• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Smagicのブログ一覧

2024年01月20日 イイね!

ファンベルトセンサ修理

Fuji1耐久時に、メーターの”!”が何度も点灯してたのですが、
ファンベルトのセンサの警告灯の点灯が原因でした。
(スマホを都合で横置きしてたので、警告灯がその裏だったので気付きませんでした)

その後、ガソリンを入れに近所を走行したところ、点灯したので気付いた、ということです。

ベルトの張りはしばらく調整していないので、緩いとは思いますが、
ベルト切れではないので、頻繁に点灯すると、気分的によくないです。

頻繁にエンジンルーム覗くし、ベルト切れだったら気付くだろうし、修理せずに、コネクタ部分で短絡させて対処しようと思ってましたが、分解/修理している方もいらしたので、まねて修理してみます。



私のセンサは、プーリーのベアリングのシャフトが痩せてしまって、プーリーがグラグラして、ちょうどベルトの張りも弱かったこともあり、スイッチが7入ったり、切れたりしてたようです。

ちなみに、プーリをちょっと引っ張っただけで、外れてしまったので、走行中に外れて、クランクプーリーに巻き込まなくて良かったです。

プーリのベアリングだけ交換できるか試してみたのですが、
プーリーが割れてしまって、使えません。
また上手く抜けたとしても、結構特殊サイズなベアリングなので、入手が難しいと思います。



初めはこのパーツ毎、3Dプリンタで作ろうと思いましたが、
複雑な形状しているので、ハードル高そうです。



幸いにも、痩せたベアリング支持のシャフトは折れてなく、ほぼ均一に1mmくらい細くなってることもあり、また、手持ちであったベアリングの内径が8mmなので、カラーを作成して圧入して試してみます。
ベアリングサイズも変わるので、代わりのプーリーも作成。




カラーの圧入だけだと、抜け落ちする可能性もあるので、接着剤塗布して圧入したので、大丈夫だとは思いますが、しばらく様子見して、抜けてきそうなときには、他の策を考えようと思います。

Posted at 2024/01/20 15:42:49 | コメント(1) | Engine | 日記
2024年01月10日 イイね!

Fuji-1GP 4時間耐久

今年も年始恒例のFuji-1GP 4時間耐久に参加して来ました。

昨年は10月のポルシェデイ以降、いろいろとあり走ってませんでしたが、
今年は、頻度高めで走っていこう!と思ってます。


年明けまずは、初走り3日のFSWです。
予定では、本コースに行こうかと思ってたのですが、
ドライバも車も久々だし、ということで、リハビリ的にショートコースで様子見しました。
過去、平日以外にショートコースに行ったことが無かったので、
私的には激混な状況でしたが、問題なく走行完了。
計27周、ベスト35秒1、となかなかの結果でした。

1月5日、FSW本コース走行予定でしたが、スケジュール見間違いで走行できず。

そして、1月7日 Fuji-1GP当日となりました。
耐久なので予選結果はあまり重視されないものの、
964 2台/981S/E30での走行でベスト2秒3。総合29位からのスタートです。


決勝

水冷に挟まれると、964ってこんなに小さいんだな、と。



私の担当は、1時間10分経過くらいから、2時間20分までの約70分。
過去の走行から、燃費(偏りによってガス欠症状が出る)問題で、
60分くらいが全開走行の限界かな、と思います。
なので、70分走るには多少燃費走行もしなくちゃ、ということで色々試してみたのですが、ラップタイムと燃費のバランスが難しいですね。

約75分、計32周(内SC1周半くらい)もしてしまいましたが、まだガス欠っぽくはなかったので、もうちょっとタイムよりに走ってもよさそうな気がします。


結果

総合31位
NA-SUPERクラス 3位(まさかの表彰台でした 嬉)





Posted at 2024/01/12 10:06:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | Circuit : FSW | クルマ
2023年11月03日 イイね!

スピードメータ修理

もうかれこれ何年も、オドメータ/トリップメータ/距離計、がほぼ動いてませんでした。
極々稀に動くことがありましたが、たぶん5-6年で200kmもカウントしてないと思います。。。
(車検のときに、距離動いてないと何か言われるかも、と車検前には、メーター分解して、手動で距離動かしてました)

いつごろなのかは分からないですが、ここ最近、格安のファンクションジェネレータがAmazonで売られてるのを見つけたので、こういった電装系修理に使えるのでは?と、というのもあり今回の作業です。
中国発送で約2000円、国内発送翌日着でも3000円くらいです。


しかし、このファンジェネ、波形のタイプと、周波数は、画面表示されますが、
実際どのような波形が出てるのか分からず、最悪接続したパーツを壊すリスクもあるので、出力波形を確認するためにオシロスコープが必要だと思います。
オシロスコープも、今や1万未満で変える時代なので、比較的素人が手を出しやすくなったのではないかと思います。
また、このファンジェネですが、波形出力しながら周波数変更できないので、ちょっと不便です。
(スピードメータの動きだと、停車状態から、100km/hまで20秒で加速、みたいな模擬が出来ないです。そういうケースは少ないですが)


まずはファンジェネで、走行相当の波形出力できるか、ですが、
問題なく出来るようです。
ファンジェネ以外にもDV12V電源は必要ですが、角電池(9V)とかでも何とかなるかもしれないです。

まずは100㎞/h相当の状態にしてみてチェック。



問題なく、メータ的には100km/hの信号入力が出来てるので、バラシて内部の信号を確認してみました。



どこか断線、半田割れ、とかしてるのかと思ったのですが、
オドメータを動かすモータの信号は、定周期でON/OFFしているようで、特に問題ないように思えます。

このまま下手に色々やると、正しく動いてるスピードメータも壊しかねないので、そのまま組みなおししてみたところ、あれ!?、オドメータ動いている。
こう考えると、電気的な問題はなく、機械的なオドメータの動きが渋いので、モータが回れない所があるのではないか、だと思います。


しばらく様子見して、あまりに動かなかったら、次はオドメータの機械的フリクションを無くすよう、処置をしてみたいと思います。



Posted at 2023/11/03 20:40:26 | コメント(1) | Electronic | クルマ
2023年10月22日 イイね!

アイドラーズ Rd.4 ポルシェデイ

ポルシェデイのidlersスプリント第4戦に参加しました。



今年は多くの参加者が集まり、私が参加する9CUPを含め、同走するクラス含めると、約40台となりました。

<予選>
秘密兵器的に、新品タイヤを準備しました。
タイヤはVALINO VR08GP
タイムアタックでは、いい結果が出てる(という情報だけ)なので、
予選で前方のポジションを得て、あとはブロック、かな、と考えてましたが、
どうも予選でのポジション取りが悪く、18秒4(総合21位、クラス13位)でした。
しかし走った感じは、クリアだったとしても、16秒前半がやっと、というフィーリングでした。

<決勝>
スタートのシグナルで混乱があり、大きくポジションダウン。
しかも、ストール車両に突っ込みしそうになり、間一髪避けれましたが、かなり冷静さを失いました。
その後は、色々な方と接近戦を楽しみ、無事にゴールです。
結果、クラス11位でしたが、茂木は私にとって相性悪い所なので、無事に完走すれば良しです。



VALINOの感想(RE71RSと比べて)ですが、
<良かったところ>
・このパターンなのに、とても乗り心地がいい。
(パターンノイズもほぼ気にならない)
・タイヤカスを拾わない
・安い
・コントロール性が想像よりよい
・エア圧を合わせれば、周回でも使える
・思ってたよりキレイに摩耗する

<悪いかったところ>
・前後方向(特にブレーキ)グリップが劣る
・↑の影響なのか、茂木ではタイムが落ちる(イメージは2秒くらい)
・元々、溝浅なので、耐久性が劣る

と、いい所が多いので、良さそうに思えますが、
レースメインの使い方だと、コスト面以外にRE71RSに比べて、
特別にいい所はないので、リピートはしないかな、と思います。
(新品VALINO>中古71RS、だと思ってたのですが、そんな感じはあまりなかったこともあり)

こちらがもてぎで使った左フロント。


こちらがもてぎで使った左リア。
リア265なのに、接地面が凄く少ないです。
10Jに履くと、少し引っ張り気味になります。
外したタイヤ計測だと、230㎜くらいでした。
接地面を狭くするのは何故でしょうね、
軽量タイムアタック車両の車重(車輪荷重)とのバランスが関係しそうです。




茂木は年1,2回しか走らないので、タイヤの感想はFSWで再確認してみたいと思います。







Posted at 2023/10/28 16:49:43 | コメント(1) | Circuit : 茂木 | 日記
2023年10月18日 イイね!

FSWスポ走

先週、鈴鹿で走行したときに、どうも燃料薄い?な感じだったので、
対策したのが直ってるのか、クラッチ交換したときに、細工した燃料系の細工が間違ってないのか確認したく、FSWスポ走してきました。
(もてぎで燃料薄い、ってなったら、踏めないし、楽しめないし、エンジン壊れたら長距離なので帰ってくるのが超大変。。。)

今週は走行枠が余りなく、水曜日午後のNS枠にしました。



結果からすると、直ったかな、です。
(一部の回転数域はやや薄いですが、昔からこんなものなので)

加速感も最高速も、ほぼ今までと同じなので、
先日の作業(クラッチ交換)はミスしていない、と分かったので、
今週末のポルシェデイはひとまず楽しめそうです。
台数多めなので、リザルトは全く期待できないですがね。 (^^;










Posted at 2023/10/18 19:16:59 | コメント(1) | Circuit : FSW | 日記

プロフィール

「サーキット遊び、と対策8 http://cvw.jp/b/493093/48614124/
何シテル?   08/22 20:30
964からZN8に乗り換えました。 グリップ&ドリフトの両立を目指したいと思ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ 86] ファイナルギアDIY交換(4.1→4.5)その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 13:53:31
ファイナルギアDIY交換(4.1→4.5)その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 13:25:09
ブレーキダクト取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 05:48:15

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
ZN8 D型に乗っています
ホンダ リード125 ホンダ リード125
通勤快速2代目
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
十分堪能しきったので引退しました。 今の自分があるのも、この車のおかげです。
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
さらなる通勤快速を目指します! ->79657kmも頑張ってくれました。2017年5月で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation