• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Smagicのブログ一覧

2018年07月28日 イイね!

クイックジャッキ導入

今年の初めに、コストコでクイックジャッキが売っている、と聞いてとても欲しかったのですが、
会員でもないし、その為だけに会員になるのもなー、と思っていました。
その後、アイドラーズとか、CPSDとかイベントがあったので、忘れてましたが、
ひと段落したこのタイミングで、運よく知人がコストコでクイックジャッキ買うけどー、ということで、
ついでに買ってきてもらいました。


組み立てうんぬんは、色々情報が出ているので、そちらを参考にしてください。
ちなみに、色々みて一番わかりやすかったのが、オフィシャルサイトでした。
(言葉はほぼ分からないけど、映像でほとんど理解できました)





さてクイックジャッキは964ではかなり使うのが難しい、という事前情報がありました。
ジャッキポイントの位置(左右オフセット)の問題、そして、ホイールベースの問題。
ホイールベース、というより、ジャッキポイントとタイヤの距離とその間にあるパーツ類の問題になります。


購入したのは、BL-5000SLXという一般的なサイズです。
ちなみに事前情報だと、こちらのロゴがある部分をフロント側にする必要があるようです。
この向きにすると、ちょうど油圧ホースがリア側になり、私のガレージ環境では使いやすいのですが、
平行四辺形の強度的には、このロゴがあるほうをエンジン側にしたほうがバランスがよいみたいですが、ジャッキアップした感じだとそんなに気にする必要ないかなー、と思いました。



さて、車高との関係ですが、KWサスにしたことでフロント車高が気持ち高いままの状態では、難なく使用できました。
ちなみに、あと10㎜低いと付属のゴムでは対応できず、別途用意する必要があると思います。
フレーム高さと車体にはまだ余裕ありますので。
(スケールが横なのは、入らなかったためなので、サイズ感で判断してください)



リアは高さ的な余裕はたっぷりあります。
ただ、リアの正規のジャッキアップポイントには届かないので、手前側に当てるしかないようです。



使ってみて気を付けないといけないこと。
車体とジャッキの前後関係ですが、このように限りなくジャッキをフロントタイヤに近づけないと、



こんな感じに、リアタイヤとフレームとの間を稼げません。
このあたりは、タイヤサイズとかリバウンドストロークの関係によりなんとも言えないのですが、
964で使う上での最も注意しないといけないポイントではないかと思います。



なんとか上がりました。
少し車体を揺すってみましたが、思ったより安定感あります。



あと気を付けないといけないのが、前後方向の移動量。
ジャッキ形状が平行四辺形なので、ジャッキアップすると、車体が前後に動きます。
かなり後ろに車体を置いたつもりだけど、ジャッキアップすると車体が前に移動してシャッターとの隙間があまりないです。。。


Posted at 2018/07/28 21:03:49 | コメント(2) | TOOL | クルマ

プロフィール

「サーキット遊び、と対策8 http://cvw.jp/b/493093/48614124/
何シテル?   08/22 20:30
964からZN8に乗り換えました。 グリップ&ドリフトの両立を目指したいと思ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1 234567
89 101112 1314
15161718192021
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

[トヨタ 86] ファイナルギアDIY交換(4.1→4.5)その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 13:53:31
ファイナルギアDIY交換(4.1→4.5)その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 13:25:09
ブレーキダクト取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 05:48:15

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
ZN8 D型に乗っています
ホンダ リード125 ホンダ リード125
通勤快速2代目
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
十分堪能しきったので引退しました。 今の自分があるのも、この車のおかげです。
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
さらなる通勤快速を目指します! ->79657kmも頑張ってくれました。2017年5月で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation