• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青デミ@DYの愛車 [マツダ デミオ]

整備手帳

作業日:2013年2月16日

フロアデッドニング その4

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
運転席、助手席の足元に制振シートを
びっしり貼り付けた画像を撮影したつもりが
撮れていませんでした・・・(汗)

それでも「ある部分」を除いて
出来る限り隙間無く貼りましたよ。
2
運転席、助手席の足元に制振シートをペタリ。
※これは運転席の足元です。
3
ロードノイズ低減マット(L)を画像の様に
後部席の足元(左右)スペースに合わせて
カットします。
4
画像3で余ったロードノイズ低減マット(L)を
運転席、助手席の足元スペースに敷きます。
ここも諸事情で運転席側の足元に敷いた
ロードノイズ低減マット(L)の一部をカット。

この時点で足元の奥(ゴムシート下)に
何も敷いていないからどうカバーするか・・・
5
余ったロードノイズ低減マット(L)だと
長さが足りず足元の奥がカバー出来ません。
ロードノイズ低減マット(M)を贅沢に1枚
カットせず内側に折り曲げ、形を整えてから
運転席、助手席の足元~足先に置きます。
6
フロアデッドニングの作業前までは
走行中(通常+高速)のロードノイズは
個人的に後席足元と後席の真下付近から
結構拾ってきている気がしたので・・・

ロードノイズ低減マット(L)の上へ
贅沢にフロア用吸音材(シンサレート)を
1枚ずつ少し内側に折って敷きました。

後は捲ったカーペットを戻してから車内を
少し歩いて少し浮いているカーペットを
踏み均します。
フロアデットニングで外した運転席と助手席、
その他の内装を逆手順で戻します。

前席分を戻したらリアのストライカーパネル、
タイヤハウスパネル、Cピラー下部分の両側を
外します。
リアシートをダブルフォールディングして
カーペットを前方に捲って後席真下(車体)の
鉄板剥き出し部分にあまり深く考えないで
ゼトロ制振シートを貼っていきます。

貼り終わったら先程外したリアの内装を
戻します。
7
この時点で外している内装は左右の
Bピラー下部分とスカッフプレートです。

微妙にゼトロ制振シートが余ったので
Bピラー下部分(左右)の内側へ気休め程度に
貼りました。

上記の内装を戻して諸事情で
2日(回)に分けたフロアデッドニングの
全行程が終了しました。
当日は色々やったので大体、6時間近く
掛かりました。
8
フロアデッドニング後の走行距離。

※因みに屋根のデッドニングをやったのは
  2008/5/18(38xxxkm)と2009/5/13(54395km)

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

マツコネ死亡、社外オーディオ導入(10)ステアリングリモコン(動作せず)、アース

難易度:

サブウーファーとかアンプとか替えてました

難易度:

マツコネ死亡、社外オーディオ導入(9)バックカメラ、ステアリングリモコン(動作 ...

難易度:

マツコネ死亡、社外オーディオ導入(8)本命メインユニットDMX5523X装着

難易度:

DMX5523S現状

難易度:

ミッドレンジスピーカーの交換など

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[みんカラの壁]д・)チラッ
壁]゚Д゚)オヒサシブリデース。ホウチプレイチュウダケド、チカヂカモドッテクルヨー
壁||)彡サッ」
何シテル?   12/05 11:01
初めまして!! 2004年式(H16)の所謂、中期型デミオに乗っている青デミ@DYです。 今までは閲覧側だったけど思い切って登録してみました。(・∀・) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ アテンザ] シート交換後に、シートベルトの位置調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 09:18:36

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
2004/9/21 上越の某ディーラに展示されていたデミオを見て、 試乗もしないでその日 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
初代アクセラセダンでボディーカラーはサンライトシルバーメタリックです。 排気量は150 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用の画像倉庫です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation