「撮り鉄」が民家の庭木を勝手に切断
人気の「115系」運行予定の発表を取りやめ
撮影マナー呼びかけたが…鉄道会社「大変残念」
隣県長野のしなの鉄道が、撮り鉄の迷惑行為を受けて、電車運行予定の発表を取りやめたというニュース。勿論、時刻表を非公表にするとかではなく、撮り鉄が群がりそうな電車の運行予定の公開を控えるって話。他人の趣味をとやかくは言わない。電車の写真を撮る人は電車にエロティシズムを感じてるのかもしれない。機能美という言葉もあるしね。ただ、他人の敷地に勝手に入り込む(不法侵入)とか、庭木を勝手に切る(器物損壊)とか、電車の運行を妨げるとか(業務妨害)、そうそう、先日もキセルした上、万博に窃盗ツアーに行った撮り鉄窃盗団が捕まったよね。マナーがどうこう言うレベルではなく、純然たる犯罪だよ、犯罪!!
特定の職種の人や、特殊な性へk…じゃなかった趣味をもつ人の悪行が採り上げられると「ほんの一握りの人だ!」「真面目な人の方が多い!」という話になる。確かに、報じられるのは問題行動がメインだから、そっちが目立つのも道理だ。でもさ…撮り鉄については良い話題が出ることってほとんどなくないか? 実際のところ「(真面目なのは)ほんの一握りの人だ!」「(不)真面目な人の方が多い!」のではないかと思ってしまう。例えばだが、職業がらみ(特に公務員)で不祥事が起これば、当然再発防止のための研修が行われるとか、厳罰に処されるとかすると思うんだ。でも、趣味ってことで、撮り鉄のご乱行については野放し状態。少なくとも、撮り鉄界隈で自浄努力がされているようには見えないし、改善されているようにも全く見えない。逃げた者勝ちになっているのが現状。
鉄道会社が少しでも売り上げに繋げようと、話題作りに躍起になるのはよく分かる。しかし、記念車両や特装車を用意しても、そこに集まるのは「乗車」ではなく「撮影」を目的とする人々がメインである。駅舎に入ってくれたとしても、入場券だけで完結する人も多いだろう。先に例示した、他人の土地に入り込んで撮影するようなヤツは、その鉄道会社に一銭も落とさない。それなのに苦情は鉄道会社が引き受けねばならない。実に割に合わない話だと思わない?
冒頭に「電車にエロティシズムを」等とふざけたことを書いたが、駅や電車内などで女性にエロティシズムを感じて盗撮すれば、迷惑防止条例に引っかかって罰則が科せられる。いっそ、電車も同じ扱いでいいんじゃないかな。盗撮で捕まるヤツがいると「盗撮モノの企画動画で我慢すればいいのに…」って言われるよね? 電車だって同じじゃない? プロが撮影した見事な写真や動画、ネットにも溢れているじゃん。わざわざ他人に迷惑をかけたり、法を犯したりしないでも、それ見てればいいんじゃないの?
「盗撮と電車の撮影は違う!」って言う人もいそうだけれど、駅員の
指示や制止に従わないとか、
無許可で他人の敷地に入るとか、
勝手に木を伐るとかしているのならば、
不同意の撮影≒盗撮っていう括りでいいと思うよ。また、「自分で撮ることに意義がある!」と主張するなら、
他人にとっての害悪になるなって話。実に単純な話だよ。
Posted at 2025/09/06 12:42:38 | |
トラックバック(0) |
爺放談 | ニュース