• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

粋太(旧フォル太)のブログ一覧

2018年12月11日 イイね!

大雪時は家で過ごす

大雪時は家で過ごす ネビュラチェーン!と叫ぶだけでタイヤに巻き付いてくれるチェーン、どこかのメーカーで開発してくれないかなあ…。いきなり訳の分からん話で失礼w
 以前触れた「大雪時のチェーン規制」だが、私の生活圏では上信越自動車道への適用が検討されているようだ。しかし…だね、前回の日記にも書いた通り、雪道の立ち往生の原因はほぼトラックのスタックであるわけでね。トラックが道を塞ぎ、通れなくなった車が列を為し、除雪車も入れなくなり、そこに雪が降り積もってとどめを刺すわけだ。一般車両にまでチェーンを巻かせる必要って本当にあるのか? まずはトラックから義務づけしてくれないかなと思う。

 別にトラックを悪者あつかいする気はない。彼らが担う物流が、私達の日常をどれだけ豊かにしているかも十分理解している。しかし、だからといって、十分な滑り止めの手段を講じないまま雪道を疾走し、スタックして道を塞がれることを笑って受け入れるほど私は人間が出来てはいない。それはそれ、これはこれである。

 まあ、今回適用されそうな区間は、新井PAとか野尻湖PAなど、チェーン脱着スペースが確保されそうだし、それほど大きな渋滞にはならないかも知れない。それに、四半世紀前ならまだしも、最近はスキーにも行かなくなって久しいから、わざわざチェーン規制が出るような時期にそこを通ることもあるまい。私にとって、実害(という書き方は不適当かも知れないが…)はなさそうである。

 …とは言え、万一の保険として非金属チェーンは買おうとは思う。恐らく使うことはないだろうけれど。そういえば、サニーに乗っていた頃も、TIKTAKとかいう金属チェーンを常備していたが、練習で一度装着してみただけで、本番では一度も装着しなかったっけ。つまり、30年間雪国で生活をしてきたが、チェーンなどなくても困らなかったということですわ。それを考えると、今回のチェーン義務化って、やっぱりピンぼけの施策としか思えないんだよなぁ。
Posted at 2018/12/11 20:47:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係全般 | ニュース
2018年12月07日 イイね!

初めて見た圏外マーク

初めて見た圏外マーク 昨日の昼過ぎからソフトバンク系の回線利用社で大規模な通信障害が起こった。私はY!mobileを利用してはいるが、基本的に日中は勤務中だし、業務的にスマホを弄ったり通話したりすることもない。業務関係の連絡を含む通常用途は、未だにドコモのガラケーメインだ。加えて、インフルエンザで隔離療養中であったこともあり、実害は全くなかった。しかし、スマホの圏外マークは初めて見た気がする。本当に困った人たちからすれば暢気なこと言うなと叱られそうだが、何か新鮮だった。

 しかし、ニュースなどを見ていると(無論、そういう雰囲気を演出しているのだろうが)多くの人が悲鳴を上げていた。それだけ、携帯端末なしの生活が考えられなくなっているのだろう。今日日、複数のキャリアの端末を持つ人も少なくはないだろうが、自分の持っている端末が通信不可となったときにどうするかを考えなければならないのかも知れない。

 ニュースのコメントなどを見ていると、「こういうときのために公衆電話の数を減らすべきではない」というようなものも散見される。確かに、いざというときへの備えは必要だろう。しかし、それは生命保険とか自動車保険のように個人で対策を打つべきなのではないかとも思う。公衆電話が減ったのは、取りも直さず携帯電話端末の増加が大きな理由なのだから。つまり、みんなが使わなくなったから減ったってことでしょ。取材受けて騒いでいる人たちだって、ここ数年、公衆電話なんて使ってないんじゃないかな?

 過疎地の鉄道インフラもそうなんだけど、維持するためにはお金がかかる。JRもNTTも営利企業だから、儲からないどころか赤字になるものは切り捨てたいはずだ。でも、カットしようとすると「弱者切り捨てだ!」と騒がれ、国などに支援を求めると「企業努力が足りない!」「税金をアテにするな!」と叱られちゃうのだ。挙げ句の果てには「民営化したのが間違いだった。」「当時から分かっていたことだ。」とかしたり顔で言い出すにわか評論家も出現するわけでね。時間を30年巻き戻せるわけじゃないんだから、今さら言ってもどうにもなるまい? 仮に30年巻き戻されたら、今騒いでいる人たちの多くは生まれていないわけだし、今の生活に慣れきったジジババ世代(含む自分)は社会の不便さに悲鳴を上げるだろうな。大学生に戻れると考えれば、ちょっと楽しいかも?

 インフル隔離中の暇に任せてダラダラと書いてしまった。実害こそなかったが、たまには電車や公衆電話を使おうと思わされた出来事であった。
Posted at 2018/12/07 10:22:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記

プロフィール

「@きよ丸@さん 確かに、短期間に劇的な変化ってのは難しいでしょうね。ただ、文句ばかりの野党よりは期待できるかな…と思っています。」
何シテル?   11/03 13:36
 新潟で白/ガンメタのスイフトに乗っています。車ネタを中心に、日々の徒然を綴っていきます。ご縁を感じ合えた方と、緩やかに交流できたら嬉しいです。数よりも温度を大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
23456 78
910 1112131415
161718192021 22
2324252627 28 29
30 31     

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
16年半乗ったギャランフォルティススポーツバックから乗り替え。安全装備満載で未来のクルマ ...
三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
新車登録から16年経過、走行距離も25万キロを超えた。外観はまあまあの程度を保っているが ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての新車。本当に大好きな車だった。将来、メキシコからTSURUを輸入したいと思うくら ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての愛車。同僚から5万で買った。軽量ボディのため,非力なエンジンでもそれなりに楽しめ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation