• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Smagicのブログ一覧

2021年12月26日 イイね!

厄月、12月。。

毎年12月には何か起きてます

2017年 FSWでスプリングプレート折れる
2018年 袖森に行く途中でO2センサトラブルで、失火しまくり
2019年 もてぎでミッションブロー 
2020年 もてぎでリアバンパー落ちる(これは軽傷


2021年 今年は何も起きないだろう、と思ってましたが、
先週の袖森で、トラブってました。

右アウター側のドラシャがガタガタに。
ポルシェデイでブーツが破れたときに、少なからずダメージがあり、
その後袖森でとどめを刺した感じでしょうか。


アウター側は修理のしようがないので、ASSY交換です、パーツ高い。。
とりあえず注文はしましたが、年始の耐久までに間に合うかなー。
Posted at 2021/12/26 09:23:15 | コメント(1) | Suspension | 日記
2021年12月25日 イイね!

タイヤカス取り

今までヒートガン+スクレーパーで剥がしてましたが、結構大変です。
調べてみると、マルチツールが良いみたいなので、購入してみました。

私はマキタ18Vシリーズユーザーなので、初めはマキタのバッテリが使える、中華製を購入(7000円くらいで売ってるやつです)しましたが、
使いたい汎用の刃が使えず(切り込みがあるタイプしか使えない)、
高振動で、ネジが緩み、そして刃を固定するレバーのシャフトが抜ける、
と全く使い物にならなかったので、返品しました。

次に私はD2シリーズユーザーでもあるので、EARTH MANのものにしました。
(D2オリジナル14.4VとEARTH MAN S-link 14.4Vは互換だろうと思ってましたがその通りで問題なく使えています)

バッテリ容量は少ないけど、軽いし、小型だし、タイヤカス取り用にサーキットに持ち込みするのも良いサイズです。


刃はスクレーパータイプがよいとのことだったので、それを装着。



ネットで見た通り、サクサク削れます。
タイヤからタイヤカスをを剥がす、というイメージではなく、タイヤカスそのものを切るイメージです。なので、ベッタリついてしまったものは少し残りますが、ある程度削ってあげれば、剥がれやすくなるだろう、と思います。
また、私の目的は走行後にベッタリついたものを、帰る前に簡単に剥がしてあげよう、という程度なので、その目的を果たすには十分です。

これはちょっと小さ目ですが、こんなものだと


3秒でこのような感じにできます。


ただ、あまりにサクサクいくので、気を付けないとタイヤそのものを削ってしまうので、慣れが必要でしょうか。
Posted at 2021/12/25 13:36:59 | コメント(1) | TOOL | 日記
2021年12月21日 イイね!

2021 袖1GP Rd.6

2年ぶりの袖ヶ浦です。
2年前も袖1GPでしたが、そのときはRE71で16秒88だったので、
ほぼ同じコンディション、タイヤだけ71RSにすれば1秒くらい速いかも!
と意気込んでみましたが、コース慣れしてない、かつ久々に走ったので操作が重い、
と、ベスト更新すらできず、1本目の最終周の17秒113が記録となりました。。。
(自分に優位なたらればセクターベスト(4分割 (^^;) だと16秒5なので、車的にはまだまだ出るけど、運転が悪い、のだと思います。
10月のもてぎ以降ほぼ走ってないし、当然です。


2本目には慣れもあるので、もっと行けると思いきや、タイヤカスを大量に拾って、
走行中に剥がすことが出来ず、振動するし、滑るし、・・とクルマが信頼できなくなってきて、結局攻めきれず、でした。
ラジアルしか走ってない路面で、こんなにタイヤカス拾うんですね。
今までSタイヤのカスを拾っているのかと思ってましたが、違うみたいです。
これでも帰路中に剥がれたところもあるので、走行直後はもっとついてたと思われます。
これで高速走るとゴロゴロして、気分的にも、クルマ的にもよくないので、現地でも剥がせるように、何か考えてみたいと思います。






Posted at 2021/12/21 19:05:19 | コメント(1) | Circuit : 袖森 | 日記
2021年12月07日 イイね!

アバルトカップ最終戦

アバルトカップ最終戦に参加してきました。




前回9月のときの反省とデータ解析して、分切りするのも比較的簡単だろう、と思っての走行でしたが、結果分切りならず。

計測1本目 0秒46
計測2本目 0秒82

走行中の感覚では、2本目のほうが1秒くらい速い感じでしたが、実タイムは遅い、と。
フィーリングとタイムが結びつかない時って、よくないんですよねー。


車両的な変化点としては、フロントを993足化したこともあり、バネ下重量はかなり軽くなり、そして、993C2サイズのブレーキディスクにして、さらに低温でも効くようなパッド(FERODO DS2500)にしてみたのですが、ほぼその効果は発揮せず。
ただ、取り付け後のしばらくは、劇的に重いハンドルやキックバックに手首を痛めたこともありました(^^; が、たぶん各所(特にタイロッド)の動きが渋かっただけみたいで、成田モーターランドからの帰りくらいになると、デメリットは無いかな、という感じになりました。



改めて客観的に見ると、まだまだアクセル踏めてないですね。
次こそは分切り!です。



さて、次はアイドラース最終戦、となるはずでしたが、都合により不参加になってしまいました、残念。
Posted at 2021/12/07 18:24:36 | コメント(1) | 成田モーターランド | クルマ

プロフィール

「サーキット遊び、と対策6 http://cvw.jp/b/493093/48574877/
何シテル?   08/01 15:03
964からZN8に乗り換えました。 グリップ&ドリフトの両立を目指したいと思ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   1234
56 7891011
12131415161718
1920 21222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

[トヨタ 86] ファイナルギアDIY交換(4.1→4.5)その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 13:53:31
ファイナルギアDIY交換(4.1→4.5)その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 13:25:09
ブレーキダクト取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 05:48:15

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
ZN8 D型に乗っています
ホンダ リード125 ホンダ リード125
通勤快速2代目
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
十分堪能しきったので引退しました。 今の自分があるのも、この車のおかげです。
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
さらなる通勤快速を目指します! ->79657kmも頑張ってくれました。2017年5月で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation