
ゴールデンウィーク前半が終了。今日は「昭和の日」だそうだ。嘗ての「天皇誕生日」であり、昭和天皇崩御以降は「みどりの日」だった時期もあったっけ。私が4月29日を「天皇誕生日」として過ごしたのは21年間、「みどりの日」としては18年間、「昭和の日」としては17年間だが、4月29日というと今でも「天皇誕生日」のような気がする。
最近では「昭和か?!」というツッコミに見られるように、過去の遺物・時代遅れの象徴のように扱われることが多くなっている昭和だが、私はあの時代が好きだった。単なるノスタル爺なのは承知しているが、今日よりも明日がいい日であると無邪気に信じることができていた気がする。
今日も恒例の休日出勤をしてきたのだが、職場からの帰りに小学生の頃の通学路を通ってみた。当時はほとんどの家に国旗立てが備えられており、祝日には多くの国旗が翻ったものだが、今日見ることができたのは老舗の飴屋さんと、同級生が営む呉服店、あとは乾物屋さんの3旒だけだった。…斯く言う我が家も、家を建て直した際に国旗立てを再度設置することはなく、国旗もどこにしまい込んだか分からない状態である。
今更国旗を引っ張り出してこようとまでは思わないが、学生時代を過ごした昭和に思いを馳せつつ、明日からの3日間の仕事に備えたいと思う。…ってか、ニュースとかで「最大10連休」と連呼しているけれど、どんな職場だったらそのような蛮行
(失礼!)が許されるのかなあ? 事業所そのものが休業になるってことなんだろうか?
Posted at 2024/04/29 20:04:09 | |
トラックバック(0) |
爺放談 | 日記