• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォル太のブログ一覧

2017年07月31日 イイね!

ちゃんと把握しておけば…

 <ガソリンスタンド>「不安あおる」整備トラブル相談急増なる記事を読んだ。ガソリンスタンドでの「ガソリン以外の押し売り」は以前からよく言われていることで、別に最近になって特に酷くなったわけではないと思う。私がセルフスタンドしか使わなくなったのも、勧められたり断ったりするのが面倒くさいからってのが大きな理由である。

 今思い出しても腹が立つのが、中央道の諏訪湖SAのガソリンスタンド。一度、ガソリン残量が心許なくなって給油に立ち寄ったところ、水抜き剤を執拗に勧めてきた。必要を感じなかったのでキッパリ断ったところ、断られたのが面白くなかったのか「車が可哀想ですよ。」とか抜かしやがった。自分で言うのも何だが、結構車は可愛がっているつもりだったので、非常にムカついた。「胡散臭い水抜き剤なんか入れる方が可哀想だよ。」と言ってやりたいぐらいであった。

 とは言っても、ガソリンスタンドだって儲けが出なければやっていけない。価格競争が激しい昨今、ガソリンだけで儲けようと思えば相当量を販売しなければならないだろうから、他の部分で稼ぎたくなるのも無理はない。そういう売り込みはあって当然だろう。要はドライバーがそういうセールストークに負けなければいいだけなのだ。そのためには、愛車・使用車について最低限のチェックを行っておけばいい。車に興味があるとかないとかではなく、自分が命を預け、場合によっては他者の命も預ける車について「詳しくないから…」とか「面倒くさいから…」などと分からないことに胡座をかくのはドライバーの怠慢ではないか。分からないことは恥ずべきことではないが、胸を張って主張すべきことでもないはずだ。

 記事の雰囲気としては「詐欺っぽい売り込みは如何なモノか?」って感じだが、タイヤにしてもバッテリーにしても、油脂類にしても早めに交換することそのものにデメリットはない。不安を煽るという売り方はフェアじゃないかも知れないし、値段が高いのも問題だろうが、所謂振り込め詐欺などとは違い、お金を払うことできちんと新しいモノに交換されるのだ。それに、本当に危険な状態の場合だってなくはないだろう。余計な支出をしたくないのであれば、きちんと車の状況を把握しておくことだ。後になってガタガタ言ったところで始まらない。
Posted at 2017/07/31 21:19:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係全般 | ニュース
2017年07月30日 イイね!

休暇の理由…

 ヤフーニュースに「部下から『ドラクエをクリアするため』という理由で有給休暇の申請があった場合、上司はどうすべきか」という暢気な記事が上がっていた。まあさ、有給の消費は労働者の権利だしさ、休暇申請の理由は訊いちゃいけないってのも決まり事なんだけどさ…それにしても、もうちょっと理由は考えようよ。

 何かね、権利としての休暇制度が話題に上ることが多いんだけど、常に「上司と部下」とか「雇用主と被雇用者」という視点なんだよね。権利を行使するのは当然で、それを妨げるのは悪ってね。確かにそうなんだけど、もう一つの視点を忘れてほしくないなあと思う。休暇を取っている人間の穴埋めをする人間(同僚)が必ず発生するのだってこと。もちろん、「そんなのはお互い様」「持ちつ持たれつ」なのも分かっている。でも、中には「持ちつ持たれつ」ではなく「持たせつ持たれつ」的に、ただただ周囲に負担をおっ被せている人も実在する。そして、得てしてそういう人ほど権利を声高に主張するように思われる。私の周りに多いだけかも知れないけれど…。

 それぞれに家庭事情や健康上の理由を抱えているわけだから、別に平身低頭しろなんて言わないし、お菓子くらい差し入れろとも言わない。ただ、持ちつ持たれつを主張し、権利を行使するのなら、その割を食った周囲の人間に対する配慮もすべきであろう。有給休暇を消費するどころか、休日にも駆り出され、その代休をもらうことも儘ならないような勤務をしている人間たちからすれば、「ドラクエで休暇だあ?!」と言いたくもなる。ま、ギャグでやってんだろうと思うけどね。
Posted at 2017/07/30 11:49:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | ニュース
2017年07月26日 イイね!

夏の洗礼

 まだ梅雨明け宣言は出されていないのだが、今日は真夏のような快晴である。日陰などないうちの職場の駐車場に車を駐めていると、車内はあっという間に灼熱地獄となるのだ。まあ、窓を開けて少し走っていればすぐに涼しくなるのだが、今日は車が発進するまでに2回悲鳴を上げてしまった。

 一度目…。それは過日装着した「Billet IG Switch」に触れた瞬間である。アルミ削り出しで格好よく、お気に入りのアイテムなのだが、その材質故に火傷するほどの熱を持っちゃうのだ。まだ指先がヒリヒリしている。

 二度目…。それはATセレクターレバーを動かそうと、「momo SPHERE LEATHER」をギュッと握った瞬間である。周囲こそ革巻きになっているが、トップはアルミのオーナメントがはまっていて、そいつが熱を持っていたのだ。まだ左の掌がヒリヒリしている。

 取り付けた際には、まさかこのような邪悪なトラップが発動することになろうとは夢想だにしなかった。しかも、ステアリング部のパドルシフトとは違い、触らないことにはエンジン始動、発進ができないわけで…ね。今後は駐車場所への配慮と、遮蔽用のタオルか何かを用意するようにしたいと思っている。

 ちなみに、momo SPHERE LEATHERだが、この暑さでシャフトに噛ませていたゴムスペーサーがふにゃふにゃになってしまい、空回りするようになってしまった。ネジを締め付けてみたものの、シャフトの形状とノブのネジ穴の位置がマッチせず、どうやってもノブ位置が決まらない。挙げ句の果てに、盛大にネジ穴を舐めてしまう始末…。「あ~っ詰んだ(泣)」と一旦は純正ノブに戻したのだが、momoノブの派手な外見に慣れた私の目には、純正ノブはとんでもなく地味に、爺くさく見えて我慢ができなかった。あれこれ考えた末、散水用の耐圧ホース(太さ違い)を重ねたものをシフトノブ内部に挿入し、シャフトに突き刺すという荒技で固定。力を入れて捻れば回転はするが抜けたりはしないだろう。また、シャフトにネジで傷をつけることもなく、一石二鳥&結果オーライである。
Posted at 2017/07/26 14:25:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | クルマ
2017年07月25日 イイね!

扇風機その後

扇風機その後 さて、モニター当選した「音声操作対応扇風機」が我が家にやってきて半月が経過した。ちょうどモニターアンケートの時期なので、使っていて感じたことなどを書き連ねてみる。

 まず、セールスポイントの音声操作であるが、まずまずの認識率であった。低い声よりもやや高い声の方が反応がいいようだ。しかし、娘の甲高い声には反応しなかったりするので、声域や音の高低の得手不得手があるのかも知れない。滅多にないことだが、仕事が乗ってきていて、席を立つことで集中を切りたくないような場合には実に便利だった。また、暑くて動きたくないような時にも便利なはずなのだが、そういう時って張りのある声を出す気分になれないので、認識率が低くなってしまうのが残念。

 音声で操作できるのが「電源のオン&オフ」「首振りのオン&オフ」「風量アップ&ダウン」の3項目。うちの次女はいきなり「首を伸ばせ!」とか言ってたけど、そりゃ無理ってものだわな。個人的には3項目で十分満足。ただ問題は、そういう(音声操作の)扇風機を使用しているということを知らない人に「扇風機スタート!」とか言っている声を聞かれるとちょっと恥ずかしい。また、実演を求められた時に認識してもらえなかったりすると、扇風機に話しかける痛い人…という風情になってしまうのも難点か。あと、起動時と終了時の音声が「こんにちは」「おやすみなさい」なのだが、時間帯を感じさせるフレーズなので若干違和感を覚える。「指示をどうぞ!」「それではまた!」とかなら時間帯を問わないと思うのだが…どんなもんだろう?

 あと、時々ビビってしまうのが「まれにテレビの音声や物音に反応してしまうこと」である。テレビを見ていて、突然「こんにちは!」とか言われるとドキッとする。別にテレビの中で「扇風機スタート」とか言っているわけではないんだけどな。

 あれこれ書いたが、扇風機としての基本的機能には満足している。風量は十分だし、動作音も小さい。軽くて持ち運びも便利だし、デザインも無難にまとまっている。モニター当選させてもらったという恩義を感じて評価が甘くなっている部分はなくはないだろうが、欠点らしい欠点は見つからなかった。この夏は久し振りに“小さな幸せ”を感じながら生活できそうである。
Posted at 2017/07/25 19:05:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2017年07月08日 イイね!

ボイスコントロール

ボイスコントロール 今年度は、個人的に少々残念な始まり方にしてしまったこともあり、何となく気持ちが晴れない感じであったが、久し振りにちょっと明るい気分になれる出来事があった。扇風機のモニターに当選したのだ。昔からくじ運がいい方ではなく、みんカラのタイアップ何チャラにもかすりもしないでいるので、当選メールを見た時はかなりうれしかった。基本、私は貧乏性である。加えて、扇風機というのは完全な季節家電なので、なかなか買い替えたり、新調したりしようという気にはなれなかった。そんな私にとって、今回のモニター募集は渡りに船であった。

 モニター当選したのは、ユアサプライムスの「コトバdeファン」という機種。電源や首振りのON・OFF、風量調節などの基本操作をボイスコマンドで行えるというのが売りである。早速開梱して使用開始。比較対象がコジマ電気の特売品(12年前に1,980円で買ったもの)なので、隔世の感がある。DCモーターや羽の枚数・形状の関係か、音は静かで風量も強い。それでいて、本体重量は特売品よりも軽い。扇風機なんて子供の頃から代わり映えしないと思っていたが、大いなる誤解であった。

 肝心のボイスコマンドだが…最初は良く反応してくれたのだが、調子が良くないようだ。あらかじめ断っておくが、面白がって操作しまくったなどということはない。音声認識機能をオフにした覚えはないし、コンセントを抜いてリセットしてみても改善しないので…しばらくは普通の扇風機として使うことにする。扇風機にまで無視されるなんて、ちょっと可哀想すぎるじゃないか、私w
Posted at 2017/07/08 19:18:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記

プロフィール

「最近、みんカラにアクセスしようとすると、偶にこんな画面になる。しばらくすると普通に繋がるのだが、妙に重たく感じられることもある。ウイルスやアドウェアの検索・駆除はこまめにしているので、そっち方面じゃないと思いたいのだが…果たして?!」
何シテル?   08/15 17:43
新潟で白のスポバに乗っています。車ネタを中心に、日々の徒然を綴っていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
2324 25 26272829
30 31     

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
新車登録から16年経過、走行距離も25万キロを超えた。外観はまあまあの程度を保っているが ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての新車。本当に大好きな車だった。将来、メキシコからTSURUを輸入したいと思うくら ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての愛車。同僚から5万で買った。軽量ボディのため,非力なエンジンでもそれなりに楽しめ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation