• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Smagicのブログ一覧

2018年11月30日 イイね!

20171127 袖森スポ走

日曜日に発生したアイドル不調を直したつもりですが、
・本当に直っているの?
・サーキット走行しても大丈夫?
を茂木に行く前に確認しておきたくて、袖森に行ってきました。
(ついでにエナペタル足が袖森でどうなるのか、という確認もあります)


結果、アイドル不良は直ったといってよいです。
むしろ、不調になる直前よりいい感触があります。
何というか、排気音がクリアになって、マフラーから出る水分が多くなったというのでしょうか。
やや暖気前にハンチングしやすいのですが、これはフライホイルにも影響するので、

今回修理は、
・アイドルスイッチ断線修理(全開スイッチにも関係する)
・O2センサ断線修理
・アイドルスタビライザー交換(中古なので多少ましなものに替えただけ)
・デスビキャップ&ローター交換
・スロットルワイヤー調整
になります。


さて、袖森走行の感想ですが、
本日は丸1日4輪デー、かつ早朝まで雨だった(たぶん)なので、
午前中最後の11:30枠でも、メインストレートはライン以外は、湿ってた(黒かった)です。

さて私の走行は、13:00からでした。
路面は、95%ドライ。3コーナ出口アウト側に黒い部分がありますので、気を付けます。
午前中待機組がいたのか、平日にしては台数多いですが、
ほぼクリアな周に、17秒5.セカンドベストも17秒6なので、一時期あったスランプは脱しているかな、と思います。


改善するとすれば、
・フロントの回頭性(特に、アクセルパーシャル~アクセルON時)
・定常旋回時のリア沈みこみすぎ抑制
です。


それを踏まえて、変更したのはリアのバネレートアップのみです。

さて、アイドラーズ茂木は、当セットのぶっつけ本番ですが、
天気も良さげなので、楽しんで来ようと思います。




Posted at 2018/11/30 19:54:20 | コメント(0) | Circuit : 袖森 | 日記
2018年11月27日 イイね!

アイドリングしないぞ -> 直りました

ほぼ自分用メモです。
(長文なので、凄く暇な方以外はスルーしてください)


前回アイドルスイッチ修理しましたが、まだアイドリングが安定しません。
具体的な症状は、アイドリングはすることはしますが、ちょっとでも回転数が変化すると
(例えば、アクセルをほんのちょっと踏んですぐ離してみたり、ギアを入れてクラッチを繋いてからすぐ切ってみたり・・・)
一気に回転数が落ちてエンストします。


アイドリングといればアイドリングスタビライザー、ということで、
たまたま持っていた知人に急遽持ってきてもらい、交換してみます。

左側が今までもので、品番は不明。
交換してみたのは、ラベル的に新しいタイプのもののようです。

交換してみると、多少アイドリングを頑張る感じがありますが、根本的な修理にはならないようです。
交換前は、動作が渋いものが、少し動きが良くなった、ということでしょうか。
この時点で、アイドリング安定から、一発アクセルを触って、すぐ離すとエンストします。
交換したものが中古とはいえ、アイドルスタビが原因ではないようですねー。
尚、アイドルスタビ交換は、動作確認の意味で新旧それぞれ3回くらい入れ替えして、確認してみました。



ここで、たまたま今回の修理のポイントになる事象を発見しました。
(写真はないです)
ガス満タンから、10キロくらいしか走行していないにも関わらず、異様にガソリンが減ってます。
メータ読みの感覚的には、10Lくらいです。
そして、マフラー出口の後ろのガレージ壁をみると、真っ黒になってます。(何かオイルっぽいけども)

つまり、異常に燃料が濃いか、失火していると思われます。
(今思えば、アイドル付近のトルクがとても低い気がしてたのです。
いつも車庫入れはほぼアイドルでクラッチだけ繋いでするのですが、アイドルでのトルクが無く、車両が動かないのです)

機械的か電気的かに分かれますが、
機械的(主に燃料レギュレータでしょうか)は、ちょっと確認がメンドクサイので、後回しにして、
電気的要因を確認します。

初歩の初歩でしょうか、プラグの状態を確認。

一番取り出しやすい4番のものです。
やっぱ、燃料が濃いか点火出来てないので、黒っぽいです。

その後、5番、6番のプラグを確認してみましたが、焼け具合の若干のバラツキがあったので、
燃料系ではなく、点火系か?と思い、デスビ周りのチェック、交換をしました。

結果、変化なし。

あと、点火系といえば、コイルとか、DMEとか、あるけどそう簡単には確認できないので、後回しにします。


次は、燃料系。
今更ながら、アイドリング不安定は、暖気後に顕著になります。
(暖気前って元々アイドリング安定しないので、あまり気にしてませんでした)

なので、考えられる要因としては、
・吸気温センサ不良で、低温とされていて、燃料増量されている。
・エンジンヘッド温度センサ不良で、低温とされていて、燃料増量されている。

これらのセンサは、比較的簡単にチェックできます。
DMEユニットコネクタ端子で、抵抗値を確認してみます。
吸気温は、ほぼ整備書通り(絶対的な値は??ですが、おおよその値と、放置(放熱)していると、抵抗値が大きくなっていることもポイントです。)


エンジンヘッド温度センサもほぼOKです。(絶対温度は油温を参考にしました)



そうなると、残りはO2センサか?
・・・とO2センサを確認してみると、何と!

断線してる!!
しかももう1本、ビニテのみで接続されてた箇所があるので、実際には2ライン断線してました。
このO2センサ、汎用を964コネクタと接続しているタイプなので、途中で結線しないといけないのですが、当時の処置はとても素人感があるハンダ付け+ビニテ巻、というものだったので、この断線に至ったと思われます。
しかし、O2センサ側のハーネスって滅茶苦茶細いし、964ってエンジンカバーがあるので、汎用コネクタを使うとデカくてカバー穴通らないし、と制限があるのです。
ハンダ付けのスキルアップするか、もうちょっと違う結線方法があるのか、やっぱり純正O2センサを使うのがベストなのか。

今回は念入りにハンダ付けして、熱収縮チューブを長めに使い、ハーネスのヨレによる断線を回避するように処置してみました。

とはいえ、今後同じようなことが起きたときに、真っ先にチェックすべき項目として挙げておきたいと思います。



このO2センサ断線を修正し、無事に調子は取り戻しました。
これで、アイドラーズにも参加出来そうです。
Posted at 2018/11/28 19:03:03 | コメント(3) | Engine | 日記
2018年11月25日 イイね!

アイドリングしないぞ

エナペタル足の確認のために、袖森に向かってました。
途中ガソリン満タンにして、しばらく走行(5キロくらい)すると、赤信号で停車するたびに、エンジンストールします。
そのままセルを回しても、始動してすぐにストール。
アクセルを開けていれば、いたって普通な気がします。

袖森まで結構距離あるし、帰りはほぼアクアライン渋滞だし、この状態では、帰宅困難になりそうなので、袖森は諦めUターンし修理を試みました。



まずは、点火系(特にデスビベルト切れ)を疑い、タイミングライトで点火してるか確認、OK
続いてアイドリング不良といえば、アイドルスタビかアイドルスイッチかのどちらかだろうと思い、
アイドルスタビ配線(電源供給)を確認、2ピンに供給あり、OK
アイドルスタビ自体は、確認しようがないので、最後の最後に交換してみます。

そして、アイドルスイッチを確認。


アクセル全閉でSHORT、ちょっとアクセル開けるとOPENになるので、OKです。
あれー?どこもおかしくないのか?と思い、アイドルスイッチのDME側を確認します。



やはり、アクセル操作してもずっとOPENのままです。
アイドルスイッチのカプラとDMEカプラ間のハーネスが怪しいので、確認すると、
アイドルスイッチ(兼全開スイッチ)のGNDが断線しているようです。

さらに調べると、このラインが断線。


断線したところを探そうと思ったのですが、他のハーネスに影響を与えそうなので、諦めました。
幸い今回断線したのはGNDなので、車体から別ラインを作ってあげればよいです。

今回はちょっと急いでたこともあり、こんなカッコ悪いラインになっちゃいました。



さて、これで直ったぞ!! と思い、念のため近所をウロウロしてみると、100%ストールしました。。。えー、直ってないじゃんか。

日曜日のアイドラーズに間に合うかなー。ちょっと心配です。
Posted at 2018/11/25 21:07:21 | コメント(0) | Engine | 日記
2018年11月24日 イイね!

20181123 FSWスポ走

エナペタルに変更した感触を見るために、FSWに。

24-25はTGRのイベントがあるからか、その準備をしているらしく、
オリヅル前には止められず、エネオス横で準備しました。



今回はサスの確認もありますが、
ガレージに埋もれてたRS3.8風リップを付けてみました。
(特に何かに期待した訳ではなく、ガレージ整理的な要素が大きいです)


取りつけが甘いからか、FSW走行後だと、リップ&アンダーカバーが落ちてる気がするので、
もうちょっとキチンとしたほうがいいですねー。
でも効果は全く分からず、その反面、コンビニ駐車場に前から入るときに、異様に気を使います。



本日のベストは、3秒3。またしても最終ラップなので、まだまだポテンシャルは高いと思われます。
エナペタルの印象ですが、懐が凄く深いけど、どう走ったら速いんだろう?的なピークが分かりにくい感じがしてます。
同時にレートも下げたのもありますので、もう少し走ってみて方向性を決めたいと思います。

あ、あとエナペタルというかBILSTEINの印象って、ガス圧パンパンで乗り心地悪いイメージだったのですが、全然そんなことなく、サーキットまでの自走も難なくこなせます。

Posted at 2018/11/24 10:48:00 | コメント(1) | Circuit : FSW | 日記
2018年11月23日 イイね!

2019年仕様サス

ちょっと個人的に、かなり自車に触れる時間が出来たので、
だいぶフライング感がありますが、2019年仕様のサスにしてみました。
2017年から、毎年買い替えてるので、自分でも何やってるんだろう??と思います。(^^;

(今思うと、MOTONのツルシは出来がすこぶる良かったなー、と思います。
実際フロントはつい最近まで使ってましたし)



さて今回で最後にするつもりで、選んだのは、BILSTEINベースのENNEPETALです。
(ENNEPETALってBILSTEIN本社のある地名なのですね、今回初めて知りました)
最近の水冷ポルシェは全くわかりませんが、空冷ポルシェで特に964時代は(964以外を知らないだけです)、ポルシェのサスと言えば、BILSTEINだろう、という印象がとても強いのです。


ほぼフルオーダーなサス何てとても手が出ないかなー、と思い問合せしてみると、
思ったより良心的で、融通が利いて、対応がとても早いです。


そうして待つこと僅か数日、第1弾到着。




リアだけ、ちょっと全長が短かった(前期のデータが無いようなので)ので、
変更をお願いしたら、またまた待つこと数日で第2弾到着。




さて、これでどんな感じになるのだろうか、楽しみです!!
Posted at 2018/11/23 16:40:50 | コメント(1) | Suspension | 日記

プロフィール

「サーキット遊び、と対策6 http://cvw.jp/b/493093/48574877/
何シテル?   08/01 15:03
964からZN8に乗り換えました。 グリップ&ドリフトの両立を目指したいと思ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    123
45678910
11121314151617
181920 2122 23 24
2526 272829 30 

リンク・クリップ

[トヨタ 86] ファイナルギアDIY交換(4.1→4.5)その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 13:53:31
ファイナルギアDIY交換(4.1→4.5)その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 13:25:09
ブレーキダクト取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 05:48:15

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
ZN8 D型に乗っています
ホンダ リード125 ホンダ リード125
通勤快速2代目
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
十分堪能しきったので引退しました。 今の自分があるのも、この車のおかげです。
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
さらなる通勤快速を目指します! ->79657kmも頑張ってくれました。2017年5月で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation