• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Smagicのブログ一覧

2021年10月31日 イイね!

フロント993足化 3

ここからは、964と993の違いです。

まずはロアアームについてです。
左が964用、右が993用です。見た目は全く同じように見えます。



よく見ると、PNの刻印は、964と993で違っています。
964用は964から始まるPN


993用は993から始まります。



・・・ですが、サイズは全く同じ(私が調べた限り)です。
では何故PNが違うのか??
唯一の違いは、ここです。



これは、ロアアームのボールジョイントが964と993で異なるため、その取り付けパーツも違う、というみたいです。
993になって、各パーツのサイズが全体的に一回り大きくなって、強度アップしているような印象です。
ボールジョイントのサイズ違いのために、アームに圧入されているパーツのサイズが違い、それで964と993で別PNになっていると思われます。
試していませんが、964用アームにこの993パーツ組めば、964アームでも993アップライトが使えるはずです。


ちなみに、ロアアームの車体側に取り付けされるパーツは異なります。
964に比べて、993用は外側に10mmくらい拡大されていて、そのパーツのちがいで、トレッドが広がります。こちらもいつか検討してみたいパーツですね。つづく。

Posted at 2021/10/31 20:39:45 | コメント(0) | Suspension | 日記
2021年10月30日 イイね!

フロント993足化 2

993足化のメリットの2つ目です。
これはかなり限定的なのですが、個人的にはかなりのメリットと思えたことで、993足化に踏み切りました。


それは、ブレーキディスクの選択肢です。
これまで使用している964RSサイズのものは、ほとんど選べず、かつ値段も高い。
純正形状ドリルドだと、純正/Serboの2択。
社外でもBiot/apr/RacingBrakeくらいでしょうか。

ちなみに私の今までの使用履歴ですが、
964RS純正はヒートクラックが入り、かつジャダーも出てきたので、交換。
(途中、熱処理とかしたけど変わらなかったです)
その後、新品導入で使ったaprも、ジャダーが出てすぐ交換。
その後、355㎜のSTOPTECHをキャリパと共に使いましたが、355㎜は明らかにでか過ぎで、前後バランスとれなくて交換。(ジャダーは出ませんでした)
その後のRacingBrake製(322mm)は、ジャダー皆無でとても良好なのですが、かなりの高額で、気軽に交換できる感じではなく、どうしてもローター摩耗の少ないパッドを選択してしまいます。。。


993RSサイズですが、
ディクセルの設定があり、国内入手のしやすさNo1。
海外では、純正/Brembo/Serbo/ABS/Zimmermannと色々選べて、
また、社外の2ピースでも、964RS以上に色々選べると思います。
純正形状のドリルドでも、964RSサイズに比べとても安価で、ジャダー出たらハイ交換!、と気軽に交換できそう、というのが魅力的です。


というわけで、993C2アップライトで手持ちのキャリパー&ステーを使うと、993RSディスクが使えるかを確認してみました。
確認にあたり、ハブベアリングとキャリパーサポートは3Dプリンタで作成してみました。
(こういう仮組確認するときに、3Dパーツのものがあるととても便利ですね)


赤いのが3Dプリンタで作ったダミーのハブベアリング。



キャリパーサポートもダミー作りました。



干渉など確認したところ問題なく、993RSディスクが使えそうです。




・・・で、ここから更なるメリット(妄想のほうが大きいかも、)です。
993RSサイズ(322mm)がキャリパーサポートの追加で使えるなら、993C2サイズ(304mm)も使えることになります。
キャリパーサポートの取り外しだけ(キャリパはそのままなので、エア抜きとかしなくてよいので、パッド交換+αの感じですぐ交換可能です)

ブレーキに厳しいサーキット(もてぎ、FSW)でも、322㎜で十分と思ってますので、ブレーキに優しめなところ(TC2000とか袖ヶ浦?)では、322mmはオーバースペックで、ただの重りになるのではないかと。
走るところで、気軽にディスク交換できたら、それはかなりのメリットになるのでは?、ということです。


ちなみに、993RS純正(中古で錆だらけなので重いかも)だと、約9.1㎏



それを993C2ディスクにすると、約8.2㎏なので、0.9㎏軽くなります。
(しかも993C2用ディスクだと、かなり安いのですぐ交換できる)



走るコースと使い方(パッドとか、タイヤとか)にもよりますが、色々と試行錯誤してみて、ああでもないこうでもない、と試してみることが楽しみです。つづく。


Posted at 2021/10/30 21:03:02 | コメント(0) | Suspension | 日記
2021年10月27日 イイね!

フロント993足化 1

自分でも忘れてしまいそうなので、作業しながら記録しておきます。

アップライトの比較です。
964C2アップライト(スチール製)+社外の964RSキャリパー用ステー+ベアリングでの重量
約4.60kg



993アップライト(アルミ製)+ベアリングの重量
約2.65kg



参考:993アップライト単体重量
約2.17kg



964->993化すると、約2kgのバネ下重量が軽くなることになります。
(その他の構成パーツの差は現段階では無視してます)

993化の最大のメリットはこれだと思います。
でも、この違いがわかるかどうか微妙ですが、装着後の走行の1番の楽しみです。
つづく。
Posted at 2021/10/27 19:08:24 | コメント(1) | Suspension | 日記
2021年10月26日 イイね!

バンプステア

もう10年くらい前から、993RSアップライト化計画を立てて、コツコツとパーツ集めをしてました。
しかし、1年くらい前に、アップライト品番が変更になりました。
(想像ですが、初期ロットの在庫が尽きて、補修パーツ扱いになったのだと思います)

で、驚くべきは価格。
元は片側650ドルくらいでしたが、品番変更後は片側約1900ドルくらいします。。。
うぅー、とても買える値段じゃない。。。
あと10年くらい現実味がないので、とりあえず的なバンプステア修正キットを試してみます。

Elephant Racingのものです。


バンプステアが多少なりともよくなることもあります
(車高低いとほぼ変わらずです)が、
こちらのジョイントが純正のゴムからリジットになることで、動きが良くなる(フリクションが無くなる)ことに期待しての購入です。



しかし、仮組してみると、どうもアップライトに半分くらいしか刺さりません。
タイロッドエンドのテーパーがひと回り964純正より大きめなためです。
これおかしいよな?、と思って、メーカーに問い合わせしてみるものの、これが正しいのだと。(なかなか回答してくれないので、対応も悪いです)



ああ、拙い英語で伝わらなかったのね、ということで図で説明して、「コレ折れないの?」「なんでこんな設計しているの?」と聞いてみるものの、”過去100セットくらい売ってるけど、トラブルはない”、と何とも技術的ではない回答だったので、もう問い合わせする気もなくなりました。
(もうここのパーツは買わないです)



そこで、993RS化のために持っていた993RSタイロッドと比較してみました。
私が計測する限り、このパーツ、993サイズのものを964用としても販売しているのではないかと。推測でしかないですが。


どうしても993用だ、ということを確かめたくて、いろいろ探してみたら、たまたま993アップライト(残念ですがRS用ではない)を安価でみつけたので買ってみました。
(購入時は超汚かったけど、洗浄したら、アルミアップライトらしく綺麗な輝きになりました)



・・・というわけで、もう自己満足としか言えない993足化をやってみたいと思います、続く。
Posted at 2021/10/26 19:52:40 | コメント(0) | Suspension | 日記
2021年10月16日 イイね!

ドライブシャフトブーツ交換

もてぎで切れたブーツを交換します。


ドラシャ外してみると、かなりの範囲でブーツ切れてますね。



ブーツ切れても、そこそこグリスは残っているみたいですね。
切れてからの走行距離とか、グリスの劣化度合によると思いますが。



インナー側のグリスは微妙に赤みを帯びてる(入れたグリスがREDLINE)ので、劣化が少ないように見えます。
(アウター側は真っ黒ですが、インナー側は赤茶色?ですので)


グリスの良し悪しは正直分かりませんが、手持ちのグリスを効率よく消費するために、アウター側はWAKO'S


インナー側はREDLINEにしました。



次回交換は4年経った(2025/10)くらいから、状態チェックして事前に交換したいと思います。
Posted at 2021/10/16 15:37:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | Suspension | 日記

プロフィール

「サーキット遊び、と対策6 http://cvw.jp/b/493093/48574877/
何シテル?   08/01 15:03
964からZN8に乗り換えました。 グリップ&ドリフトの両立を目指したいと思ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
3456 789
101112 131415 16
17181920212223
2425 26 272829 30
31      

リンク・クリップ

[トヨタ 86] ファイナルギアDIY交換(4.1→4.5)その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 13:53:31
ファイナルギアDIY交換(4.1→4.5)その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 13:25:09
ブレーキダクト取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 05:48:15

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
ZN8 D型に乗っています
ホンダ リード125 ホンダ リード125
通勤快速2代目
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
十分堪能しきったので引退しました。 今の自分があるのも、この車のおかげです。
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
さらなる通勤快速を目指します! ->79657kmも頑張ってくれました。2017年5月で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation