2010年05月31日
最近ちょっと放置プレイだったロードスター(46号車)。
相変わらずの露天駐車でボディが汚れまくり。
なので久しぶりに洗車して、
ピカピカ状態でウロウロと走っておりました。
で、信号待ち。
CDを入れ替えようとして、ケースが助手席の足元へ落下。
運転席からヨイショっと手を伸ばし取り上げようとしたら、、、
な、な、なんじゃ、コリャァァァァァ!!!
助手席のマットが異様なほどに湿ってちゃってるではないですかっ!
さては洗車時に水が漏れてきたのかいな?と思いつつ、
もしやと、その下のフロアカーペットへ手を入れると、、、
な、な、な、な、なんじゃ、コリャァァァァァッッ!
まるで、濡れぞうきんの間に手を入れたときの、あの感触。
先日の“フォーフォー助手席窓全開in大雨”なみのジュワワ〜状態!
されど、この数日で大雨が降ったなんて記憶はナシ。
そうなると、原因として考えられるのは、
以前どなたかのブログでご報告があった、
「エアコンドレイン糞詰まり状態」って感じがしますわな〜。
とりあえずクルマをコンビニに止め、
足元のフロアカーペットを浮かせ、ボディとの間に手をいれると、、、
チャポ〜ン♪
このままだとヤブ蚊が生まれてくる可能性もあるかも!
というくらい水が溜まっておりました(T_T)。
はたしてドレインなのか、はたまた別のトラブルなのか、
原因はこれからじっくりと探求しなければなりませんぬ。
ですが、とにかく、その前に、まずは「除湿器」の登場だっ!
はたして今回は何リットル溜まるのやら、、、。
Posted at 2010/05/31 15:30:01 | |
スマートロードスター | 日記
2010年05月26日
14号車(ベルトーネ リトモ カブリオ)が手元を離れて数週間後。
フリーの怪しい中古車ブローカーとして暗躍していた愚弟から、
またもや1本の電話が、、、。
「知り合いのクルマ屋さんから連絡があったのよ。
『アニキさんはシトロエンマニアだったよね〜』って。
下取りでBXが入るけど、欲しくないかな〜???ってさ!」
、、、。そう言われると、引き取らんとイカンみたいぢゃん!
「そう言うと思って、すでに段取り済。
あした取りに行くから、時間つくって!」
ということで、やってきたのは、真っ赤なシトロエンBX16TZI !
えーっと、これで何台目のBXなんだ???
クルマ的にはあまり痛みもなく、
エンジンも掛かるし、ハイドロは上下するし、ATもOKという、
結構イイ感じのする個体だったんですけど、
最大の問題点が2つ。
まず、エアコンが昇天してて冷風出ず。
そして、車検切れまで半月ほどしかない、という(^^;)。
ま、タダ同然ですから、こんなもんでしょうな。
結局、車検切れまでアシに使って、その後は廃車。
一部のパーツをシトロエンクラブのメンバーさんに提供し、
有効利用してもらったので良しとしました。
正直言いますと、
この頃の興味はW114のほうに傾倒してましたんで、
あんまりBX熱は高くなかったというのが本音ですな。
なので、
もうBXに乗ることも無いだろうな〜〜〜、なんて、
思ってたんですけど、ねぇ、、、orz
Posted at 2010/05/26 18:21:30 | |
我が車歴/目標99! | 日記
2010年05月25日
思えばすっかり忘れていた、我が車歴ご紹介シリーズ(^^;)。
何もネタがない時こそ、せっせとカキコしておきましょう。
ということで、14台目は何だったかと言いますと、、、
「 ベルトーネ リトモ カブリオ 」!
ほ〜〜〜ら、誰も知らない (爆)。
ベルトーネといえば、フツーはX1/9でしょう!
でも、そんなカッコイイもんぢゃございません。
簡単に言うと、フィアットリトモのオープン版。
雰囲気としてはプジョー205CTIっぽい感じかなぁ〜。
当時、無線機屋さんをしてた頃、ある日突然、
ウチの常連さんが「福岡の中古車屋さんから衝動買いしてきた!」個体。
確かそのときで10年落ち程度だったと記憶してるけど。
年式相応に、ホロは結構ズタズタ。機関はそれなり。
ラジエターからの水モレがあるらしく、乗る前の水量点検は必須。
エアコンは、、、期待するのがムリってもんで。
う〜ん、チャレンジャーですなぁ〜。
で、しばらく乗ってらしたんですが、
やはり、ちょっと、荷が重かったみたいで。
数ヶ月後、ちょっと珍しい受信機を仕入れて飾っていたら、
「いいね〜。コレとオレのクルマ、交換しない?」と言われまして、
ま、いいか! と商談が成立した次第です。
その後は、ウチにあっても仕方ないのでカーマガジンのバザールに出品。
すると、ボロでもいいから欧州車に乗りたいという福岡の青年が購入。
さっそく自走して届けることになったものの、当日は超大雨。
高速道路を走りつつもズタボロのホロは全く役に立たず、
車内に大量の雨水を積載した状態でお渡ししました(^^;)。
そして、ひと月ほどして、「調子はどう?」って連絡すると、、、
「ラジエターをチェックせずに走ってオーバーヒートさせました(T_T)」
合掌。。。
今もカタチが残っていれば、
トリコロールディあたりで裏ヒーローになれたかも知れませんな。
Posted at 2010/05/25 16:55:47 | |
我が車歴/目標99! | 日記
2010年05月24日
サイドブレーキ解除警告スイッチを利用&延長しただけの、
オリジナル“クロール機能ON/OFFスイッチ”(^^;)。
今のところ問題なく効果を発揮しておりまする。
普段の通常走行はクロールON状態でウロウロ。
で、渋滞/低速時にクロールOFFに切り替えて、
ストップ&ゴーでのヘンなガクガク感を回避してるんですが、
なんとなく、精神的なストレスからの開放感があったりして。
で、ON/OFFしてて気づいたことのひとつが、
その際のアイドリングの微妙な動き。
たとえば、信号停止時。
クロールONで停止してブレーキを踏んだままだと、
時折アイドリングが1300回転あたりまで上昇して、
そのままキープしようとするんですな。
で、そのときクロールをOFFに切り換えますと、
キープしようとする感じが消えて、
もとの回転数(1000rpm)に戻って落ち着くのです。
これって、
クロール状態を維持するための何からの理由として、
一定のエンジン回転数が必要ってことなのかしらん?
例をあげれば、電圧の維持、とか?
あるいはスタート時に一定の推進力を発揮するための
事前準備みたいな役割、とか?
それで思ったんです。
今だ根本的原因が不明のスロットルアクチュエーター昇天に、
この一連の動きが関係してるんぢゃないかって。
本来なら上げなくてもいいエンジン回転数を上げることで、
ミョーな無理(負荷)が掛かって痛めちゃう、的な。
余計なカーボンとかも付着しそうか感じ、しません?
思い出してみると、
クロール機能がついていないロードスター(46号車)において、
同じような状況でのアイドリング上昇/一時的維持なんて
体感したことがないワケで。
スロットルアクチュエーターを交換した話も聞かないし〜。
果たして、真相はいかに???
こんなときこそ、ディーラーの出番なのになぁ〜。。。
今後もクロールをON/OFFさせながら、
何かヒントになるようなことを探してみます〜〜〜。
Posted at 2010/05/24 11:16:34 | |
スマートフォーフォー | 日記
2010年05月19日
導入後5,000kmを経過し、走行18,000kmのフォーフォー(47号車)。
先日エンジンオイル(SHELLultra5w-40)&フィルターを交換。
今週末にはギアオイル交換&クラッチのリセットを行う予定っす。
で、ちょっと早いけどプラグも交換しようと、
いろいろカーショップ&ホームセンターを徘徊してみたものの、
どこにも該当品が見あたりません。
各社のイリジウムとか、ありそうなものなのに。。。
結果、いろいろ調べてようやく判ったのは、
どうやら純正使用品と思われるBOSCHのフツーのヤツ。
(品番:FR7SE ちなみに1.3/1.5共通みたい)
ま、今回は仕方ないか。
でもディーラーだと高いらしいし、とりあえず買っておこう!
と某BOSCH専門店のwebショッピングにオーダー。
しかし、返信のメールが、、、orz
「ご指定の商品は現在在庫が2本しかなく、
メーカーからの入荷予定は未定となっております」
あらら。
コレって、ディーラーさんで買いなさいってことかしらん?
悔しいので品番で検索してみると、
ヴィッツやハイラックスサーフやらも同じモノを使うことが判明。
ということは、その車種用なら何でもOKってことなのか?
だったら最初から、そう書けばいいのに、どーして書いてないの?
っていうか、そもそもプラグって、なんてこんなに種類があり過ぎるのよ?
う〜ん、わからん。
とりあえず、今ついてるヤツをお掃除して様子みようかな〜 (爆)
Posted at 2010/05/19 11:24:29 | |
スマートフォーフォー | 日記