュ1回も交換したことがないです。
シャフトがついてるブッシュは新品交換も考えたのですが、
約5万くらいするので、手が出ません。

見つけたのは、矢印部分を埋めるブッシュと、
右側のところは交換(純正より硬い)品です。


POWERFLEXのBLACK(3種類中一番硬め)にしてみました。
あまりにも振動やノイズがでたら、交換も簡単ですし。




隙間埋めるタイプのブッシュは、純正ゴムの隙間を埋めて、
さらに写真上部でミッションケースを直接支える構造になるようです。



さてどうなるかは、明日の耐久で確認です。
Posted at 2023/01/11 15:48:39 | コメント(0) | Gearbox | 日記
2020年02月11日 イイね!

LSD見直し

ミッション修理のついでに、LSDの仕様変更をしたいと思います。
(根拠は全く無いけど、カーボンLSD故のダストが少なからず悪さをしてたのではないか?と思ってしまいましたので、もう使い続けられないですし、オイル交換サイクルの短さが大変なのも理由です。)


今回はOS技研です。(結局初回に購入検討してたメーカーに辿り着きました)



ミッション降ろした状態だと、シム調整が超楽だったのですが、
何故かミッション修理に頭いっぱいで、何か適当に組んでしまいました。。。
後から確認すれば明らかに歯当たり悪い(何と呼ぶのか分からないけど、バックラッシュ狭すぎ)のに、スルーしてこのまま車載。



んで、このまま走行してみたのですが、何か違和感があり、
ミッションケースを車載のままバックラッシュ計測してみたら、0.07㎜くらい。。。
歯当たりの状態と、計測値が一致するので、明らかにシム選択ミスですね。



ミッション車載のまま、デフ外して、シム調整。
ちなみに、OS技研だと、プーラーの逃げ加工されてたので、プーラーだけでベアリング脱着できました。
この写真のプーラーを使用したので、同じ作業する人は参考に。





シム調整していい感じになりました。(たぶん)



その後、100キロほど慣らしで、近所をウロウロとしてみましたが、ミッションもLSDも大丈夫そうです。
これでアイドラーズも出れそうなので、そろそろ申し込みしないと。

Posted at 2020/02/11 17:29:37 | コメント(2) | Gearbox | 日記
2020年02月01日 イイね!

964 G50 T/M修理 14

5速とRギアを組んでいきます。



5速のシンクロリング隙間は、0.80㎜くらいなので、交換しなくてもよいですが、
次回はいつになるのやら、ということでこの際に交換しておきます。



5速ギア、シンクロスリーブ、Rギアを組み込み。
Rギアのシンクロリングは、ほぼ摩耗無しなので、再利用します。



スタンドが動いて、すごく大変でしたが、250Nmで締め付け&カシメ。



フロントケースのOリングも交換して、



フタして終了!



・・・と思ったのですが、車載する前に各ギアに入るかを確認しておきます。
長めのM8ボルトを差し込み、前後&そしてシャフトを回転させて、確認したものの、どうもRギアだけ見つかりません。。。
あれー??取りつけミスったか。。?と思ったのですが、
このくらいの長さだと、シャフトを回転するトルクが足りないだけで、もう少し延長すればRギアに入れられ、これで安心して車載できます。



Posted at 2020/02/01 19:55:22 | コメント(1) | Gearbox | 日記

プロフィール

「サーキット遊び、と対策8 http://cvw.jp/b/493093/48614124/
何シテル?   08/22 20:30
964からZN8に乗り換えました。 グリップ&ドリフトの両立を目指したいと思ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[トヨタ 86] ファイナルギアDIY交換(4.1→4.5)その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 13:53:31
ファイナルギアDIY交換(4.1→4.5)その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 13:25:09
ブレーキダクト取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 05:48:15

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
ZN8 D型に乗っています
ホンダ リード125 ホンダ リード125
通勤快速2代目
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
十分堪能しきったので引退しました。 今の自分があるのも、この車のおかげです。
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
さらなる通勤快速を目指します! ->79657kmも頑張ってくれました。2017年5月で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation