• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

粋太(旧フォル太)のブログ一覧

2018年12月31日 イイね!

2018年雑感

2018年雑感 早いもので2018年も最終日となった。無理しなくて良かったのに、年末寒波が頑張ったお陰で、雪のない正月にはならなそうである。私個人としてはスキーもスノボもしないので、雪なんてない方が良いんだけどなあ。ま、風情があると言えばそうなのかも知れないが…新年早々除雪車に起こされるなんてことがないよう願っている。

 さて、今年は車関係ではほとんど動きのない1年だったので、車以外も含めて(…ってか車以外ばかりだが)振り返ってみる。

(1)購入後4回目の車検。大きなトラブルもなく走行距離も18万キロを超えた。
(2)PHSサービス終了が近付いたので、渋々小さなスマホを持つことにした。
(3)7年勤めた職場から異動。最近、ようやく新しい環境に慣れてきた。
(4)きちんと4回Pure KeePerを施工した。まずまずキレイな状態だと思う。
(5)駐車場でもらい事故。愛車ご自慢のお尻が元通りに戻ってしまった。
(6)一生の不覚。生涯初インフルエンザに感染。退屈な隔離生活だった。
(7)インフルになり、慌てて空気清浄機を購入。今さら感があるが気休めに。
(8)5年間思い焦がれていたNikon Df購入。古レンズ増殖が加速しそう…。

 特筆するような出来事はなかったが、換言すれば平穏な日々を送れたということなのだろう。この歳になると、1年を大過なく過ごせたというだけで満足できるような気がしてくる。家族が大病することもなく、自分自身も大きく健康を損なうことなく(インフルには罹ったがw)、仕事で致命的なミスをすることもなく1年を終えられる…。思えば実に幸せなことなんだよな。贅沢な願いになるが、来年の大晦日も同じような思いで迎えられますように。

 皆様にとって、来る2019年がよい年となりますことを祈念します。1年間ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
Posted at 2018/12/31 11:10:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2018年12月30日 イイね!

現実逃避

現実逃避 年賀状との格闘…本当に疲れた。いや、まだ完了形で語ることは出来ない。もう一仕事残っているのだが、とてもじゃないがやっていられなくなったので、現実逃避のカメラ弄り。暗い…暗すぎるw
 先日購入したDfに、例の黎明期の汎用AFレンズを装着してみた。遠目で見ると、あたかも80年代後半にタイムスリップしたかのような気分になってくる。手持ちのD700や銀塩カメラのF2に装着したこともあったが、今回は正真正銘の「完全体」なのである。

 何をもって「完全体」と言うか? カメラに興味のない人にとっては全くどうでも良いことなのだが、気分転換というか現実逃避として書いてみる。タイトル画像を見ると、カメラのシャッターボタンからレンズの横腹に変なコードがつながっているのが分かるだろう。機構的にD700やF2には付けることが出来なかったコード、これこそ完全体と呼ぶ所以なのだ。


 今時のAFカメラはシャッターボタン半押しでピント合わせが行われるのが当然。しかし、このレンズが発売されていた時代には、そのようなハイテクな連携は行われはしなかった。そこで、シャッターボタンを嵩上げする形でAFスイッチを設けるという力業に出たのだ。コード上部のボタンを押すとピント合わせが行われ、そのまま押し込むとシャッターが切れるというわけだ。

 シャッターボタンを半押しするとレンズが動き、ピッ!という電子音で合焦を知らせてくれる。「うおっ、すげぇ!」と軽く感動してしまった。最近のカメラでは当たり前のことなのだが、30年前の汎用レンズでそれを成し遂げていたのだから大したものである。技術者達の苦労が偲ばれる。それを思えば、年賀状を作ることくらい大したことではないではないか。うん、そうだ。面倒くさいけれど作ってしまおう。何とか明日には投函しないとね。平成の終わりと合わせて年賀状納めすれば良かったかな?
Posted at 2018/12/30 18:42:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 光学機器 | 趣味
2018年12月29日 イイね!

そろそろ限界か…

そろそろ限界か… 「悪魔のようなネット世界から情報を得るために戦ってきたADSLにも最期の時が近づいていた。もう二度と再び快適な接続を立ち上げることはできないのだろうか…。死んではいかん。私は、まだ君を必要としているのだ。がんばれ!ADSL。ADSL、生きるんだ!」(ナレーター:故 浦野 光氏)

 のっけから訳の分からんことを書いてしまった。未だにフレッツADSLでネットに繋いでいる私である。間が悪いというのか、ADSLが流行りだした頃に住んでいたアパートではISDNしか使えなかった。その後、ADSLが使える地区に移ったので切り替えたが、間もなく光回線の普及が始まった。「どうせ仮の宿りだから」と、家を建てるタイミングで光に切り替えようと思っていたのだが、その時点では自宅周辺はまだ光エリア外…。家を建てて1年足らずで光エリアに入り、その後は営業電話がバンバンかかるようになった。「んだよ、お前ら、間が悪いな。もっと早く受付始めろよ。」という無理筋の文句を飲み込みつつ、「いや~、家建てたばっかなんで、工事とかで外壁を弄るのは嫌なんすよ。」と断り続けてきた。しかし、そろそろ限界が近づいてきたようだ。

 先日も、近所で光回線の工事をやっていたのだが、立ち会っていたNTT東の職員がわざわざ我が家まで足を運び、「そろそろ光に切り替えませんか?」ってな話をしていった。何時もの如く「壁に穴空けんの嫌なんすよ。」と応じたところ、「こちらは交換機が付いているタイプですから、穴開けは必要ないです。管の中を通していけば良いだけですよ。」とのこと。まあ、雪国新潟で冬の最中に高所作業車を伴う工事をしようとは思わない。情報提供に感謝し、春以降に相談に乗ってもらうと告げて引き取ってもらった。

 まあ、私ももう年なので、今さらネットで動画とかを見て喜ぼうとは思わない。しかし、どんなに頑張っても2Mbpsくらいしか出ない接続環境に、最近のバカみたいに重いサイト閲覧は荷が重いのも事実である。雪解けを待って光に移行しようかと思う今日この頃である。
Posted at 2018/12/29 10:11:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | パソコン/インターネット
2018年12月28日 イイね!

操縦席さんに感謝!

操縦席さんに感謝! 御用納めの日、定時で上がることが出来た。正直言うと少し仕事の積み残しはあるが、御用始めの日に手を付ければ十分間に合う内容なので、雪が酷くならないうちに退散した次第。しかし、コンビニで買い物を終えた辺りから、車下部から異音が…。何かが擦れているような感じの音で、速度に比例して大きくなり、停車すると完全に消える。何か下に巻き込んだかな…と思い、ディーラーに向かうも年末休業に入っていた。「んだよ、顧客が働いてるってのに、もう休んでんのかよ。」と無理筋の文句を飲み込みつつ、操縦席さんに移動してリフトアップしてもらうことに。

 結論から書くと、轍に入って走行しているうちに雪を巻き込み、アンダーカバーが割れてしまっていたらしい。…というか、昨年からディーラー点検の度に固定をお願いしていた部分のようだ。タイラップで誤魔化してくれていたところが限界を迎えた模様。加えて、車両下部に木の枝が挟まっていたとのこと。アンダーカバーの干渉音と枝を引き摺る音が奏でる不吉なハーモニーであったらしい。

 枝の抜去、アンダーカバーのクリップ交換、破損部分のタイラップ補強をしてもらい、再び静けさを取り戻すことが出来た。年の瀬、ピット作業が混み合っているところにフラッと立ち寄ったのに、快く作業をしてくれた操縦席の皆さんに感謝申し上げたい。何度も申し出たが、工賃も受け取ってもらえなかったので、年始に何か差し入れでも持って参上するつもりでいる。

 それにしても肝が冷えた。重篤なトラブルではなさそうな音だったが、万一ここでン万円とかの出費になると厳しい年越しになるところであった。先日、デジカメを買った直後、湯沸かし器が怪しくなり、洗濯機の乾燥機能も逝ってしまったからである。湯沸かし器とドラム式洗濯機を新調すると50万近い金額になるのだ。果たして、平成最後(だといいのだが…)の危機を乗り切ることが出来るのだろうか。
Posted at 2018/12/29 08:40:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーメンテ | クルマ
2018年12月22日 イイね!

遂に? 今さら?

遂に? 今さら? 5年あまり、買おうかどうしようか逡巡していたが、年内の大仕事が片付いた祝いとばかり、ポチってしまった。Nikon Dfである。デジタルカメラの世界で5年というのはあまりに長い時間であり、新型機種に比べれば見劣りするところが多々あるのだが、ダイヤルメインの操作系、動画機能や内蔵フラッシュすらないという潔さ…。それらが生み出す圧倒的な存在感は、機能面の見劣りなど一蹴してしまう。

 購入に当たり、色をどうするか大いに悩んだ。基本は黒だろうな…と思っていた。しかし、家にあるニコンのカメラは全て黒いのだ。市販されている機種もほとんどが黒である。ノスタル自慰に耽るのであれば、ここはやはり銀ではなかろうか。そんな風に思って銀を選んだ。ポチった直後は少々後悔もしたが、実物を目の前にすると正解だったなと思う。古いニッコールレンズを装着し、昔ながらの黄色のストラップを付けた姿は、小中学生の頃に見たNikon FEや、高校時代の愛機だった同FM2を彷彿とさせる。デジカメなので多少メタボ体型になっているが、持ち主の私も立派なメタボ体型なのでお揃いというところである。

 余談だが、今回はヨドバシで買ったのでポイントが結構付いた。そのポイントで内蔵用SSDやらクローニングケーブルなどを購入した。普段使いのPCが死ぬほど遅いので、HDD→SSD交換を試してみようかと思っている。多少は早くなると良いのだが。
Posted at 2018/12/22 17:32:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 光学機器 | 日記

プロフィール

「何言ってんだ、お前? 高級外車に乗っている人間がどれだけいるってんだ? その何百倍もの人間達が『本当に困ってる』んだよ。いい車に乗っている金持ちが恩恵にあずかるのが許せないというなら、古い車に乗らざるを得ない人に課している重加算を撤廃しろよな。https://x.gd/N6iBp
何シテル?   11/02 23:24
 新潟で白/ガンメタのスイフトに乗っています。車ネタを中心に、日々の徒然を綴っていきます。ご縁を感じ合えた方と、緩やかに交流できたら嬉しいです。数よりも温度を大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
23456 78
910 1112131415
161718192021 22
2324252627 28 29
30 31     

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
16年半乗ったギャランフォルティススポーツバックから乗り替え。安全装備満載で未来のクルマ ...
三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
新車登録から16年経過、走行距離も25万キロを超えた。外観はまあまあの程度を保っているが ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての新車。本当に大好きな車だった。将来、メキシコからTSURUを輸入したいと思うくら ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての愛車。同僚から5万で買った。軽量ボディのため,非力なエンジンでもそれなりに楽しめ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation