• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォル太のブログ一覧

2025年08月03日 イイね!

巨星堕つ…

巨星堕つ… 銀塩カメラに興味がある人ならご存じの方も多いだろう。東京四谷のアローカメラの野田康司さんが、4月に亡くなっていたのだそうだ。謹んでご冥福をお祈りしたい。中学2年時のクラブ活動(授業カウントの必修、部活動とは別のものに入らねばならなかった。)で写真クラブに入った私、親父から借りたヤシカエレクトロ35GSというカメラで活動に参加していたが、顧問が持っていたPENTAX MEスーパーがとても羨ましかった。彼曰く「普通のカメラは高速シャッターが1/1000秒だが、これは1/2000秒まである。」と威張っていたっけ。エレクトロ35は1/500秒が上限だったからとても羨ましかった。それが後に私をNikon FM2(1/4000秒)に駆り立てたのだと思う。「日本カメラ」「アサヒカメラ」「カメラ毎日」などの広告ページを見ながら、何時かは一眼レフ!という思いを新たにしたものだ。そんな中、一際目を引いたのが、タイトル画像のアローカメラの広告だった。カメラのイラストも写真もなく、押し出しの強いおじさんの顔だけ…何じゃこりゃ?と思ったものだ。

 その後、縁あって東京で2年間の大学生生活を過ごした。ヨドバシ、さくらや、ビックカメラ、カメラのドイ、ミヤマ商會、ピンホール、アルプス堂などなど、嘗てカメラ雑誌の広告で見た店に次々と足を運んだが、アローカメラに足を運ぶことはなかった。私はカメラを買いたかったのであって、売りたかったわけではないからだ。初めてアローカメラに足を運んだのは2010年の11月。都内への出張のついでだった。カメラを買い取ってほしかったのではなく、我楽多屋という野田さんの息子さんがやっている店(当時1Fが我楽多屋、2Fがアローカメラ買取スペースだった。)で、フィルターやレンズキャップを探すのが目的だった。残念ながら、野田さんは外出中ということで会うことはできなかったが、店内に漂うカメラ量販店とは違う独特の雰囲気は満喫することができた。近いうちにまた訪れたいと思ったが、その機会を得られぬまま、現在に至っている。

 所謂芸能人ではないし、著名人っていうのとも少し違うと思うが、古くからの知己を亡くしたようで、些か寂しく感じる。昭和は遠くなりにけり…ですな。
Posted at 2025/08/03 08:50:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 爺放談 | 日記
2025年08月01日 イイね!

いいアイディアだと思うのだが…

いいアイディアだと思うのだが… 朝の報道バラエティを聞き流していたら、札幌市議が「羆駆除に関するクレームを有料ナビダイヤルに繋いでやれ」とSNSに投稿したという話題が取り上げられていた。実にいいアイディアだと思う。秋田県知事が「おまえの家に熊を送ってやるから住所を言え」と応じればいいと語った際も心の中で快哉を叫んだものだが、こちらの方が実効性がありそうで面白いではないか。役場の電話という性質上、一方的に切ったり、着信拒否したりするのは困難だろうが、ナビダイヤルであれば一応応対はするわけだから、説明責任を果たすことは出来るだろう。役場の人はくだらない抗議電話による業務停滞から解放され、電話してくる奴はとりあえず話を聞いてもらえる。その上雑収入が生じるのであれば、ぜひぜひ取り入れてほしいと思う。まあ、通信料を自治体の収入にしてしまうと問題になるかも知れないから、熊よけの電気柵を作ったり、人と熊との緩衝地域を整備したりするのに使う…ということにしておけば、文句も出にくいだろう。

 私だって野生動物をむやみやたらに殺してしまえなどとは思っていない。共存共栄できるなら、そうするに越したことはない。しかし、最近の事例は山(熊のテリトリー)に入った人間が襲われているのではなく、人間のテリトリーに入ってきた熊によって命を奪われたり、危害を加えられたりしているのだ。それなのに「人間が熊の住処を奪ったのが悪い」だの「捕らえて山に帰してやればいい」だの「銃殺ではなく、麻酔銃で眠らせればいい」だの言うのだから、そういう輩とは分かり合うことは出来ないだろう。

 だいたい、日本国内で人間が住んでいる場所は、全て自然を切り拓いた場所であり、最初から人間用として用意された場所ではないはずなのだ。野生動物を追い払った時期が早いか遅いかだけの話である。田舎から都会に移り住んだ奴が、後から都会に出てきた人を蔑むのと同じ構図である。尤も、その場合は命を落とす危険まではないだろうけれど。

 閑話休題。札幌市議の投稿について、賛否の声が上がっているのだそうだ。否定する人たち全てが羆推し勢ではないと思うが、少しだけ想像力を働かせてほしいと思う。自分や自分の近しい人が、普通に生活していて熊に襲われて命を落としたら…? 全然関係ない地域からかかってくる何十分にも及ぶ苦情電話の応対を強いられ、業務が大幅に遅滞させられたら…? ま、想像する能力がないから、そういう苦情を入れるんだろうけれど。
Posted at 2025/08/01 08:57:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 爺放談 | ニュース
2025年07月29日 イイね!

いつものやり口

いつものやり口 深刻な水不足で、節水要請が出されている上越市。あるスーパーでは、ペットボトルの水が売り切れ状態なのだそうだ。コロナ渦中のマスク、消毒液、イソジンなんかの時もそうだったし、デマに踊らされただけのトイレットペーパー不足の時もそうだったが、考えなしのマスコミさんのやることって何時も同じだ。こんなガラガラの棚を撮して水不足だと報じたら、どういう結果を招くか、想像しないのだろうか。焦った人が買い溜めに走ることは十分想像できるではないか。「想像していない」とか「そんなの関係ない」と言うのだろうか。

 こういうときこそ、不便を感じすぎずに行える節水の方法とか、調理法とかを放送すればいいんじゃないかと思うんだよね。不安を煽るだけ煽って、あとは放置なんて無責任じゃないかって思う。社会の公器を自認・自称するのであれば、相応の義務と責任を果たしてほしい。

 まあ、水不足はマスコミさんの責任ではないし、気象庁の責任でもない。私たちにできることは、冷静に情報を吟味して、近視眼的な行動に走ることなく、雨を待つことだけだ。私は、手洗いや歯磨き、洗顔の際にはこまめに水を止めるようにすることを継続していこうと思う。小さなことからコツコツと…って、西川きよしさん、元気かなw
Posted at 2025/07/29 07:59:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 爺放談 | 日記
2025年07月07日 イイね!

結局辞任するんじゃん

結局辞任するんじゃん 学歴詐称疑惑に揺れていた伊東市長だが、辞意を表明したのだそうだ。まあ、辞職勧告決議+百条委員会開催が全会一致で可決された上、地元の有権者から刑事告発をされるに至っては、さすがに逃げ果せられないと観念したのだろう。ただ…謝罪する服装+表情じゃないと思う。絶対反省していない。後悔…と言うか、心の中で舌打ちしているって顔だ。「くそっ、余計なことをチクリやがって!」って。

 市の広報誌作成の際、そして疑惑が持ち上がった際に関係者に見せたとされる『卒業証書(風のもの)』は検察に提出するらしい。そうすることで、報道陣や伊東市議会に見せることが物理的にできなくなる(…という体を装うことができる)わけだ。本当に提出するかどうかも怪しいものである。そして、恐るべきことにこの方、出直し選挙に立候補するつもりなのだとか。ま、票を投じるのは伊東市民なので我々外野がとやかく言うことではないが、有権者も甘く見られたものだな…とは思う。

 話は変わるが、うちの市の市長は上越市の米を褒めるために、自分の出身地である兵庫県の米を貶したということで問題になっている。昨年は高卒の人を馬鹿にした発言で問題になっていた。どうやら、彼には自分の発言を事前に客観視する機能が付いていないらしい。10月26日に上越市長選挙があるのだが、立候補しそうなのは問題発言市長と83歳のお爺ちゃん(元市長)…。なかなかに選びにくい罠。

 閑話休題。見栄を嘘で塗り固める人(現 伊東市長)と、素で問題発言を繰り返す人(現 上越市長)のどちらがより市長の立場に相応しくないのだろう。まあ、問題発言を咎められて素直に謝っている分、嘘を重ねて逃げ切ろうとする奴よりはマシなのかも知れないが…。
Posted at 2025/07/07 20:50:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 爺放談 | ニュース
2025年07月02日 イイね!

学歴詐称

学歴詐称 静岡県伊東市の田久保眞紀市長の学歴詐称が話題になっているようだ。私は静岡県民ではなく、利害関係も一切ないが、何でそんなくだらないコトしたんだろうな…とは思う。ぶっちゃけ、この人が「○○高等学校卒」という経歴で立候補していたって、おそらくは当選していたと思うんだ。有権者は候補者の「見た目」「知名度」「所属する党派」「公約」などで選ぶのだから、最終学歴なんて重視されないと思う。寧ろ、見てないって人の方が多いんじゃないかな?

 ただ、実際に詐称しちゃったのなら信頼はがた落ち。務め続けることで信用回復なんてのは無理な話だろう。法や制度が許しても、伊東市の有権者やネット民たちは許してくれないんじゃないかな。選挙中にアピールしなかったとしても、自身を紹介する文書の中に「東洋大学卒業」という文言が入っていて、疑惑が持ち上がったときに「卒業証書(卒業証明書)」らしきものをチラ見せしたのだから、今更「卒業という認識だったが、除籍になっていた。」なんていう言い分を信じる人はいまい。そもそも、大学生にとって進級とか卒業とかってとても大切なことだと思うんだ。それを把握できていないなんてことは「世間一般で言う普通の大学生」ではあり得ないことだろう。

 自分を実物以上に大きく見せたい人は少なくない。ただ、嘘を最後まで突き通し、周囲を納得させられる人は多くない。私は親父に「バカは嘘を吐いてはいけない。嘘を吐き通すためには、卓越した創作力と記憶力が必要になるからだ。だからお前は嘘を吐くな。」とよく言われた。要約すれば「お前はバカだ。」と言われていたのだが、腹は立たない。彼の言うとおりだと思う。この市長さんも、自分が思っているほどには賢くなかったということだね、きっと。どんな着地になるのか、生暖かく見ていようと思う。
Posted at 2025/07/02 18:07:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 爺放談 | ニュース

プロフィール

「メルカリウォッチ中。相変わらず、こういうわけの分からない商品説明があるんだね。『撮影に影響あるカビ曇り傷スレ有』なのに『問題なくご利用頂けます』とは、これ如何に? 問題しかないんじゃないかと…。」
何シテル?   08/07 10:29
新潟で白のスポバに乗っています。車ネタを中心に、日々の徒然を綴っていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
新車登録から16年経過、走行距離も25万キロを超えた。外観はまあまあの程度を保っているが ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての新車。本当に大好きな車だった。将来、メキシコからTSURUを輸入したいと思うくら ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての愛車。同僚から5万で買った。軽量ボディのため,非力なエンジンでもそれなりに楽しめ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation