Z
fcもだいぶ使い慣れてきた。何と言っても軽量コンパクトなので、フットワークが軽くなる。気軽に持ち出し、気軽に撮影できる。Dfを買ったときにも同じように感じたのだが、両機を持ち比べてみると大きさや重さの差は一目瞭然である。
もちろん、機械としての質感というか塊感は断然Dfの方が上だ。2013年デビューの老兵だが、動画撮影機能も省いた潔さに加え、銀塩カメラ風味のデザイン(ちょっとメタボっぽいが)のため、あまり古さを感じない。後継機が出ることなく製造終了となったため、型遅れ感を感じない(←スポバと同じw)で済む。シャッター音やミラーの動作音や手に伝わってくる振動さえも快い。嘗てのフラッグシップD4と同じセンサーを搭載しているということで、当然画質にも不満はない。しかし、銀塩カメラ風味という点ではZ
fcには到底敵わない。APS-Cフォーマットのミラーレスだからこそ為し得たサイズ・フォルムなんだろうなと思う。

Z fcを買う前は、Dfと並べたらそっくりさんか親子みたいに見えるかな…なんて思っていたが、実際に並べてみるとあまり似ているようには思えない。ただ、この手のデザインには直立フォントのNikonロゴがよく似合う。それだけは間違いない。
Dfは販売的には不振だったと言われる。そのため、後継機が出ることなく製造終了となったのだろう。しかし、Z
fcはそこそこ売れているようで、上位機Zf(仮称)が出そうだなんていう話もある。恐らくフルサイズになると思われるが、一体どんなデザインになるのだろう? Nikon FとかF2のアイレベルボディを模したデザインになったら格好いいだろうな。触手は伸びないが、食指は伸びてしまいそうだ。もっとも、Z
fcを買ったばかりだから、当分の間は指をくわえて見ているだけだと思うけれど…。
Posted at 2022/12/16 20:35:43 | |
トラックバック(0) |
光学機器 | 趣味