• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Smagicのブログ一覧

2018年07月28日 イイね!

クイックジャッキ導入

今年の初めに、コストコでクイックジャッキが売っている、と聞いてとても欲しかったのですが、
会員でもないし、その為だけに会員になるのもなー、と思っていました。
その後、アイドラーズとか、CPSDとかイベントがあったので、忘れてましたが、
ひと段落したこのタイミングで、運よく知人がコストコでクイックジャッキ買うけどー、ということで、
ついでに買ってきてもらいました。


組み立てうんぬんは、色々情報が出ているので、そちらを参考にしてください。
ちなみに、色々みて一番わかりやすかったのが、オフィシャルサイトでした。
(言葉はほぼ分からないけど、映像でほとんど理解できました)





さてクイックジャッキは964ではかなり使うのが難しい、という事前情報がありました。
ジャッキポイントの位置(左右オフセット)の問題、そして、ホイールベースの問題。
ホイールベース、というより、ジャッキポイントとタイヤの距離とその間にあるパーツ類の問題になります。


購入したのは、BL-5000SLXという一般的なサイズです。
ちなみに事前情報だと、こちらのロゴがある部分をフロント側にする必要があるようです。
この向きにすると、ちょうど油圧ホースがリア側になり、私のガレージ環境では使いやすいのですが、
平行四辺形の強度的には、このロゴがあるほうをエンジン側にしたほうがバランスがよいみたいですが、ジャッキアップした感じだとそんなに気にする必要ないかなー、と思いました。



さて、車高との関係ですが、KWサスにしたことでフロント車高が気持ち高いままの状態では、難なく使用できました。
ちなみに、あと10㎜低いと付属のゴムでは対応できず、別途用意する必要があると思います。
フレーム高さと車体にはまだ余裕ありますので。
(スケールが横なのは、入らなかったためなので、サイズ感で判断してください)



リアは高さ的な余裕はたっぷりあります。
ただ、リアの正規のジャッキアップポイントには届かないので、手前側に当てるしかないようです。



使ってみて気を付けないといけないこと。
車体とジャッキの前後関係ですが、このように限りなくジャッキをフロントタイヤに近づけないと、



こんな感じに、リアタイヤとフレームとの間を稼げません。
このあたりは、タイヤサイズとかリバウンドストロークの関係によりなんとも言えないのですが、
964で使う上での最も注意しないといけないポイントではないかと思います。



なんとか上がりました。
少し車体を揺すってみましたが、思ったより安定感あります。



あと気を付けないといけないのが、前後方向の移動量。
ジャッキ形状が平行四辺形なので、ジャッキアップすると、車体が前後に動きます。
かなり後ろに車体を置いたつもりだけど、ジャッキアップすると車体が前に移動してシャッターとの隙間があまりないです。。。


Posted at 2018/07/28 21:03:49 | コメント(2) | TOOL | クルマ
2018年07月13日 イイね!

NANKANG AR-1

CPSD3H耐久を終え、タイヤをチェックしてみました。
たぶん袖森で一番厳しい(駆動方式や走り方に依存するけど)リア左側です。


比較のための走行前の画像が無いけど、トレッド中央の溝にあるスリップサインは、かなり残ってたはず。
やはり以前からの傾向で、私の車&走り方すると、リア左が極端に減ります。

しかし、一般的なラジアルだと、アウト側が摩耗し、AR-1は中央が摩耗。
そういや、かなり昔にロドスタでSタイヤ履いてた頃は、トレッド中央が減っていた記憶があります。

そんなの、エア圧次第だよー、という気もしますが、
個人的には、ショルダ剛性が高く、トレッド面剛性(コンパウンド)が弱いタイヤ(Sタイヤ)は、トレッド中央が減る傾向にあり、逆のもの(ラジアル)はアウト側が減る傾向にあるんじゃないかと。


そんなタイヤ摩耗から考えると、AR-1ってラジアルより、Sタイヤ寄りの構造なんじゃないかと思ったりします。
今年3月に買ったのに、もうそろそろ交換かー。
Posted at 2018/07/13 18:59:40 | コメント(1) | Tire | 日記
2018年07月10日 イイね!

CPSD3時間耐久

2月の2時間耐久に引き続き、夏の3時間耐久にも同じチームで参戦しました。
(いつものようにレストラン前で撮影です(w 。レース中は撮影する暇無し、なので)



さて、今回は3時間ということもあり、いろいろと作戦を考えてみたのですが、
これだ!という決定打がなく、ある意味ギャンブル的な作戦をとってみました。
それがまんまと裏目に出て、タイミング悪くSC出てしまい、たぶん2周くらいロスしたと思います。
言い訳するなら、2時間のときはSC出てなかったし、参加者の方もほぼ同じだし、まったく予想できてませんでした。

あとは私の2回目の平均ラップが悪く、周回稼げなかったのもあり、
(当たり前ですが、車のセッティングは現地で出しておくべきです)
他のチームメンバが稼いでくれたおかげで、何とか4位になれました。

次回は来年2月。作戦練り直して、表彰台目指すぞー。


<走行の様子>
スタート慣れしてないので、いきなり遅れますが、
ピットインまでには2位までたどり着いたので、自分なりには、合格です。



2回目。約38分走行したら大変でした。
(黄色?山吹色?のナローに抜かれた後、水飲もうとして、チューブ引っ張ったら、先だけ抜けて水分補給失敗。。。 ここで飲めていたら、もう少し集中力が復活したかも)

Posted at 2018/07/10 10:06:51 | コメント(1) | Circuit : 袖森 | 日記
2018年07月02日 イイね!

20180702FSWスポ走

土曜日(6/30)に袖森でCPSD 3H耐久の練習を、チームみんなでするつもりでしたが、
私は体調不良によりドタキャン。。。


袖森は前回6/17に走行していたのですが、
そのときの車の感触があまり良くなく、このままではまずいと、色々仕込んでいたのです。

まずは、フロントサス。
たぶん964に乗り始めてから、いちばん柔らかいレートである5キロを何とかしないと。
(後々考えたら、レート低い→急操作禁止!に気づかず、今まで通りガシガシハンドル切ってたので、感触が良くなかったのでしょう。)

でも、そう簡単にドライバの補正は出来ないので、バネ交換。



レート上げたので、バンプストローク気にせずに、1G車高下げられるかなー、と思ってたけど、
ヘルパーのストロークが足りなく、思った車高にすると、バネが凄く遊んでしまいます。
(今どきバネが遊ぶなんて聞かないよなー)
妥協して車高合わせると、指1.8本くらいでした。



あと、指0.8本分くらい下げると、いい感じになるかと。
で、車高高いなー、と思ってみてたら、なんと低車高?のカッコいいのがたまたまいました。



こんだけ、ホイールベース長いのに、こんなに車高低くてよく走れるなー。
でも、車高といい、デザインといいカッコいいなー。




今日の走行感覚です。
ベストタイムは5秒1でしたが、感触は思ったよりいい感じでした。
(動きが素直なので、ちょっと補正してあげればよさそう)
Posted at 2018/07/03 18:44:42 | コメント(0) | Circuit : FSW | 日記

プロフィール

「サーキット遊び、と対策8 http://cvw.jp/b/493093/48614124/
何シテル?   08/22 20:30
964からZN8に乗り換えました。 グリップ&ドリフトの両立を目指したいと思ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1 234567
89 101112 1314
15161718192021
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

[トヨタ 86] ファイナルギアDIY交換(4.1→4.5)その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 13:53:31
ファイナルギアDIY交換(4.1→4.5)その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 13:25:09
ブレーキダクト取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 05:48:15

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
ZN8 D型に乗っています
ホンダ リード125 ホンダ リード125
通勤快速2代目
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
十分堪能しきったので引退しました。 今の自分があるのも、この車のおかげです。
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
さらなる通勤快速を目指します! ->79657kmも頑張ってくれました。2017年5月で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation