シルバーウィークも終わり、日常が戻ってきました。休日出勤もあり、フルに5日休めたわけではありませんが、それでも結構遠出することができました。上信越道、長野道、中央道、圏央道をぐるりと一回り。前からやりたかったのだけれど、なかなか出かけるきっかけをつかめずにいたんです。

単純に車を運転することが好きなので、700kmチョイの道程もどうということはありませんでした。ただ、これだけの距離を一気に走れる機会はなかなかないので、一丁エンジンの中をキレイにしようかと思い立ち、二種類の添加剤を購入しました。一つは上の写真の“WAKO'S e CLEAN PLUS”というエンジンオイル添加剤。そしてもう一つは、同じメーカーの“FUEL1”というガソリン添加剤。こいつをダブルで添加してみた次第。
※もちろん、事前にヘッドカバーを開けて中を覗き見るなどという度胸もテクもない私ですから、「入れた!」という満足感しかありません。
前者の特徴は「遅効性」ってところ。カーボンやスラッジをゆっくりと落とすため、シール類への攻撃性が低いのだとか。んで、後者は「カーボンやスラッジ、ワニスを溶解して落とす」のだとか。W効果でエンジン内がキレイになると良いなあ…。同じメーカーの商品だから、相性も悪くはないだろう…と思う今日この頃。
このところ、満タン法で計測している燃費が落ちてきていたのですが、添加剤の効果なのか結構盛り返しました。勿論、高速道メインに走っていたことも大きいと思いますが、80km/hとかで定速走行していた訳じゃなく、渋滞に巻き込まれてしまったり、時にぬ○わkm/h出したりしたので、それほどのアドバンテージにはならないと思われます。ってか、日々の通勤も高速使ってますしね。
あと1000kmほど走ったらオイル&エレメント交換して、きっちりと燃費を計ってみようと思います。
Posted at 2015/09/26 18:25:44 | |
トラックバック(0) |
カーメンテ | クルマ