• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Smagicのブログ一覧

2022年02月26日 イイね!

鈴鹿&スパ西浦

5年ぶり2回目の鈴鹿です。
おまけに帰りの途中でスパ西浦に行き、サーキットはしごしてきました。



天気予報では、23日&24日は気温低めであり、降雪や積雪を懸念していましたが、
24日朝に降雪はあり、すごく焦りましたが、ドライで走行できました。
気温低めで、タイムアタックの方々にとっては良いコンディションだったと思います。
でも私は気温云々、まずはコース慣れが第一優先です。
5年前に走ったけど、全然感覚が分からず、むしろ5年前に上手く走れず怖い思いをした感覚だけが優先され、そこにビビり、むしろ初回のほうがうまく走れたかもしれないです。



前回(5年前)のCCMCでは、後半は比較的空いている感じでしたので、
今回は前半は無理せず、のんびり走行していましたが、何と赤旗3回?4回?で後半30分以上は走行キャンセルされたこともあり、計たったの11周、しかも後半に備えマージン持った走行で終了。。。

↓全く面白味ないですがとりあえずのベスト、自分用です。




気を取り直し、翌日、スパ西浦に。



平日なのに意外と台数がいましたね、多分10台くらい。
昨日の鈴鹿といい、2月は遠征向きではない気がしました、タイム出しする人が多い感じで、どうしても混んでしまいます。
なので、次回遠征するなら3月~10月の間くらいですかね、遠征目的は、タイム出す感じではなく、コース慣れが目的ですのでね。

GoPro(SDカード)の調子が悪く、車載撮れてたつもりが全然残ってませんでした。
タイムは前回より1秒くらいアップの0秒8でした。
あとコンマ8秒でキリが良いので、こちらも次回に持ち越しですね。


・・・で、ここからトラブルの発生です。
スパ西浦からの帰路、高速ICまでの一般道を、3-4キロ走行したとき、赤信号で停車すると、突然のエンスト!
あー、クラッチ踏むの遅かったかなー、とセル回すと普通に始動できます。
そこから、次の信号までは、普通に走行でき、赤信号で停車すると、またもやエンスト! あれ、何かおかしい、アイドルスタビの動きが悪いのかとも思ったのですが、つい数分前までは、普通に走行できてたので、メカニカルなものではなく、電気的なものと思います。
その後、少し走っては、停車でエンストを何回か繰り返し、しばらく走行していると、今度はゆっくり加速しているときでも吹けなくなってきました(空燃比で11未満)
えー、これは、いつ動けなくなるか分からないので、たまたま見つけたコンビニに逃げられました。
(ファミリーマート 蒲郡竹谷店に感謝です。)


とりあえず事故や渋滞を起こすことは無く安心しましたが、
ここから家まで約250キロ、ここからレッカー!?(いくら請求されるの?)と不安がよぎります。。。

冷静になり、濃くなったり&薄くなったり、と一貫性が無いので、メカ(燃ポンとかインジェクタとか点火系)ではなく、電気系だろうと思い、エンジンルーム内の配線のコネクタを手当たり次第抜き差しして、接触不良を疑ってみましたが、直らず。

次はフロントのフューズボックスの接触不良の可能性を疑い、こちらも手当たり次第に抜き差し、直らず。
あー、原因不明のトラブルなので、時間も考えて諦めてレッカー呼ぶか、と思っていたのですが、最後にDMEリセットを試してみます。
キルスイッチがついているので、カット、そして、DMEのコネクタも脱着。
・・・で、始動すると、あ、あれ?治った!?
普通にアイドリングするし、空燃比もほぼいつも通りになりました。

そこから、タコ&空燃比、そしてアクセルに反応するエンジン挙動を注視して、250キロ、すごく疲れましたが、何とか自走で帰って来れました。
(最高に緊張したのは、止めたコンビニから、高速ICまでの計1キロくらいの2か所のトンネルです。片側1車線ですし、こんなところで不動車になった日には・・・ 964に乗ってから、片側1車線の長めトンネルが超ドキドキします(^^; )


こんな状態なので、アイドラーズはどうしようかと思ってますが、
週末に何とか対策できたら、参加したいと思います。

Posted at 2022/02/26 21:39:40 | コメント(1) | Circuit | 日記
2022年02月20日 イイね!

リアだけ交換、RE71RS

タイトルの通り、リアだけRE71RSの新品に交換しました。
このタイヤは、1月の耐久で雨だったら、と準備したものです。




交換前のタイヤですが、まだもうちょっと使える気もしますが、
鈴鹿遠征でこの状態はちょっと怖いので、交換してしまいます。
溝無くなってくると、パンクしやすくなりますし、雨降ることもあるだろうし。


ちなみにRE71RS末期の印象ですが、RE71Rに似てくる感じがします。
NEW 71RSは縦グリップがすごく、スリップアングルが大きめのときにやや弱い(使いにくい)ところが、摩耗が進んでくると、縦グリップが低下し、スリップアングルが大きくなる変化でもマイルドになる、というのでしょうか。
慣れの問題もありますが、リアは摩耗した71RSのほうが気持ちよく走れる気がします。(タイムは多少落ちると思いますが)

あと、Sタイヤとラジアル、で思うことですが、
ほぼ同じセットで走らせると、ラジアルは、外側(内側)が摩耗気味になり、
Sタイヤは、真ん中が摩耗気味になります。

このように外側(内側の赤丸がスリップサイン出てる)が摩耗してますが、真ん中はまだ余裕あり。
ラジアルだとエア下げ過ぎで、Sタイヤだとエア上げすぎ、なのでしょうかね。




Posted at 2022/02/20 17:32:48 | コメント(1) | Tire | 日記
2022年02月19日 イイね!

エンジンフードダンパー交換

2015年に右側だけ、ダンパー交換しました。
その時に交換したのは、たまたま在庫処分品で見つけた、MONROE MAXLIFTというものです。
多分ターボとかのウイング付きのものの対応品と思われ、とても反力強く片側だけ交換したら問題なく保持してくれてました。

そこから7年経過し、交換した反対側の劣化によるもので、そろそろ保持出来なくなり、閉まってしまうようになりました。
今回も片側だけ交換、しかも7年前に購入した、MONROE MAXLIFTです。
(当時2本買って、1本しか使わなかったので)

これであと7年、交換しなくて済むかな。
7年後に964乗っているのか、というより乗れる身体を維持できるか?ですね・・・

Posted at 2022/02/19 22:46:05 | コメント(0) | 911いぢり | 日記
2022年02月17日 イイね!

FSWスポ走

来週、5年ぶりに鈴鹿に行く予定です。
1月の耐久以来走ってないし、このまま鈴鹿に行っても楽しめないのも勿体ない、
と思い、車のチェックとドライバのリハビリを兼ねてスポ走に。




1月の耐久からほぼ同じ仕様ですが、
フロントの足周りだけちょっと変更してみました。
狙いはロール量を変えずに、ピッチしやすくなるように、
バネを12kにして、スタビを1強しました。

狙い通りの動きになった気がしますが、思ったよりピッチングが大きいのか、
それともリアブレーキ効きすぎなのか、1コーナでリアがふらつく感じがあったので、もうちょっとパッドの効きを抑えたほうが、安心して踏めるかも。


久々の走行で、7-8周目まで結構真面目に走っても5秒くらいがやっとで、
どうしよう、と思ってましたが、14周も走って、いつものように最終周ベスト、となりました。
明らかに練習不足、ですが、辛うじて2秒台出たので今日は合格です。
車もトラブルフリーでしたしね。



Posted at 2022/02/17 18:45:28 | コメント(0) | Circuit : FSW | 日記

プロフィール

「サーキット遊び、と対策6 http://cvw.jp/b/493093/48574877/
何シテル?   08/01 15:03
964からZN8に乗り換えました。 グリップ&ドリフトの両立を目指したいと思ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  12345
6789101112
13141516 1718 19
202122232425 26
2728     

リンク・クリップ

[トヨタ 86] ファイナルギアDIY交換(4.1→4.5)その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 13:53:31
ファイナルギアDIY交換(4.1→4.5)その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 13:25:09
ブレーキダクト取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 05:48:15

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
ZN8 D型に乗っています
ホンダ リード125 ホンダ リード125
通勤快速2代目
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
十分堪能しきったので引退しました。 今の自分があるのも、この車のおかげです。
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
さらなる通勤快速を目指します! ->79657kmも頑張ってくれました。2017年5月で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation