• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Smagicのブログ一覧

2025年05月27日 イイね!

ブレーキフルードメンテ

しばらくドリフト練習しかしてなかったので、
気になってなかったのですが、
そろそろグリップ周回もしたい、と思いその準備です。

まずは純正DOT3ではすぐフカフカになりそうなので、入れ替えします。
入れ替え(エア抜き含め)方法は色々ありますが、
私の場合は、964の時から使用しているパワーブリーダーを使います。

ZN8に合うリザーバータンクのアダプターが国内では見つからず、
ebayで見つけたのですが、送料込み7000円くらいしそうなので、
まずは自作で何とかしてみます。

純正キャップを購入し、3Dプリンタでホースとの接続パーツを作成して、接着。
このままだとタンクとキャップのクリアランスが広く、圧力が保てないため、
ゴム系接着剤でシールをかさ増ししてみました。





私の場合、ブリーダーにフルードは入れないで、あくまでリザーバータンクに圧力かけてあげるだけです。
今回ほぼ全量入れ替えしたので、これからは、エア抜きメインであり、
しばらくはこの自作キャップで十分かと思います。
Posted at 2025/05/30 08:23:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZN8 | 日記
2025年05月24日 イイね!

サーキット遊び、と対策2

納車以降、順調にサーキット遊びを堪能しています。

・・・ですが、前回対策したニーパッドが思うよう上手く機能せず、
練習会参加の翌日に左膝外側を見ると、青あざが出来てしまいます。


このまま走行続けてると、いずれ左膝が死んでしまいそうなので、
急遽シート交換しました。
(もうちょっと上手く走れるようになったら、取り付けしようと準備してたものの前倒しです)

取り付けしたシートはBRIDE ZERO CSです。
本当は街乗り、遠征を考えてリクライニングシートを考えてましたが、
リクライニング型って結構いいお値段するので、運転席はフルバケで、
休憩したいときは、助手席に移動します。



今はまだ必要ないですが、いずれ6点ベルトつけたいので、マウントも取り付けします。
当初は、競技車の取り付け方法を考えて、RIGIDの6点セット買いましたが、
作業が大変で、車体の穴あけも少し抵抗あったので、ポン付けセットにしました。
腰、肩はALTEXのキットで、
股2点はCUSCOです。




964からの移植のSCHROTH6点だと、CUSCOのステーだと長さギリギリです。
もうちょっと痩せてたら、たぶん届かないかも。
内装が黒で、このブルーはちょっと恥ずかしいので、
もう少し使ってみて、サイズ的に問題なければ、シャシブラックで塗装しようと思います。


そして、Goproマウントですが、前回天井に取り付けしましたが、
ドリフト練習2回目の筑波では、グラグラして撮影出来ず。
アマゾンの安物ウェルナットが原因な気がしますが、
画角も少し高くて、後ろだったので、突っ張り棒仕様に変更しました。


この仕様、とてもいいのですが、
・ドリフト練習で、タイヤ積んでいきたいときに、リアシート倒せない。
・突っ張り棒の特性上、シャフトが回転してしまいカメラ向きが変わってしまう。
この脱着性と画角の精度が今後の課題かな、と思います。


車載カメラですが、ドリフト練習にはとても大切なのかも、と思ってきました。
グリップだと、GPSロガーでのセクタータイムが基準になりますが、
ドリフトって基準が分からず、自分の操作が正しかったのか、
間違ってアンダー出したのか、スピンしたのか、
運転していてもその場では、初心者には分からないんですよね。
なので、ドリフト練習全録して、見直しすることが上手くなる近道なのでは、と思います。
そんな練習会3回目の様子です。




Posted at 2025/05/25 15:25:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZN8 | 日記
2025年05月01日 イイね!

牽引フック取り付け

新しいパーツを取り付け(ポン付け、とか+α)したときに、

”パーツレビュー”にするのか、
”整備手帳”にするのか、
”ブログ”にするのか、

個人的にすごく難しい判断となるのですが、

取り付けしたときは、"パーツレビュー"は、数日/週間後、でないと出来ないでしょう、
整備手帳は、個人的に定期メンテ、定期交換部品なのかな、と思います。
”パーツレビュー”は今後ありません。
”整備手帳”は、ほぼオイル交換日記記録になります。


そんな考えなので、社外牽引フック取り付けは”ブログ”になります。
毎回サーキット/広場の入り/帰り、で脱着は面倒なので、
公道でも合法(かなりの白寄りのグレーかと思っての)と認識してのクスコ可倒式を取り付けしました。

<フロント>
6角部分を見ると、工具がかかるところが長さ足りないギリギリ?的なパーフェクトサイズかと思います。


長さはよいのですが、常設にあたり、バンパーパーツとの干渉逃げ加工が大変です。



リアは他車共通パーツのようで、かなり飛び出ししてます。
もう少し、この車で色々と煮詰めた時に、再度見直ししたいと思いますので、
現状はこのままです。






Posted at 2025/05/07 20:35:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZN8 | クルマ

プロフィール

「サーキット遊び、と対策8 http://cvw.jp/b/493093/48614124/
何シテル?   08/22 20:30
964からZN8に乗り換えました。 グリップ&ドリフトの両立を目指したいと思ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
45678910
11121314151617
181920212223 24
2526 2728293031

リンク・クリップ

[トヨタ 86] ファイナルギアDIY交換(4.1→4.5)その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 13:53:31
ファイナルギアDIY交換(4.1→4.5)その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 13:25:09
ブレーキダクト取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 05:48:15

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
ZN8 D型に乗っています
ホンダ リード125 ホンダ リード125
通勤快速2代目
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
十分堪能しきったので引退しました。 今の自分があるのも、この車のおかげです。
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
さらなる通勤快速を目指します! ->79657kmも頑張ってくれました。2017年5月で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation