昨日書きかけてアップし損ねていた日記。1日遅れだがアップすることにする。
20数年前、私がワープロからノートパソコンに切り替え、インターネットを始めた頃に選択したプロバイダーがぷららだ。当時の私は、今は亡き
WebTVなるネット専用端末を使用しており、そこでOPEN ISPとしてぷららの名前が挙がっていたのだ。ネーミング意図は分からないが、物珍しさとひらがな表記の親しみやすさ、そして語感が気に入ったので選んだ。接続環境がダイヤルアップ回線→ISDN回線→ADSL回線と移り変わる中、プロバイダーはずっとぷらら。未だにADSLを使っているところからも分かるように、ぷらら愛とかいうものなどではなく、単に変更が面倒くさかったからだけどね。
さて、そのぷららだが、昨年下半期からWebメールへのログインが2段階ログインになった。最初は生年月日の入力を求められていたが、12月に入るとワンタイムパスワードとやらを入力させられるようになった。煩瑣ではあるが、入力すれば使えるのでブツブツ文句を言いつつも使っていた。しかし今日、マイページ(ネット契約者の個人ページ)に入ろうとした際に表示されたのがこのメッセージ。

正月の2日だ。誰が勤務先になど行くものか。これ以上ないほど
「普段ご利用になっている接続環境でのログイン」だ。それなのに接続を拒否られてしまった。Chromeがダメなのかと思い、Edgeでも試したが同様のメッセージが出て先に進めない。もちろん、両方とも最新版に更新済みである。マイページに入れなければ、契約内容の確認や変更ができない。しかも、こちらはウェブメールと違いワンタイムパスワードすら発行されないのだ。
温厚な私もさすがに立腹に耐えかね、サポートに文句混じりの問い合わせを行った。月曜日以降の返信だろうと思っていたが、何と数時間で返事が来た。正月返上でサポート室?に詰めているんだなあ。ちょっと申し訳ない気がしなくもない。返信をここにそのまま上げることはマナー違反なので避けるが、おおむね次のような返事だった。
12月8日から二段階認証するって周知済だよ。ちゃんと読んでね。いつもと違う機器を使ったり、いつもと違う地域からアクセスしたり、短時間に何度もアクセスしたりすると、NTTぷららのセキュリティーポリシーに引っかかっちゃうんだよ。ルーターやパソコンがこれまでと同じものでも、接続IPアドレスが変わったら引っかかる可能性があるからね。
んじゃ、一つずつ見ていこうか。
(1)いつもと違う機器→いつも通りの機器でござる。ここ数年変更なしでござる。
(2)いつもと違う地域→我が家には自走機能はないので動きようがないぞ。
(3)短時間に何度もアクセス→入れなきゃ何度もアクセスするよな。
(4)接続IPアドレスが変わったら引っかかる→無線LANを使うなと仰有るか?!
あのね、再認証が面倒くさいって文句を言っているんじゃなくて、接続環境に一切変更がないにもかかわらず、不正扱いされて接続できないって言ってるんだよ。再認証を受ける以前の問題なんだけど…分かってんのかな? マイページに入れないんじゃ、色々な設定を変更することもできないじゃないか。
使い慣れたアドレスに未練がなくはないが、光回線を引くついでにプロバイダーも替えちまおうかって気になってきた。ゆっくり深呼吸をした後、ふと思い立ってIEで試してみたところ一発認証orz おいおい、まだサポートが続いているにしても、対応しないウェブサイトが増えてきているし、色々なサイトで別ブラウザへの移行が推奨されているじゃん。それなのにIEがデフォなの? うちの事業所内の公務支援ソフトと同レベルなのか、ぷららは?

最終的にログインできたんだからいいっちゃいいんだけど、何かスッキリしないわあ。一応、サポートの方にはIEでログインできた旨、返信しておくことにするけどね。
ブログ一覧 |
日々の徒然 | パソコン/インターネット
Posted at
2021/01/03 11:25:34