• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォル太のブログ一覧

2025年05月11日 イイね!

発注

発注 日付も変わって気持ちも整理できたので、昨日の話の続きを…。最初からそのつもりだったが、正式に発注してきた。納車については4~5か月後とのこと。結構先のことだが、もう後戻りはできない。色々な受け入れ準備を始めなくては…。

 値引き云々についてはあまり粘らずに決めた。勿論、スーパーで肉を買うようなノリで買えるものではないので、若干の時間はもらったけれど。「一寸考えさせてもらって良いかな?」って言ったときの担当さんの困ったような表情を見たら、見積もりを持ち帰るなんてことはできなかった。結局、試乗車をもう一度、10分ほど見せてもらった後に決断。彼女(長女と同い年)は気を遣ってくれたのか、少し離れたところで待機していた。ここぞとばかり車内のあちこち(ネジやクリップの位置w)をチェック。アイストキャンセラーやHDMIソケット装着に向けたイメトレに励んだ。そうそう、心を決めた所為もあってか、試乗時に感じた窮屈さは今回はあまり感じなかった。前席のみ乗車と割り切れば不満などはない。私が後席に乗ることはまずないだろうしね。

 ショールームに戻ってファイナルアンサー(古いなw) 若い担当さんだったので、店長さんが少し余力(値引き枠)を持たせてくれていたらしく「あと2~3万なら…」と言ってくれたので、それで手を打つことにした。これから長い付き合いになるだろうから、数万円の攻防で気まずくなるのは得策ではない。そもそも、私はそういう駆け引きは苦手だし、好きではないのだ。

 予定通りの納車であれば、秋まではスポバと共に走ることになる。残された日々、思い出を上塗りしながら過ごすことにしたい。取り敢えず、来月のPURE KeePer施工の予約でも入れるかな。
Posted at 2025/05/11 00:38:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係全般 | クルマ
2025年05月10日 イイね!

心境の変化w

心境の変化w 変な題名になったが、別の車に興味が湧いたとか、買替えを止めようと思ったとかいうことではない。数ヶ月前までハイブリッド車に対して否定的…というか抵抗を感じていた私なのだが、自分の買替え候補車がマイルドハイブリッド車ということもあってか、割と虚心に向き合えるようになってきたのを感じている。

「ハイブリッド車」神話崩壊? 豪州調査で判明「走り方次第でガソリン車より燃費悪化」 100万円高いHV、本当に元取れる?
 少し前の自分、こんな記事に出会おうものなら「そうそう、ガソリン車で十分だよ。モーターやバッテリーの分だけ重くて道路への攻撃性も高いのに、何がエコだよ? エゴの間違いだろ?! 古い車を大事にする方がよっぽどエコだよ!」って一人盛り上がっていたものだ。しかし、今は「乗り方で燃費が変わるなんて当たり前じゃん。高速巡航がデフォルトの豪州のデータを、ストップ&ゴーだらけの日本に持ち込んだって意味ないじゃん?」と思ってしまう。我ながら現金というか一貫性がないというか…ねw

 正直なところ、私は今までの車選びで「燃費」なんてものを重要視したことは一度もない。まあ、新車購入自体が2度(今回で3度目)しかないのだけれど。装備面や走行性能面で気持ちよく走れればそれでいいと思っている。勿論、支払える予算の中でだ。ぶっちゃけ、検討中のスイフトは、ガソリン車はエントリーグレードのみ、MT車は装備的にも中途半端なマイルドハイブリッド車のみの設定だ。内装やら各種装備が上位グレードと同様なら、迷わずガソリン車+MTを選択する。でも…ないんだから仕方ないよねって感じだ。

 まもなく商談に向かう。今日決めるかどうかは分からない。スポバのことは本当に気に入っているし、本音を言えばこれからも乗り続けたい。しかし、みん友さんのお言葉「あと腐れなくイイ印象のまま終われるのはある意味幸せ」を噛みしめつつ、不動車になる前、まだまだ元気に走っているうちに、綺麗な思い出と共にお別れしようと思っている。愛車との別れの痛みは避けられない。だから、後悔を最小限に留められるよう、熟考を重ねて決断しようと思う今日この頃だ。

【追記】
> 今までの車選びで「燃費」なんてものを重要視したことは一度もない
 …等と偉そうに書いた。それは嘘ではない。しかし、購入後に「燃費向上!」とか「パワーアップ!」などという胡散臭い文句に騙され、オカルト的なグッズに引っかかってしまったことはある。ありまくる。その点については海よりも深く反省している。
Posted at 2025/05/10 09:43:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関係全般 | クルマ
2025年03月09日 イイね!

16年経過…

16年経過… スポバが納車されたのは2009年3月2日。気がつけば、出会ってから丸16年(と1週間)が経過したことになる。勤務先の関係で、購入後1年間は100km/日の走行、単身赴任(300km/週)が1年間、50km/日が7年間、30km/日が5年間、そして6km/日(少なっ!)が2年間続いている。思えば実によく走ってくれたモノだ。サニーの時はブレーキラインが腐食してしまい、ブレーキフルードがシャワーのように吹き出したり、フロアに錆び穴が空いたり、オルタネーターやエアコンが死んだり…といろいろあったが、スポバでは大きなトラブルを経験せずに済んでいる…というか済んでいた。残念ながら、ここに至ってリヤメンバーの腐食という割と大きな事象に出遭ってしまったが。

 今すぐ走らなくなるわけではないけれど、近日中には今後の身の処し方を決めねばならない。本気で修理することになったらいくらかかるのか、今お世話になっている工場で見積もりを取ることにしたい。とにかく買替えさせたくて仕方なかった某三菱ディーラーでは、あれもこれも乗っけて36万とかいう見積もりを出していたが、本当に必要な部分に絞り込めば30万そこそこで何とかなるのではないかと思ってはいる。ただ、そこに車検(重量税重課付き)が加わってくると、40万円台後半となるし、夏タイヤの溝も限界が近づいているから更に10万上乗せ…ってことになってしまう。しかも、他の部分も草臥れていることを考えると、今後も機能維持のための修理にお金が出ていくことは予想に難くない。実に悩ましい。

 現在のところ、ダウンサイジングを伴う買替え6割、修理して維持(意地w)4割というところか。現段階で試乗なんかしようものなら、買替えへの比重が一気に高まってしまうだろう。しかし、試乗せずに買うわけにもいかない。まず、修理の見積もりを取り、次に試乗をして新車購入の仮見積もりを取る。順番や時期の選定を誤らないよう心掛けねば。
Posted at 2025/03/09 15:10:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係全般 | 日記
2024年08月04日 イイね!

軽専用マス

 「なんだ“軽専用”マスかよ」ってな見出しに目が留まった。最近、駐車場で『軽自動車専用マス』が増えているって話だった。私が利用する銀行などでも『軽専用』と表示された駐車マス(出入り口近くの好立地)がある。ただ、そこだけが空いていて他のマスが全部埋まっていることも多い。おそらく車庫入れ駐車を嫌ってだろうか、軽自動車に乗っている人がそのマスをスルーして他のマスに駐める姿もよく見る。なかなか設置者の思惑通りにはいかないようだ。

 私の居住地は田舎なので、さすがに『軽自動車専用パーキング』は存在していない。いくら軽自動車の数が多くても、そこまで割り切った駐車場を設置する勇者はいないようだ。しかし、それに類する駐車場なら心当たりがある。市内で最も流行っているっぽい眼科医院の駐車場だ。

 この眼科医院、いつ行っても激混みしており、2時間待ちなんて珍しくない。腕が確かだから人気があるのだろう。隣市以遠から通っている患者も多いようだ。建物も非常に立派で、建設中は「ホテルでもできるのかね?」と思っていた人が多数だった。下世話な言い方になるが、相当儲かっているのだろう。しかし、この眼科医院の駐車場、マスが狭いのである。軽自動車専用とまでは言わないが、昭和時代の5ナンバー車基準ではないかと思うほどなのだ。きちんとマスの中央に駐めても、ドアの開け閉めの際は実に緊張する。隣車が下手く…運転があまりお上手ではない方だと、ドアパンチされてしまいそうで不安になる。儲かってんだから、もう少しマスを広めに取ればいいのにと思ってしまう。まあ、狭目のマスにした方が、ほんの数台かも知れないが余計に駐められる(より多くの客を取り込める)ってことなんだろうけどね。


 話が逸れてしまった。まあ『軽自動車専用パーキング』なら、最初から軽自動車以外は駐めに行かないだろうから問題はない。ただ、普通の駐車場の中に軽自動車専用マスを設けるのであれば、駐車場管理者は、そのマスが上手に活用されるように一工夫してほしいなと思わなくもない。「駐車場は基本的に早い者勝ちなのだから、黙って空くのを待てよ!」と言われれば返す言葉はないのだがw
Posted at 2024/08/04 13:59:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係全般 | ニュース
2024年05月07日 イイね!

言っても仕方がないのだが…(読み飛ばし推奨)

言っても仕方がないのだが…(読み飛ばし推奨) 晴れて自動車税、重量税とも高額(重加算)納税者の仲間入りをした私。現在、徴収令状が届くのを待っている状況である。車を所有している以上は避けて通れない税金だし、文句を言ったところで免除や減額されることはないことも知っている。「言ってもどうにもならないことをぐだぐだ言うのは無駄。」というCool(冷静ではなく格好いいという意味)な考え方をする人もいるが、残念ながら私は「ちゃんと払うけど、せめて文句くらい言わせろよ。」というUncoolな人間なのである。

 みん友さんが「嘗ては10年超の車は1年車検だった。それよりは負担が減っているはずだ。」と諫めてくれた。確かに、その時代に比べれば重加算される方がマシなのかも知れない。ただ、その制度が廃止・変更されたのは1995年だ。その頃の私は1993年式のFB13サニーに喜々として乗っていた。その前に乗っていたHB11サニーは1983年式だったが、丸10年経つ寸前に乗り替えたため、1年車検を経験せずに済んだのだ。残念ながら、実感を伴った比較・納得はできない。

 自動車乗りとして当たり前のことだが、これまでに自動車税や車検代、任意保険料などの必要経費を支払わなかったことはない。当然払わなければならないモノだとも認識している。ただ、重加算については「環境云々はこじつけで、要は『新しい車買えよ』という政府の嫌がらせ」なのは間違いない。
「金はなんとかできなくないけれど、欲しいと思える車がねえんだよ。欲しくもないものを買うために、気に入っている車を手放せってのか?!」
というのが本音である。まあ、こんなネットの海の片隅でぐだぐだ言ってもどうにもならないことは重々承知しているんだけどね。

 一頻り悪態を吐いたので、徴収令状が届いたらさっさと払うつもり。お目汚しご容赦の程を。
Posted at 2024/05/07 18:44:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係全般 | クルマ

プロフィール

「対処していますよ…というアリバイ作り以上でも以下でもない。集まった校長達が不祥事を起こしたわけではない(露見してないだけ?)のだ。対応なんて、優秀な人材を集めるための待遇改善、不埒な人材を淘汰するための厳罰化。それしかないのではないかな? https://x.gd/3r86Y
何シテル?   08/05 09:43
新潟で白のスポバに乗っています。車ネタを中心に、日々の徒然を綴っていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
新車登録から16年経過、走行距離も25万キロを超えた。外観はまあまあの程度を保っているが ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての新車。本当に大好きな車だった。将来、メキシコからTSURUを輸入したいと思うくら ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての愛車。同僚から5万で買った。軽量ボディのため,非力なエンジンでもそれなりに楽しめ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation