• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォル太のブログ一覧

2015年12月05日 イイね!

笑撃の事実

 さて、過日交換したスタッドレスタイヤだが、ホイールのあまりの汚さに耐えきれなくなった。しかし、この寒空に水をジャブジャブ掛けて洗う気にもなれず、取り敢えず車用掃除シートで軽く拭き取ってみた。割とキレイになったので、キーパーコーティング再加工まではこれで良しとする。冬用アルミはメーカー不詳の廉価ホイールではあるが、今のところひどい腐食などは見られない。センターキャップのブルーのワンポイントも結構気に入って…いた

 何で過去形なのかというと…掃除シートで拭き取りをしているときに、ブルーのワンポイント部分に何か書いてあるのに気付いたのだ。「何だよ、オシャレのポイント部分に変な注意書きシール貼るなよ。」などと思いつつ、よくよく見ると「ブルーの保護シールをはがして下さい」と書いてあるッ! 何ッ? まさか、このブルーのワンポイントは、オシャレとかではなく、ただの保護シートだったのかッ?!

 恐る恐る隅っこを爪で引っ掻いてみたところ、青いシートがペリペリと剥がれ出すではありませぬか。下から現れたのは地味なシルバー色のセンターキャップ。2009年の3月以来、ずっと青いキャップだと信じていたのに…。ってか、如何にきちんとホイール清掃をしていなかったかということなんだろうな。しかし、それにしたって、これまで自分でやったのとディーラー等に任せたのと、合わせて14回タイヤ交換をしていたのに気付かないとは…。

 ま、これはこれでスッキリしていて良いのかも知れない。サイズ的には、夏タイヤに装着しているホイールのキャップが適合しそうな雰囲気なので、どうしても青とかが良いならキャップだけ移植するという手もある。いや、待てよ。夏タイヤ用アルミのセンターキャップが適合するのなら、三菱純正のキャップも適合するってことじゃん。なんちゃって純正ホイール2号にするのも良いかも…などと妄想を広げる私であった。
Posted at 2015/12/05 13:23:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーメンテ | 日記
2015年12月01日 イイね!

スタッドレスに交換。

 たまたま仕事が早上がりだったので、タイヤ交換をすることにした。最初は自分でやるつもりだったが、冷たい雨がショボショボと降っていたので心が折れてしまった。横着して夏タイヤを買ったショップで交換してもらうことに。

 今年3シーズン目のアイスガード。型遅れではあるが、発売当時はハイエンドモデルだった訳なので、雪上、氷上性能共に私の用途では不満を感じることはない。とは言え、購入時よりも性能が低下しているのは間違いないので、今シーズンはちょっと用心しながら運転することにしたい。

 それにしても、ホイールが汚い。面倒臭がって、洗わずにしまいこんだことを激しく後悔…。今度天気がいい日があったら、軽く洗ってみることにしようと思う。まあ、この時期の新潟で“天気がいい”なんてことはあまりないのだが…。キレイになるのは、1月末に予定されているキーパーコーティング再加工時か、車検時かなw
Posted at 2015/12/02 00:34:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーメンテ | クルマ
2015年10月26日 イイね!

キーパーコーティング施工

 今日は土曜日の振替休業日だった。本来の休日に出勤した代わりとはいえ、人々が働きに出るのを尻目にゴロゴロしていられるのはなかなか乙なもの…のはずなのだが、朝寝を決め込むことなく普段と同じ時間帯に起床して行動開始してしまった。根が貧乏性なのだろうな。そう言えば、以前自分のことを指して「貧乏暇なし」と言おうとして、「貧乏金なし」と言ってしまったことがある。年寄りを揶揄しようとして「いいよな、毎日がエブリデイで…」と言ってしまった人に匹敵する言い間違いだった。


 閑話休題。今日は、このところ汚れ放題だった愛車にコーティングを施してもらう予約を入れていた。コーティングの種類は、最も廉価な「PureKeeper」というものだったが、鉄粉落としからやってもらったので、それなりの金額がかかった。見違えるほどきれいになったし、個人的にポリマーコートのヌメッとした光沢が好きなので満足している。

 愛車には、2年半前にガラスコーティングを施してあり、本来なら施工店でメンテナンスを受けるのが一番いいのだが、その店が潰れてしまったのでやむなく他店で施工してもらった。以前、友人がスキーを購入した際に販売店からスキーのメンテナンスカードをもらい、「期限はありませんので…」と言われたのに、その店が翌シーズンを迎える前に閉店してしまったのを思い出した。カードに期限がなくても店に期限があるんじゃ意味がないなって思ったものだった。私のガラスコーティングにしても5年間保証を謳っているものだが、約束の期限の半分過ぎたところで店が無くなっちゃった訳。世知辛い世の中だなあ。
Posted at 2015/10/26 22:56:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーメンテ | クルマ
2015年09月28日 イイね!

三度目のリコール

 昨日、三菱自動車からリコールのお知らせのDMが届いた。リコールなんてそれほど珍しいことではないのだが、考えてみれば今年度3回目なんだよな。ブロアモーターの交換、ETACS本体の交換、んで今度は制御ソフトの書き換え…と。カーボン堆積によるエンスト防止なんだとか。
recall

 まあ、十数年前みたいにリコール隠しで話題になるよりはいいんだけど、あんまり頻繁だと心配になる。これまで6年間、ほぼノートラブルで走ってきた訳なので、あくまでも“念のため”の作業なんだろうけどね。取り敢えず、工場の都合を確認した上で入庫してこようと思う。

 ところで、エンスト防止ってことはアイドル回転を高めることになるのかなあ。今より燃費が悪化しそうな悪寒 (´д⊂)
Posted at 2015/10/03 09:59:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーメンテ | クルマ
2015年09月24日 イイね!

エンジン内清掃

シルバーウィークも終わり、日常が戻ってきました。休日出勤もあり、フルに5日休めたわけではありませんが、それでも結構遠出することができました。上信越道、長野道、中央道、圏央道をぐるりと一回り。前からやりたかったのだけれど、なかなか出かけるきっかけをつかめずにいたんです。
wakos oil add

 単純に車を運転することが好きなので、700kmチョイの道程もどうということはありませんでした。ただ、これだけの距離を一気に走れる機会はなかなかないので、一丁エンジンの中をキレイにしようかと思い立ち、二種類の添加剤を購入しました。一つは上の写真の“WAKO'S e CLEAN PLUS”というエンジンオイル添加剤。そしてもう一つは、同じメーカーの“FUEL1”というガソリン添加剤。こいつをダブルで添加してみた次第。
※もちろん、事前にヘッドカバーを開けて中を覗き見るなどという度胸もテクもない私ですから、「入れた!」という満足感しかありません。

 前者の特徴は「遅効性」ってところ。カーボンやスラッジをゆっくりと落とすため、シール類への攻撃性が低いのだとか。んで、後者は「カーボンやスラッジ、ワニスを溶解して落とす」のだとか。W効果でエンジン内がキレイになると良いなあ…。同じメーカーの商品だから、相性も悪くはないだろう…と思う今日この頃。

 このところ、満タン法で計測している燃費が落ちてきていたのですが、添加剤の効果なのか結構盛り返しました。勿論、高速道メインに走っていたことも大きいと思いますが、80km/hとかで定速走行していた訳じゃなく、渋滞に巻き込まれてしまったり、時にぬ○わkm/h出したりしたので、それほどのアドバンテージにはならないと思われます。ってか、日々の通勤も高速使ってますしね。

 あと1000kmほど走ったらオイル&エレメント交換して、きっちりと燃費を計ってみようと思います。
Posted at 2015/09/26 18:25:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーメンテ | クルマ

プロフィール

「客寄せパンダという言葉があるが、本当なんだなと思わされる。個人的には中国が外交の駆け引きに使っているイメージなので、あまり好きではない動物。勿論、パンダに罪はないんだけどね。まあ、安易にパンダや外国人観光客に頼らず頑張ってほしいとは思っている。https://x.gd/1emBg
何シテル?   08/23 17:40
新潟で白のスポバに乗っています。車ネタを中心に、日々の徒然を綴っていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
345 6789
10 1112131415 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
新車登録から16年経過、走行距離も25万キロを超えた。外観はまあまあの程度を保っているが ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての新車。本当に大好きな車だった。将来、メキシコからTSURUを輸入したいと思うくら ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての愛車。同僚から5万で買った。軽量ボディのため,非力なエンジンでもそれなりに楽しめ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation