• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォル太のブログ一覧

2025年06月07日 イイね!

米狂想曲

米狂想曲 連日ニュースを賑わしている米の話題。私の住む地域は所謂『米どころ』ということもあり、値段こそ上がっているが極端な品薄状態にはなっていない。昨年『銘柄、キロ数を問わず、各家庭一袋まで』なんて購入制限をしていた店舗もあったが、今年はそういう動きはない。やはり大都市に住む人たちが、メディアの米不足を煽る報道などに踊らされて、必要以上に家庭内備蓄をした面が大きいのかも知れない。ヤフオクやメルカリなどで、市場価格を大きく超える額で売ろうと目論む糞転売ヤーの影響も多少はあるだろうけれど…。
転売屋なんてしねばいいのにね。←新潟の方言で「しなければいいのに」の意味w

 テレビを見ていて「イラッ」とするのは、米!米!と大騒ぎする一般人(サクラも含まれているのだろうけれど)の姿だ。テレビカメラの前で、なぜか喜々として米不足や米価の高騰について不満を述べる人、備蓄米を炊いた炊飯器の蓋を開けた途端に「うわっ、匂いが…」とか言う人とか、あんたそんなに米を愛していたのか?って言いたくなる。今回とは事情が異なるが、平成米騒動のことを思い出してしまう。あのときは本当に米が足りていなかったと記憶しているが、そんな中でも緊急輸入した外国産米の味に文句を付けたり、抱き合わせで売られた外国産米だけが公園に廃棄されたり…のような姿が見られた。米を大切にする民族の姿じゃないな…と悲しくなったモノだ。

 無いとなると欲しくなるのは人情。衛生用品と食品(それも主食)という違いはあるけれど、コロナ渦中でのマスク等と似たような流れなのかも知れない。短絡的な物言いになるが、オイルショックの頃から「まるで成長していない…(by安西監督)」のだろう。しかし、その人間の弱みにつけ込んで不当に儲けている輩がいるのであれば、天誅を下してほしいとは思う。

品薄のはずのコメが突然店頭に 銘柄米が並びだした理由とは? 価格下落の兆しも

 米にしても、物価の優等生と呼ばれた卵やバナナにしても、経済産物なのだから価格が変動するのは当然だと思う。騒いだって上がるときは上がるし、下がるときは下がるのだから、高くても我慢して買うか、買うのを我慢して別のもので代替するしかない。ただ、価格上昇分が生産者に還元されないのは違うよなと思う。一度出荷した後の経済物が市場で値上がりしたって、その上昇分が生産者に支払われるわけではなかろう。品物を転がして、濡れ手に粟を気取っている奴らが実在して、リンク記事にあるように売り急ごうとしているのであれば、多少は溜飲が下がるというものである。
Posted at 2025/06/07 10:27:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | ニュース
2025年05月23日 イイね!

決め手を欠く

決め手を欠く日産が横浜本社の売却検討 7工場閉鎖や2万人削減のリストラ費用に

 件の本社ビルが横浜に移転されたのは私がスポバに乗るようになった年、既に三菱に乗り替えたあとだったので、横浜のビル自体には思い入れはない。何なら、その前の銀座のビルにも思い入れなどはない。ただ、再び本拠地を手放さなければならないほど追い詰められたのかと思うと、嘗てのサニー乗りとして些かの寂寥を感じざるを得ない。

 ただ、リンク記事を読んでいくと『本社売却後、売却先と賃貸契約を結び施設を使うことができる「リースバック」を利用する案』などと書かれている。結局のところ、体裁を取り繕うことを優先しようとしているのかな…とも思え、別な意味で寂しくなってくる。『武士は食わねど高楊枝』なんて言葉もあるが、それとは明らかに違うと思うんだよね。切られる社員・工員と違い、本社に残る役員・社員は何ら変わらない日常を送るってことじゃないのかな?

 三菱も燃費偽装問題で叩かれた時期があった。業績が悪化し、ショールームの蛍光灯を間引きするとか、来店客に提供する飲み物を簡素化するとかいう話も聞かれた。思い返せば、私に対する『買替え攻勢』が強まったのもその頃だった気がする。もちろん、それなりに年式が古くなってきていたこともあっただろうが、点検などで入庫する度に買替えの話を振られるのは実に不快だった。日産も同じような雰囲気にならなければいいのだが…。自社の車を愛し、長く乗り続けている人を粗末に扱うような愚行に走らないでほしい。

 昨日、近所のコンビニにふらっと立ち寄った。お弁当の棚をチラ見したところ、いくつかの弁当が並んでいたが、値段と内容を見て手を伸ばしたくなるものはなかった。失礼だが「今の日産のラインナップみたいだな…」と思ってしまった。勿論、経営の健全化に向けて車種整理は必要だっただろうが、マーチは既に亡く、サニー&パルサー後継だったティーダ&ラティオも失われ、プリメーラやブルーバード的な位置付けの車も消滅した。マーチとティーダの間を埋めていたはずのノートが主力車となって孤軍奮闘しているが、価格は既にコンパクトカーのそれではない。その上のクラスになると、何だかんだで軽く500万を超えてしまう車ばかり。高級車をほいほい買えるような高所得者よりも、私のような庶民の方が分母としては大きいと思うのだが、そういう人に向けた普通車がほとんどない状況では、なかなかに厳しかろう。

 繰り返しになるが、私はサニー乗りだったので日産のことは嫌いではない。相方は今もマーチに乗っているしね。嘗ての日産ファンの一人として、このまま日産に衰亡していってほしくないと思っている。このエントリーを読んで不快になった日産ファンがいらっしゃったら、何卒ご容赦いただきたいと思う。
Posted at 2025/05/24 07:33:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | ニュース
2025年05月14日 イイね!

グヤグヤの歌

 今朝は、近くの田んぼで妙に甲高く雉が鳴いていた。ケ~ンケ~ンという声を聴いていたら、不意に脳裏に奇妙なフレーズが浮かんできた。「キジケンケン ケコニャンニャン ワンケンコンニャン キジケコニャンニャン ワ~ンワン♪」 私が小学校の頃やっていた子ども番組「おはよう!こどもショー」で流れていた歌だ。タイトルや歌手は全く記憶にないが、歌詞だけは妙に鮮明に覚えていた。「出勤前に何やってんだ、俺?」と思いつつ、歌い出しの歌詞を入れて検索してみた。

 「埼玉県の山奥で雉と狐と子猫と子犬が」…一発でヒット! 森川正太さんの「グヤグヤの歌」とのこと。そう言えばそんなタイトルだったかも知れない。1976年にリリースされたシングルのB面(…懐かしいな、この表現w)だったとのこと。つまり48年以上前の作品だったようだ。あまりにインパクトのある楽曲だったので、ほぼ完全に覚えていた。子どもの頃の記憶って色褪せないものだ。


 それにしても、インターネット上の情報量ってすごい!と感心させられる。かれこれ四半世紀前に、先日話題に上せた「COSMOS(宇宙)」という番組で使われていた楽曲を検索したことがある。例によって題名も作曲者も分からなかったので、印象的なフレーズ「タタタンタンタン」+「COSMOS」で検索したところ、VangelisのAlphaだと分かって狂喜乱舞したこともあった。

 しかし、そんなインターネットの大海の中からも見つけられない情報もある。かれこれ30年以上探し続けているのだが、どうにもその情報にたどり着けないのだ。いや、いくつか情報らしきものにはたどり着くのだが、それはどう聴き返してみても正解とは思えないのだ。私が知りたいのは、以前にも書いたことがあるかも知れないが、池田聡さんのデビュー曲「モノクローム・ヴィーナス」の間奏で、モニョモニョと呟かれているフランス語の中味である。誰か詳しい人がいたら、是非お教え願いたい!!

 …って、雉の話は何処へ???
Posted at 2025/05/14 21:16:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2025年05月03日 イイね!

かつ食ってきたウルトラマン

かつ食ってきたウルトラマン 大型連休後半がスタート。8か月ぶりに食の師匠であるハマー氏と合流し、昼飯を食べてきた。今年のゴールデンウィーク唯一最大の行事である。所謂ご同業であるハマー氏は隣市で勤務しているのだが、お互いの仕事のリズムが違うことがあり、お互い高齢の親の体調が思わしくないということもあり、なかなか会う機会を持てずにいたのだ。彼と初めて会ったのは大学1年、18歳の春だ。もう39年も前のことになる。お互いの年齢を考えると、あと何回会えるか分からない。会えるときに会っておくべきだろう。

 さて、今日の主目的は「カフェテリア志賀」さんで昼食を摂ることであった。ハマー氏は何度か訪問したことがあるそうだが、私は初訪問である。見附市内の旧国道8号線沿いにあるので、迷うことなく到着。古き良き昭和…という佇まいの建物だ。

 色々な口コミを見ると「肉が旨い」とのことなので、「(上)かつ丼」か「(上)とんかつ定食」を頼もうと思っていた。卵とじのかつ丼か、デミグラスソースがかかったとんかつか、数十秒迷ったがかつ丼にした。(上)かつ丼大盛り!!


 写真だと大きさが上手く伝わらないが、かなりの量である。器を持ち上げて食べることは困難なくらいの重量。とんかつは肉厚だがとても柔らかかった。14分で完食!


 想像以上の量ではあったが、最後まで美味しくいただくことができた。私の胃袋もまだ捨てたものではなさそうだ。次回訪問時は(上)とんかつ定食にするつもり。でも、カツカレーも捨てがたいんだよなあ…。


 腹ごなしのドライブがてら、「出雲崎レトロミュージアム」に立ち寄ってみた。以前は子どものおもちゃ館的な施設だったそうだが、展示物を持ち出したり、壊したりする糞ガ…子どもが続出した上、「触れるようになっているのが悪い!」と逆ギレするバカ親まで出現したため、方針転換をしたのだそうだ。それにしても、本当に訳の分からない生き物が増えているなあ。

 館内は懐かしいおもちゃや駄菓子、ブリキの看板や映画のポスターなどが随所に展示されている。一寸したタイムスリップ気分が味わえた。


 昭和時代の茶の間や教室風景を再現したセットもある。館内の品物は全て個人で集めたとのこと。館長さんの昭和愛が伝わってくる。タイトル画像の「帰ってきたウルトラマンのカプセル販売機」は、家の近くの洋品店前に設置されていたものと同型だった。一番興奮したかも知れない。


 …ってな感じで4連休初日は終了した。明日からは特に用事も予定もない。持ち帰りの仕事をしたり、親父の見舞いに行ったり、相方の買い物の荷物持ちをしたりで終わりそうだ。でも、そういう普通の時間がもてることって、じつは幸せなことなんだよな。その幸せを噛みしめながら、残り3日過ごすことにしたい。
Posted at 2025/05/03 20:16:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2025年04月26日 イイね!

試乗してきた

試乗してきた スズキのサブディーラーでスイフトの試乗をしてきた。正直な感想としては、スポバから乗り替えると窮屈さを覚えた(←当たり前)。特に、リヤシートのシートバックの角度が立ちすぎているように感じられ、自分自身はあまり後部座席に乗りたくないなと思ってしまった。基本的に運転席にしか座らないのだけれど…ね。動力性能的にも、スポバの140psに比してスイフトは82ps+モーター補助なので、物足りなさを感じてしまう場面はあるに違いない。ただ、試乗のコースを走る分には然程不満は感じなかった。モーターのアシストが効果的に働いているのだろう。

 お手頃価格の車と雖も、スーパーで肉を買うように買えるものではない。半月ほど考えて決断することにしたい。多分、買替えをやめるという選択肢はないだろう。駆け引きは苦手なので、今のところ他社・他車を競合させる気はない。ちなみに、スポバを査定してもらったところ「年式や走行距離に拘わらず、最低3万円は保証されます。この車(スポバ)はある種貴重な車らしいので、もう少し色がつくかもしれません。」とのこと。7年チョイ前、三菱ディーラーに車検に持ち込んだ際、「3年後にはスポバの価値は5万3千円」という素敵なチラシをもらったことを思い出す。更に4年乗って2万3千円の下落ならば妥当な気はする。当然レカロシートは純正に戻すし、エンケイのホイールは外してヤフオクかガレージオフに持ち込めば多少の値はつくだろう。ドラレコとセイワのバッテリーソケットもヤフオク行きにするか、必要な人に安く譲り渡せばいい。車載Wi-Fiや空気清浄機、GPSレシーバーなどは次車に引き継げばいいのだ。そうそう、VDOの時計も外さなきゃ。スイフトに付くかなあ?

 恐らく、ゴールデンウィーク明け辺りに契約を交わし、納車はお盆休み明けくらいになるのではないだろうか。盆休み中は墓参りを終えたらパーツ外しに勤しむことになりそうだ。何か、今から寂しくなってきたぞ。買替え、やめようかな…と弱気になったら、腐蝕が進んだリヤクロスメンバーの姿を思い出すことにするw
Posted at 2025/04/26 14:03:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | クルマ

プロフィール

「昨年末の合意から8か月になるのに、未だに『暫定税率に代わる財源の確保が必要』と繰り返している。往生際が悪すぎるよな。財源確保なしに補助金で8兆円使ったのだから、辻褄が合わないと思うんだけどな。
https://x.gd/ryi1d
何シテル?   08/21 22:36
新潟で白のスポバに乗っています。車ネタを中心に、日々の徒然を綴っていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
345 6789
10 1112131415 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
新車登録から16年経過、走行距離も25万キロを超えた。外観はまあまあの程度を保っているが ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての新車。本当に大好きな車だった。将来、メキシコからTSURUを輸入したいと思うくら ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての愛車。同僚から5万で買った。軽量ボディのため,非力なエンジンでもそれなりに楽しめ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation