• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

粋太(旧フォル太)のブログ一覧

2018年12月22日 イイね!

遂に? 今さら?

遂に? 今さら? 5年あまり、買おうかどうしようか逡巡していたが、年内の大仕事が片付いた祝いとばかり、ポチってしまった。Nikon Dfである。デジタルカメラの世界で5年というのはあまりに長い時間であり、新型機種に比べれば見劣りするところが多々あるのだが、ダイヤルメインの操作系、動画機能や内蔵フラッシュすらないという潔さ…。それらが生み出す圧倒的な存在感は、機能面の見劣りなど一蹴してしまう。

 購入に当たり、色をどうするか大いに悩んだ。基本は黒だろうな…と思っていた。しかし、家にあるニコンのカメラは全て黒いのだ。市販されている機種もほとんどが黒である。ノスタル自慰に耽るのであれば、ここはやはり銀ではなかろうか。そんな風に思って銀を選んだ。ポチった直後は少々後悔もしたが、実物を目の前にすると正解だったなと思う。古いニッコールレンズを装着し、昔ながらの黄色のストラップを付けた姿は、小中学生の頃に見たNikon FEや、高校時代の愛機だった同FM2を彷彿とさせる。デジカメなので多少メタボ体型になっているが、持ち主の私も立派なメタボ体型なのでお揃いというところである。

 余談だが、今回はヨドバシで買ったのでポイントが結構付いた。そのポイントで内蔵用SSDやらクローニングケーブルなどを購入した。普段使いのPCが死ぬほど遅いので、HDD→SSD交換を試してみようかと思っている。多少は早くなると良いのだが。
Posted at 2018/12/22 17:32:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 光学機器 | 日記
2018年11月20日 イイね!

シンクロニシティ

シンクロニシティ 先日ヤフオクで落札し、黴びていたのでオーバーホールへ直行となったズームレンズ28-50mmF3.5S。既に持っている35-105mmF3.5-4.5Sと同様、専用フードを付けると格好良くなることで知られている。しかし、製造期間が短かったため、専用フードそのものはなかなか出品されない。中古屋でもあまり見かけない。何とか手に入らないかと探していたところ、メルカリに新同品が出品されているのを発見。速攻で新規登録して購入した。んで、購入完了メールが届いて数十秒後、オーバーホール完了のメールが着信した…。すごいシンクロである。

 タイミング的にはレンズとフードが同日中に手元に届くことになりそうである。これは週末、紅葉を撮りに行くしかないかな。その前に冬タイヤに交換しろって話もあるがw 何にしても楽しみである。
Posted at 2018/11/20 20:53:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 光学機器 | 日記
2018年10月30日 イイね!

直進Zoom Nikkor三本目

直進Zoom Nikkor三本目 仕事が込み入ってくると、ついついやってしまうのが衝動買いである。止めなきゃ止めなきゃと思いつつ、またやってしまった。愛機D700に装着されているレンズ、「Ai-s 28-50mmF3.5」である。このレンズが発表された頃の私は高倍率ズームにしか興味がもてず、「何だよ、ズーム比2倍以下かよ…。」と小馬鹿にしていた記憶がある。しかし、最近のプラスチッキーなレンズを見るにつけ、古き良き時代のニッコールが恋しくなるようだ。ヤフオクで見かけたこのレンズ、気がついたら落札していた…。

 先日、50mmF1.4Sを装着したときにも感じたのだが、実にしっくりくるスタイルではないか…と思う。AF時代となり、直進式ズームレンズは絶滅した。でも、直進ズーム特有の被写界深度を表すヒゲがたまらなく格好良く思えてならない。…正にノスタル爺以外の何者でもないわな。

 これで、私が所有する直進式のニッコールズームは以下の3本になった。
AI Nikkor 35-105mm F3.5-4.5S
AI Nikkor 43-86mm F3.5
AI Nikkor 28-50mm F3.5S
 私が現在常用しているレンズはAF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6Gである。見て分かるように、その1本で上記の3本のレンズの焦点域は全て賄えてしまうのだ。しかし、この歳になると、敢えて不便を楽しみたいという天邪鬼な気持ちになってくるらしい。

 間もなく紅葉の季節だ。来月中旬の大仕事(…ってほどでもないが)を終えたら、不便ズームと標準レンズだけを携えて、妙高にでも行ってこようかと思う今日この頃である。


【22:50追記】
 よく見たら、後群内部にうっすらとカビが…。まあ、オーバーホールすれば問題ないレベルだとは思うが、かなり割高な買い物になってしまった。やはり、冷静な判断力を失っているときに買い物をすべきではないなあ。困ったときの「本間カメラサービス」ですかね(泣)
Posted at 2018/10/30 22:17:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 光学機器 | 趣味
2018年09月29日 イイね!

標準レンズ

標準レンズ ちょっと大きめの仕事が一つ片付いた。車で遠出でもしてきたいところなのだが、折悪しくバンパー交換のため愛車は入庫することになった。不慣れな代車で遠出するのは気が進まないので、家で金をかけずできること…カメラ弄り(暗っ)をしている。写真は愛機D700に高校時代に買った50mm f/1.4Sを付けたところ。両者には28年の隔たりがあるのだが、同じメーカー故だろうか、割としっくりくる感じだ。

 50mmレンズというと、年配の方には「標準レンズ」という呼び名が想起されるだろう。サイズや形状、性能(機能)、そういったものが突出もせず、落ち込みもしない及第点ということなのだろうか。高校時代、写真部の先輩から「標準レンズはメーカーが一番金をかけて開発している。価格以上の性能をもっている。」なんて言われて買ったのが懐かしく思い出される。当時はズームレンズしか持っていなかったので、このレンズを付けたときの視野の明るさとボケの大きさに感動した覚えがある。

 ただ、Nikonも「Zシリーズ」なるフルサイズのミラーレスカメラを発表。だんだんそちらに軸足を移していくのだろうか。こういう端正な…というか、奇をてらわない無難な形状のカメラも淘汰されていくのかも知れない。かつての愛車B13サニーのように、小さいくせに端正なフォルムをしたセダンが絶滅してしまったように。
Posted at 2018/09/29 13:31:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 光学機器 | 日記
2018年07月16日 イイね!

月と金星接近

月と金星接近 宵の明星「金星」と細い月が接近すると聞き、デジカメにズーム付けてベランダに出てみた。正直なところ「接近という程ではないかな…」という気もしたが、せっかくだから撮ってみた。手持ちだし、安ズームレンズだから写りはそれなり。しかし、銀塩カメラにISO(昔はASA)400くらいのフィルムを入れて、三脚を立てて長時間露光で日周運動とかを撮影していたことを考えると、手持ちで星像が点になるような写真が撮れるなんて…。正に隔世の感ってやつである。

 今夏は火星の大接近もあるし、木星や土星も見頃らしい。車庫で待機している天体望遠鏡を持ち出そうかな。写真もわざわざデジイチを持ち出さなくても、接眼レンズにiPhoneを当てて撮るとそれなりに写るらしい。土星の輪や火星の極冠、木星の縞模様などを撮ってみようかなと思う今日この頃である。
Posted at 2018/07/16 20:31:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 光学機器 | 趣味

プロフィール

「思い通りのコメントが取れなかった腹いせなのだろうか。仮にも女性大臣なのに、こんな写真を使うとは…。悪意しか感じられないな。https://x.gd/Wc2y9
何シテル?   11/11 19:30
 新潟で白/ガンメタのスイフトに乗っています。車ネタを中心に、日々の徒然を綴っていきます。ご縁を感じ合えた方と、緩やかに交流できたら嬉しいです。数よりも温度を大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23456 78
9 1011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
16年半乗ったギャランフォルティススポーツバックから乗り替え。安全装備満載で未来のクルマ ...
三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
新車登録から16年経過、走行距離も25万キロを超えた。外観はまあまあの程度を保っているが ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての新車。本当に大好きな車だった。将来、メキシコからTSURUを輸入したいと思うくら ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての愛車。同僚から5万で買った。軽量ボディのため,非力なエンジンでもそれなりに楽しめ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation