• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォル太のブログ一覧

2017年08月27日 イイね!

情報をクリティカルに読むこと

 不倫だ、暴言暴行だ、政務活動費ちょろまかしだ…と自民党議員の話題に事欠かない今日この頃。ヤフーニュースのコメント欄には「自民党議員なんてこんなもの」とか「総理はもっと酷いことをしているはずだ」みたいな書き込みがあふれている。んで、それに反論するコメントには「ネトウヨ」「自民支持者」「工作員」みたいなレッテル貼りをする。外から見ていると、こういう時に「ジミンガー」を連呼する人ほど、他党の工作員に見えてきてしまうんだけどな。

 確かに、このところニュースになっているのは自民党議員が多い。だからといって、自民党そのものが腐っていると断言するのは正しいのか。なぜ自民党議員の名前が多く挙がるのか?という疑問をもつべきではなかろうか。自分で自民党議員の素行を調べ上げた上で、非難している人間などほとんどいまい。ネットやらテレビ、週刊誌などの記事を見て“正義感”を振りかざしているに過ぎない。では、そのソースであるマスコミは果たして公明正大なのだろうか。そんなわけはない。彼らは職業として、飯を食う為に記事を書き、放送したり出版したりしているのだ。そこには当然「ニュースバリュー」という視点と「紙面や時間の制約」というものがある。世の中の全ての出来事を報じることは物理的に不可能だし、どんなに立派な内容を発信しようとも、それが受信者の興味関心をそそるモノでなければ儲けには繋がらない。そこに「情報の取捨選択」と「情報の加工」が生まれるのだ。

 今、自民党議員のニュースが多いのは、「自民党が政権を担っているから」であり、それを叩く風を見せることで「権力の監視役を務めているように思わせられるから」である。加えて、自民党を叩くことが社是だったり、自社の利益に繋がったりしているところもあるのかも知れない。あくまで推測だがね。仮に、政権を取る可能性すらない弱小政党の名もなき議員が不正を働いていたとして、それを報道したところでどれだけの反響があるだろうか。まして、限りある紙面や時間をそれに割いたとしても、視聴率や購買率が上がるだろうか。マスコミは慈善事業や社会正義ボランティアとして存在しているわけではないのだから、金にならないことや自社の利益を損ねることは黙殺する。よく言われる「報道しない自由」である。そういう面に目を向けず、選択され、加工された報道だけを真に受けて「ジミンガー」を連呼する人を見るのは滑稽であるし、危うさも感じる。某政権下での「失われた3年」を思い出してほしい。

 こんなことを書くと良識を疑われるだろうが、私は政治家が清廉潔白である必要はないと考えている。政治的手腕を有していて、票を投じた有権者たちに何らかの形で寄与することが出来るのなら、多少私腹を肥やそうが構わないではないか。ってか、そういう旨味もないのに、マイク持ってがなり立て、頭をペコペコ下げまくって選挙運動なんかしないでしょ。旨味があるから立候補するんだし、旨味があるからこそ簡単には辞めないんだよ。

 まあ、政治的手腕もなく、教養もなく、真面目に仕事もしていないような議員はとっとと辞めてほしいんだけど、そういう人たちを議員にしちゃったのは、実は有権者なんだよね。知名度とかルックスとか、そういうレベルの判断基準でそういう人を議員にするのは簡単。でも、辞めさせるのは難しい。そう考えると、有権者が賢くならなきゃいけないってことなんだろうな。自戒をこめて。
Posted at 2017/08/27 11:42:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 爺放談 | 日記
2017年08月25日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【GARMIN】

Q1. ドライブレコーダーを導入したいと思った動機を教えてください。
回答:一昨年の福井地裁判決を受け、万一の時に自分自身の過失の有無、割合を証明しなければならないと感じたから。

Q2. ドライブレコーダーに求める機能・性能を教えてください。
回答:信号色や相手車のナンバーが明確に記録されること。お楽しみ機能や安全運転支援もいいけれど、基本性能がしっかりとしている必要があると思います。

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【GARMIN】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2017/08/26 09:33:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんカラ関係 | タイアップ企画用
2017年08月22日 イイね!

役立つ日は遠そう…

役立つ日は遠そう… 先月末のニュースだったようだが…新幹線の上越妙高駅前にセレモニーホールが出来るのだそうだ。

 基本的に私は「○○・△△」的なネーミングは好きではない。好き嫌いと言うよりも、調整力不足というか安直な感じがするのだ。だから駅名が「上越妙高」に決まったと聞いた時、ゲンナリしてしまったのを覚えている。上越市にある駅なのだから上越駅でいいんじゃないかと思うんだけどな。前後の駅はそれぞれ飯山駅(飯山市)と糸魚川駅(糸魚川市)なのにね。

 閑話休題。今日日、新幹線駅が出来たから地域が発展するなんてモノではないのは分かっている。しかし、上越妙高駅周辺の過疎っぷりと来たらアンタw もう少し何か人が集まりそうなモノが出来ないかなと思っていた。まあ、上越市そのものが過疎っている(今はどうか分からないが、平成の大合併直後は「全国一人口の多い過疎地」という有り難くない称号を賜っていた)ので仕方がない面もあるが、それにしてもね。んで、その駅前一等地に出来るってのが「セレモニーホール」というわけ。

 もちろん、セレモニーホールを軽視する気はない。自宅で葬儀をしないのであれば、大概の人が一度はお世話になる有り難い施設(世話になる当人は死んでいるのだから有り難みを感じないという話もあるが…)だ。しかし、何も市の玄関口に建てなくてもいいんじゃないかと思うのだ。「駅を出てすぐに葬儀場!」なんていう新幹線駅、少なくとも私は知らない。何だか人生の終焉の地みたいではないか。しかも、駅から1kmチョイのところに既に別会社のホールがあるのだ。地元民やその関係者以外で上越妙高駅で下車する人は多くないであろうが、あんまりいいイメージではないように思うのだ。

 とは言え、私も既にほぼ半世紀生きた。人生の終着駅はそう遠いモノでもなかろう。あまり人付き合いが広い方ではないし、加えて人好きのしないヤツなので、見送ってくれる人はそう多くあるまい。ただ、新幹線駅前での葬儀なら、関東方面からも友人や親族が集いやすいかも知れない。もっとも、葬儀が終わった途端に日帰りされてしまいそうで、少々寂しくはあるがw
Posted at 2017/08/22 19:42:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2017年08月16日 イイね!

引力?

引力? 新潟市方面まで買い物に出かけてきた。まあ、買い物とはいっても自分のものは何一つ買わず、家族の買い物につきあってきたという感じ。天気は今ひとつぱっとせず、せっかくの越後七浦シーサイドラインの眺望もイマイチだったが、往復250km超のドライブは純粋に楽しかった。

 帰路、独身時代に良く通っていた菓子店に立ち寄った。勤務先が変わってからは数えるほどしか訪れていない店だが、自分で食べるも良し、お土産物にするも良しといったお菓子がラインナップされている。もっと近所にあればな…と思うことが多い店。

 店内には喫茶スペースがあるのだが、営業していなかった。5月に車の突き込み事故(店主記載の儘)があり、修繕がようやく終わったところらしい。確かに、店の前には3台分ほどの駐車スペースがあり、それなりに大きな車輪止めが設置されているのだが、それを乗り越えて突っ込んできたということなのだろう。タイトル画像は店舗Facebookからのキャプチャーだが、そこに写っているノートが突っ込んだのだとすると、駐車スペースに勢いよく入って車輪止めを越えたか、車を出す際に間違って前進しちゃったかの何れかだと思われる。実は、私も過去にこの店を訪れた際、本来バックすべきところを前進してしまい、急ブレーキを踏んだことがあるのだ。店の裏手、勝手口前に駐めていた時のことだ。ちなみに、今日も同じところに駐めていた。

 買い物を終え、「“突っ込み”ではなく“突き込み”と書く辺り、店主のこだわりが感じられるなぁ」…などと思いつつ車に乗り込み、発進しようとした途端に車は前進! 慌ててブレーキを踏んで事なきを得た。目の前に建物があるのに、何故Dレンジに入れてしまったのだろう。自分でも理解に苦しむ。前回と同じ場所で同じミスをやらかすとは。しかも、突き込み事故があったと知った直後に…である。

 何かね、自分の運転の未熟さを棚に上げるようで恐縮なんだけど、何か目に見えない力が働いているんじゃないかと思ってしまった。いや、もちろん、このお店がちょくちょく突っ込まれている(という話を聞いている)わけではない。…ないんだけどね。偶々なんだろうけど、店舗のFacebookや、その市の情報サイトを見て、私が2度に亘って突っ込みかけた勝手口のちょうど反対側に、件の車が突っ込んでいたっぽいことを知ると、ちょっと怖くなってしまった。

 今後、そのお店で買い物する時は、駐車場所を変更しようと思う今日この頃である。

 
Posted at 2017/08/17 12:51:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2017年08月12日 イイね!

そうだったんすか!?

 梅雨は明けたそうだが、気持ちよい夏空が広がるという感じではなく、今日も大雨洪水警報がでている新潟県。さりとて涼しいわけではなく、ジメジメ蒸し蒸しとした感じで本当に嫌になる。1年が春と秋のローテーションだけで終わればどんなにいいだろう。

 この時期、家庭でも車内でもエアコンが大活躍である。しかし、貧乏性なので設定温度は両方とも28℃にしている。きっと電気消費量が多少は違うだろうし、冷やしすぎるよりは体にもいいんじゃないかと思っていた。しかし、家庭用エアコンはともかくとして、自動車用エアコンにとって28℃ってのはあまり良くないのだとか。

 省燃費どころか燃費が若干悪化するなんて、そういうことはもっと早く言ってくれればいいのに。省燃費~とか思いつつ、基本28℃設定で我慢してたよ。今日からは25℃設定+風量調整ってことにする。いっそ、職場のエアコンも25℃が省エネとか言ってくれればいいんだけどな。風が当たるところにいる人は寒い寒いと言って風量を弱めたり、設定温度を上げたりするんだけど、エアコン(埋め込み式じゃない古いヤツ)が頭上にある私にとっては、音がうるさいだけで風は当たらないんでね。着衣で調節する余地がある方が譲歩してほしいよ、全く。

 話は変わるが…今日で日航123便墜落事故から32年。当時高3だった私、夏休みということでテレビや新聞にかじりついていたのを思い出す。その後、年明け後すぐにスペースシャトルチャレンジャー号爆発事故もあった。そんなわけで、大学進学の為に生まれて初めて飛行機に乗った時は本当に怖かったのを覚えている。気流の関係で機体が大きく揺れた時は、目を閉じて守護霊様に「お守りください!」と念じたのも覚えている。つのだじろうの「うしろの百太郎」にハマっていた時期だったのでw

 閑話休題。ジャンボにせよシャトルにせよ、(“当時としては”という但し書きが付くにせよ)両方とも先進の自動制御が導入された飛行する精密機器だった。そして、操縦・搭乗するクルーも特殊な訓練を積み上げてきたエキスパートだったはずだ。それでも対処し得ない事態はある。それと自動車の運転を同列に語るのは力業だと思うが、私自身、事故に遭う可能性を少しでも下げられるような運転を心がけていこうと思う。
Posted at 2017/08/12 11:18:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関係全般 | 日記

プロフィール

「@NAKAtecさん 帰省の人も多く、運転がぎこちない車が増えている気がします。変なところで減速したり、妙にノロノロ走ったり…。加えて、スーパーやコンビニの弁当の棚がスッカスカになっていて…w」
何シテル?   08/11 05:17
新潟で白のスポバに乗っています。車ネタを中心に、日々の徒然を綴っていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

   1 2345
67891011 12
131415 16171819
2021 222324 2526
2728293031  

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
新車登録から16年経過、走行距離も25万キロを超えた。外観はまあまあの程度を保っているが ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての新車。本当に大好きな車だった。将来、メキシコからTSURUを輸入したいと思うくら ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての愛車。同僚から5万で買った。軽量ボディのため,非力なエンジンでもそれなりに楽しめ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation