• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォル太のブログ一覧

2018年01月21日 イイね!

思ったより安くすんだ

 車検整備が終わり、愛車を引き取ってきた。今回は代車を借りなかったので、車を乗り換えた際に感じる違和感とは無縁だったが、シートに座り、ステアリングを握ると「やっぱいいわ!」って感じ。

 4度目の車検ということで、あれこれと交換する部品があるだろうと思っていたが、ブレーキパッドもマフラーも問題なし。基本料金外の作業としては、防錆加工の補修をしてもらったこと、外れかかっていた遮熱板を溶接してもらったこと、CVTオイルの交換(実はスパンとしては早めなのだが、汚れが目立つということで小型車料金で交換してもらった)くらい。車検諸費用と2年分のメンテナンスパック、そして整備代を含めて約14万5千円であった。それにしても、雪国で9年・17万キロ走っているマフラーが問題なしというのは正直意外だった。やはり、毎日それなりの距離を走行しているのが奏功しているのかも知れない。(;^ω^)うわ、つまんねw

 何にしても、20万円コースを覚悟していたので、ちょっと肩すかしを食らった感じである。ま、予算オーバーになるよりはずっといい。昨日、親切に案内してもらった未来予想では、次の車検時の車両価値は10万円らしいが、現段階では次の車検も通すつもり。今日から2年間、大事に乗るぞ!
Posted at 2018/01/21 18:47:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーメンテ | クルマ
2018年01月20日 イイね!

SAY YES…なわけあるか~ッ!

SAY YES…なわけあるか~ッ! 車検のために入庫してきた。代車が出払っていることも聞いていたので、代車不要と告げてある。天気もいいし、たまには歩くのもいいだろう。帰りに壱番館でカレーの得盛を食ってくるのも悪くない。そんな風に思って出かけたのだが、ディーラーでちょこっと切ない気持ちにさせられてしまった。

♪余計な~お世話だ~そりゃないよね~(チャゲアスのSAY YES風)ですわ。

 車検の相談をしている時点に出すのならまだしも(返事は変わらんけど)、車検で入庫した日に見せるか、これ? 「あなたの車、3年後には53,000円の価値しかなくなりますよ~」って、激しく余計なお世話である。金が潤沢にあって、乗り換えたい車があれば前向きに検討もするさ。でも、金はないし、そもそも何よりも、三菱車に買い替え候補がないじゃないか! SUVとかじゃなくて、普通の車を売ってほしいんだよ~。余所で買ってもいいんですかぁ? サニーへの回帰ってことで、シルフィとか買っちゃうぞw

 ま、セールス氏も会社の方針としてやっていることなんだろうから、仕方ないんだけどね。何かクサクサしたので「よ~し、カレー食って景気を付けるぞ!」と思い、壱番館に立ち寄ったら準備中だった。軽い怒りからか、歩調が速くなっていたらしい。店の前で20分立って待つのはイヤだったので、またの機会にする。色々なことが上手く噛み合わない今日この頃…。
Posted at 2018/01/20 12:35:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | さらば三菱 | クルマ
2018年01月18日 イイね!

ヒトカラ

ヒトカラ このところ、何という理由はないのだけれど、何だかスッキリしない。仕事が行き詰まっているわけでもないし、家族と上手くいっていないわけでもない。ただ、何とはなしにイライラしてしまう。近くにいる人に無意識のうちに八つ当たりしてしまう危険もあるので、ガス抜きをすることにした。ヒトカラである。

 いい歳をして、一人でカラオケボックスに行くなんて…と思っていたが、行ってみたら何ということもなかった。同行者がいない分、自分が純粋に歌いたい曲だけを連続で歌うことが出来るのがいい。今回は1時間だけにしたが、フロントからの終了10分前の知らせを聞き、「えっ、もう?」って感じだった。さすがに延長はしなかったけど。

 唯一失敗だったなと思ったのは、ドリンクバーを付けてしまったこと。エンドレスで歌い続けたので、2杯しか飲めなかった。貧乏くさい話になるが、明らかに会費負けである。単品でノンアルコールカクテルかなんか頼んだ方が満足できた気がする。ま、それでも1,060円であった。50歳間近のオッサンが、誰にも気兼ねなく1時間を過ごし、ストレスを発散させて1,060円だ。何とコスパのいいことか。ケバいお姉ちゃんのいる飲み屋に行けば(行かないけど)、あっという間に5倍くらい取られてしまうのだから。

 10曲歌い、一番気持ちよく歌えた曲をもう一度採点付で歌った。通勤時、車内で何度か聴いているので「覚えた!」と思っていたが、微妙に音程がずれていることに気付かされた。82点…って、点数も微妙だった。次は90点台をマークできるよう精進したいと思う今日この頃である。
Posted at 2018/01/18 23:15:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2018年01月14日 イイね!

裏だった

裏だった 昨日、先日購入した「cado空気清浄機」が届いた。開封してみると、問題の「R2-D2のイラスト」は、筐体の裏側に印刷されていた。これなら、普通に設置すればイラストは自分からは見えないことになる。また、おまけについてきたステンレスボトルは、次女が「おおっ、ちょうどいいサイズ。こんなのがほしかった!」と持って行った。どうやら、無駄にならずに済みそうである。ってか、この空気清浄機を買おうという人は、淀のサイトでの在庫処分が終わるまでに「スターウォーズモデル」を買った方が断然お得である。在庫僅少とのこと。急げっw!

 さて、肝心の性能の方だが…そんなのは目で見て分かるはずはない。ただ、きちんと吸排気しているのは確かである。また、ブルーのイルミネーションは周囲の明るさに応じて変化するし、ファンの音も耳障りではない。最強にするとそれなりの音量にはなるが、筐体自体に重量があるためか、変な共振音はなく「シュイーン!」という音色。格好いいような気がしないこともなくはない。

 実際に車に載せて使ってみて、改めてパーツレビューで紹介しようと思う。何にしても作りはしっかりしているし、イオン発生とか脱臭とかではなく、きちんとした空気清浄機であるというのがいい。買って良かったと思える品物だった。
Posted at 2018/01/14 11:30:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車パーツ関係 | クルマ
2018年01月13日 イイね!

JRとNEXCO

JRとNEXCO 11日~12日にかけて、JR信越本線で列車が立ち往生した件。マスコミ報道やワイドショーのコメンテーター連中は「代替輸送すれば良かった」とか「数百メートルなんだから歩かせれば良かったのでないか。」などと的外れなことを言い立て、さもさも「JRに非がある」と言わんばかり。そんな中、ようやくまともなニュースに出会えた気がする。雪のない地方に住んでいる人たちが、現地の天候や道路状況も理解せず、尚且つ「無人駅? なにそれ?」的な思い上がりに基づいて喋っているだけの机上の空論ばかり読まされ、聞かされていたので、本当に胸に染み入ってくる話だった。こういう記事を出してくるところ、産経新聞好きだなあ。

 写真からも分かるように、現場は田んぼの真ん中と言っていい場所だ。道らしきモノは見えず、川が流れているだけ。所謂自己責任で個人的に家族を迎えに来る人の車は入れても、代替輸送の大型バスはとても入れない。そもそも、付近の国道が大渋滞なのだから、近くまで来るのも困難。中には「取材の車が入っているんだから、タクシーなら入れたはず!」とかバカなこと言ってる人もいたけど、430人全員を振替輸送するのに何台タクシーが必要になるのか分かってるのかな。金を惜しんで呼ばなかったわけではなく、現実問題としてそれだけの台数を確保し、且つ雪に埋もれた田んぼ道まで集結させるのが不可能だと判断したわけだからな。そもそも、取材の連中は安全確保は二の次で突入してくる。挙げ句、二次遭難して救助された例も枚挙に暇がない。中越地震では、A日新聞やY売新聞の記者や、どこぞのテレビ局の取材クルーが自衛隊の救助ヘリにちゃっかりと救助されてたしな。「残念ながら、倒壊した家屋は見当たりません。」と抜かしたアナウンサーもいたとか…。

 閑話休題。歩いて隣駅まで移動すれば…なんてのも問題外。夜、視界が悪く、吹雪いている中、線路上や田んぼ道を歩いて移動なんかすれば、転倒したり、用水路に転落したりする人も出ただろう。下手すれば死者が出ていた可能性だってある。そうなったらマスコミは「何故、安全な車内で朝を待たなかったのか?!」とか言って煽るわけだ。どっちにしてもJRは叩かれる。弱者に寄り添い、強者に立ち向かっている振りをするのがマスコミの真骨頂だからね。

 どちらにしても結果論。でも、結果的に430人の乗客が凍えることもなく、5人の体調不良者が出ただけで済んだのだから、それほど悪い結果ではないのではなかろうか。(運行指示はともかく)現場の判断は間違っていなかったと私は思う。また、水や非常食の差し入れが遅かったという話もあった(…というか、マスコミがそういう方向に誘導していた)が、道路が大渋滞で電車は立ち往生、除雪車やラッセル車すら現場にたどり着けない状況下で、あまりに多くを求めるのはどうかと思う。ヘリなんか飛ばせる状況じゃなかったし、田んぼに降りるわけにもいかないのだから。

 個人的に印象的だったのは、乗客達の秩序ある行動。災害を美談にする気はないが、同じように電車が立ち往生したとすれば、どこぞの国、いや、外国を引き合いに出すまでもなく、雪のない大都市であれば、乗務員に暴言を吐いたり暴行を加えたり、勝手に非常コックを捻って車外に出て行ったりするヤツが絶対いたはずだ。そういう人間が出ず、大きな混乱も起きなかったのは、同じ新潟県民として少し誇らしく思う。新潟県民が大人しいとか行儀がいいとかいうのではなく、雪の怖さを知っていて、復旧活動に当たっている人間達の労苦についても思いを馳せることが出来たということだろう。乗務員や駅員を怒鳴り倒しても列車が動くわけではないのだ。

 …で、NEXCOね。あまりに情報がなかった(ドライブトラフィックを見ても埒があかなかった)ので、サービスコールに電話をしたのだが、「安全に通行できないと判断したので下道に下ろしました。」という話だった。いや、これはもちろん正論だ。しかし「下ろすべき下道の状況は確認したのか?」ときくと、そういう情報連携はしていないとのことだった。自分たちが管理している高速道路上では安全を担保できないので、そこからは下りていただきます。でも、下りた先での安全については当社では関知しません。悪しからず。」ということなのだろうね。些か悪意ある解釈ではあるがw

 相方が高速を下ろされたのが16:15頃。次のICにたどり着いたのが翌日の2:10頃。下ろされたICとその次のICを結ぶ国道が全く動かない状況だったそうだ。高速自体は程なく通行止めが解除されたが、下ろされたICも次のICも流入禁止にされたもんだから、迂回路が一切ない国道に車があふれかえることとなったのだ。その結果、除雪作業も行えずに状況は悪化の一途。23:00になり、ようやく次のICが流入可になったが、その間にトラブルを起こして動けなくなった車や体調不良を訴える人も出ていたそうだ。雪と渋滞に阻まれて救援車や救急車もなかなか近付けない…という八方塞がりだったらしい。

 これをNEXCOの所為だとまでは言わない。しかし、430人の乗客の安全を「自らの責任として」確保したJRに比べると、お粗末感が拭えない対応だったように思える。高速道路上で車を停車させるのは危険なのは分かる。しかし、大雪のため既に渋滞している下道へ、状況確認もしないまま多くの車を強制的に合流させて渋滞を致命的なものにした上、復旧した高速への再合流を妨げる結果になったのは紛れもない事実だ。案内車両を派遣して、事故の復旧作業の間をPAや本線上で待たせるという選択肢も考えるべきだったのではないかと思う。他の車が高速で移動しているところで停まっていれば危ないが、そういう状況ではなかったのだから。…ってか、しょっちゅう渋滞で停まってるじゃん、何を今さらw

 うわっ、すごく長くなった。よっぽど鬱憤がたまってたんだな。何にしても、これ以上雪が降りませんように。
Posted at 2018/01/13 13:22:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 爺放談 | ニュース

プロフィール

「今までも『日本導入?』って言葉に何度も騙されたなあ…。このルックスと言い、肥大化したボディと言い、これはもうSUNNYとは全く異なる流れの車だ。値段もベーシックグレードで普通に400万超えらしいし…(泣)
https://autoc-one.jp/scoop/5036746/
何シテル?   09/27 21:40
新潟で白のスポバに乗っています。車ネタを中心に、日々の徒然を綴っていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  123 4 5 6
78910 11 12 13
14151617 1819 20
21 22 23 2425 26 27
28293031   

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
新車登録から16年経過、走行距離も25万キロを超えた。外観はまあまあの程度を保っているが ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての新車。本当に大好きな車だった。将来、メキシコからTSURUを輸入したいと思うくら ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての愛車。同僚から5万で買った。軽量ボディのため,非力なエンジンでもそれなりに楽しめ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation