• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォル太のブログ一覧

2017年11月10日 イイね!

どんな式典やねん?

 すみません。今日はあまり上品ではない話なので、そういうのが苦手な方はスルーしてください。

 職場内の広報紙が完成し、各部署に配布されたり掲示されたりしていた。私もその仕事に携わったことがあるが、なかなか原稿を提出しない人や、そもそも依頼しても岸辺露伴ばりに「だが断る!」みたいな人も多く、苦労も絶えない。しかも、印刷所などに外注するわけではなく、自分たちで入力、レイアウト、公正、印刷までやるので結構面倒くさいのだ。

 それが配布されてしばらくして、昨年度まで同じ部署で働いていた女性職員が、広報紙を手にまっすぐ私のところにやってきた。何かな?と思っていると、広報紙のある原稿を指して肩を震わせて笑い出した。彼女の指先を見ると、本来「閉会式」となるべき部分が「閉式」となっているではないか。

私「私は男性なので寡聞にして知らないのですが、どんな式典なのでしょうか?」
職「私にも分かんないですよぉ~w フォル太さんの方が詳しいんじゃないですか?」
私「おいおい…。そもそも、私には参加資格がないからなあ。」
職「おこわか何か食べるんですかね?」 
私「お赤飯じゃないんだw」

 職場でのセクシャルハラスメントが云々されることの多い昨今、男性である私としてはどのように反応したらいいのか迷ったのだが…この程度なら問題にはなるまい。私のところにわざわざ広報紙を持参し指さすからには、何らかのリアクションを期待されていたのだろうし、セクハラオヤジとして嫌われているわけでもなさそうだから。

 それにしても…外部に出す文書でなくて本当によかった。洒落にならんもん。
Posted at 2017/11/11 09:37:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2017年11月07日 イイね!

見えにくいナンバープレートに反対!

見えにくいナンバープレートに反対! 国土交通省が、地元の風景や観光資源を図柄とする図柄入りナンバープレートを導入する地域を公表したんだって。なんだかなあ…。

 ナンバープレートが読みにくくなるという理由で、透明なカバーすら禁止しているんだよね。現行のプレートは、白地に緑、あるいは黄色地に黒のようなシンプルなものだから読み取りやすいわけでさ。そこに模様だのイラストだの入れるってのは読み取りを困難にするだけではないか? ユーザーが「ナンバープレートを汚損したくない」ということで透明カバーを付けるのをNGにしておいて、目先の小金を稼ぐために模様を入れるのはOKってのは納得がいかないんだけど…。

 交通改善とか観光振興を狙うという大義名分があるらしいが、ナンバーの視認性を損ねるようなイラストが入る時点で交通改善などとは言いがたい。しかも、あんなちっぽけなプレートに小さなイラストが入ったくらいで観光振興がなされるとも考えられない。全く無意味な取り組みだと思うんだよな…。

 タイトル画像は鳥取県の例らしいが、絶対読み取りにくいと思う。第一カッコ悪いではないか。私の住む新潟県でいえば、長岡ナンバーにはどうせ花火が入るんでしょ? 新潟ナンバーには朱鷺(まさかトッキッキ?)が入るのかな? どちらにしても愛車に装着したくはないな。
Posted at 2017/11/07 21:42:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係全般 | ニュース
2017年11月04日 イイね!

カバーを発注した…【追記あり】

 ここしばらく悩まされてきた頭痛だが、ようやく平癒した感じである。「念のために」ともらった鎮痛剤も一錠も飲まずに済んでいる。ストレスの原因が取り除かれたわけではないが、夜更かしも避け、比較的安静にしていたので体力が回復し、体の抵抗力が増してきたのではないか…と素人判断している今日この頃。

 頭痛が続いている間は「何か買い物をして気晴らしを!」…と思わないでもなかったのだが、正直言って切実に欲しいものはなかった。頭痛が治まり、橋場食堂でかつ丼を食べたことで結構気が済んでしまったりもしている。我ながら安上がりだなと思う。ただ、現状に満足できるというのは、実はとてもありがたいことなのだろう。日々、健康に過ごせていることに感謝しなければならない。

 しかし、現状に甘んじているだけでは進歩はない。敢えて危険を冒してこそ拓ける未来もあるだろう。…等と訳の分からないことを言いつつ、お小遣いの範囲で買える「カバー」を2種類購入した。

 一つはデジカメの液晶カバー。屋外で液晶を見るときの日除けだが、液晶を使わないときは蓋をして、銀塩カメラ風を装えるという優れモノ?である。写真は、かつてD200を使っていたときに装着していたものである。

 前回はちゃんとした用品メーカーの製品だったが、今回のモノはヤフオク出品の中国製品。まだ手元に届いていないのでなんとも言えないが、品質にはあまり期待をしていない。ただ、気分を変えたかっただけだから、それでいいのだ。

 もう一つは、ドアミラーのカバーである。ウインカー内蔵とかカーボン調とかではない。無論メッキなどでもない。単なる純正のミラーカバーである。ただし、色は「パッションオレンジパール」ねw 最近、ドアミラーだけ赤い車とかが結構走っているんで、うちの車にもチョコッと試してみようかな…みたいなノリで。それに、三菱さん自体もこんなことやっているからありかな?と。よく見かける「赤」ではなく「オレンジ」にしたのは、内装のレカロシートとコーデしてみようかと思い立ったからなんだが…果たしてどうなるか。品物が届き、装着してみて、死ぬほど格好悪かったらすぐに外す。写真のアップもせず、なかったことにするつもり。その時は突っ込まないでスルーしていただけたら幸いw

【追記:19:52】
 白いスポバの画像にオレンジのスポバのミラー部分を重ねてみた。更に、自分の車っぽくするために、ランエボのグリルとナンバー部を移植してみたw

 …あんまり格好良くない気が(泣) まあ、ディスプレイ上の印象と実車の印象は異なるしな。実際に装着してみてから判断しよう。今更キャンセルも出来ないし…ね。
Posted at 2017/11/04 13:21:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無駄遣い? | 日記
2017年11月03日 イイね!

「まずい」という言葉

 神奈川県大磯町での給食騒ぎ、いつも「何だかなあ」という思いで見ている。メディアも率先して「まずい給食」という見出しで煽っている。でもさ、他人が作ってくれたものに対して「まずい!」を連呼するのってどんなものかなと思う。

 もちろん、戦時中でも終戦直後でもないから、「まずくても我慢して喰え!」「味なんか二の次。滋養が大切。」みたいな精神論をぶつつもりはない。でもさ、学校給食なんだからさ。親が毎日弁当を作るのが大変だから…ってことで継続している制度(最初は貧困で昼食を用意できない子供に向けて始まったんだと教わった覚えがあるが)でしょ。給食に何を、どこまで求めるのかって話だと思うんだよね。

 学校給食って、一食当たり300円前後の予算だったはず。さけ弁当、のり弁当が買えるか買えないかの金額だよ。そっちの方が美味しい!とか言う人もいるだろうけれど、「毎日のり弁」って訳にもいくまい。限られた予算の中で、栄養価(時にはアレルゲンも含む)についても考慮しつつ、異なった献立を考えるってことがどれだけ難しいか、気軽に叩いている人たちは分かってるのかね。いや、もちろん異物混入はよくないよ。私が中学生の時、フルーツポンチの中に水盤の栓が混入(何で気付かなかったんだのレベルだが…)していて、盛り付けられた女子が泣き出したのを今でもはっきり覚えているしね。金属片とかビニール片とか、健康に影響が出るようなものはダメさ。でもな…。味って主観的なものだからねぇ。

 「あれだけ大量に残っているんだ。主観じゃないだろ!」と言う人もいるだろう。現に、これまでの報道の中でも、「食べ盛りの中学生が食べ残すなんて余程のことだ!」という趣旨のものもあった。しかし、現実問題として「好きなものしか食べたがらない我が儘な子供が増えている」ということも勘案すべきだと思う。また、中学生といえば周囲を気にし始める時期でもある。自分はさほど「まずい」と思っていなくても、声のでかいヤツが「うえ~っ、これ、まずっ!」とか言えば、その雰囲気に流される可能性だって低くはないだろう。「そう? そんなにまずくなくね?」とか言って食べていても、「お前、こんなのよく食えるな!」などと追撃される可能性だってある。その結果、連鎖反応的に食べ残す生徒が増えていく…。さほど無理な想像ではないと思うんだけどな。

 何度か書いてきたことなんだけど、最近は日常に不平不満をもって、攻撃欲求を持て余している人が多いと感じる。理不尽なクレームとか土下座強要とかさ。昔、三波春夫さんが言っていた「お客様は神様です」っていう言葉だけが一人歩きして、「客なんだから」「金を払っているんだから」とやたらと胸を張る人が多いと思うんだよね。自分から「俺は偉いんだぞ!」って胸を張るなんて、格好悪いだけだと思うんだけどな。

 サービスを受けるには対価が必要。支払った対価に見合わないサービスに対してクレームを付けるのは正しい行為。そもそもクレームとは迷惑行為を指す語ではない。しかし、明らかに支払った対価以上のものを求めようとする行為については、私は賛同できない。まずいまずいと業者を責め立てる側の人間たちは、1食300円前後で「温かく美味しい食事」を1年間(学校の授業日は200日程度か?)作り続けてみてはどうか。少しは作り手への敬意が発生するんじゃないかな。
Posted at 2017/11/03 10:41:01 | コメント(1) | 爺放談 | 日記
2017年11月02日 イイね!

正統派かつ丼

正統派かつ丼 以前、「大矢の遺伝子」で紹介した橋場食堂で夕食を摂ってきた。あれ以来行っていなかったというわけではなく、持ち帰りを含めて今回が5回目の訪問である。月に2回チョイくらいのペース。我ながら一度惚れ込むとしつこい性格のようである。って言うか、一度失ったものだけにもう一度失いたくはないという気持ちが後押ししているのかも知れない。

 3度目の普通のかつ丼。卵とじされているが、サクッとした食感も残っている。非常に腹が空いていたので大盛(100円増し)にしたが、食べ始めたら止まらず一気に完食! 一瞬、かつ重の持ち帰りも頼もうかと思ったが、奥で宴会っぽいのをやっているようだったので遠慮。帰宅途上にあるお店だから、また出かければいいしね。

 考えてみると、店舗内で定食類を食べてないんだよね。次に行ったときはとんかつ定食、その次はひれかつ定食、それ以降は麺類にも挑戦することにしよう。おそらく、今年中に実現することと思われるw
Posted at 2017/11/03 09:15:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | グルメ/料理

プロフィール

「最終確認を怠った運転手の落ち度は明らか。でもさ、寝転けていて降りない乗客も、もうちょっと気を張っていてほしいなとも思う。ちゃんと起きていて、ボタン押して降りれば誰も傷つかないのだから…。https://x.gd/4LDLZ
何シテル?   09/09 17:14
新潟で白のスポバに乗っています。車ネタを中心に、日々の徒然を綴っていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1 2 3 4
56 789 10 11
1213 14151617 18
1920212223 24 25
2627 282930  

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
新車登録から16年経過、走行距離も25万キロを超えた。外観はまあまあの程度を保っているが ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての新車。本当に大好きな車だった。将来、メキシコからTSURUを輸入したいと思うくら ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての愛車。同僚から5万で買った。軽量ボディのため,非力なエンジンでもそれなりに楽しめ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation