• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

粋太(旧フォル太)のブログ一覧

2019年01月27日 イイね!

軽自動車考

軽自動車考 隣県で軽自動車同士の正面衝突があり、4名の死傷者が出たそうである。記事に依れば、後部座席の乗員が亡くなったようだ。断定的なことは言えないがシートベルト非装着が原因だったのかも知れない。しかし、記事の中で敢えて「軽自動車同士」と謳っていることから、何らかの意図を感じさせられる。
※写真はリンク記事とは関係ありません。

 以前も軽自動車の事故について日記を書いたが、こういうニュースが出る度に軽自動車の拡幅や出力アップを求める書き込みがある。「決められたサイズを守りつつ安全装備を充実させると、今の出力では軽快に走れない。だから安全性を犠牲にした設計になっているのだ。よって安全性を高めるために拡幅と出力向上を認めるべきだ。」という旨の主張だ。ここまでなら傾聴する価値はある。しかし、こういう主張をする人達は、税金面での優遇が継続される前提で発言してはいないだろうか。

 仮にサイズアップが認められ、出力も向上されるとしよう。かつて550ccが660ccになったときと同じく、単純に2割増しとすれば792ccとなる。ここまで来ると、1000ccからの普通車との差はほとんどないと言える水準になる。そこまで肉薄するのであれば、「軽規格」と別枠を設けることに違和感を覚える。加えて、現在の軽自動車税額を継続するというのは、少々無理筋な話だと思える。軽自動車税額は2年前に嘗ての1.5倍(7,200円→10,800円)になっているとは言え、1000ccの普通乗用車の税額29,500円に比べれば、今なおその安さは際立っている。その格安の税額をそのまま生かすというのであれば、現段階での選択肢は「規格の現状維持」か、あるいは「規格の撤廃」になるのではないだろうか。(小学生レベルの算数を間違えていた部分を修正しましたorz)

 こういうことを書くと、よく言われるのが「現在の軽規格を維持せよということは、乗員の安全よりも規格を重視するということか?!」である。確かに人の命は重い。それは当然のことだ。誰も「規格>人命」なんて言っていない。ただ、現在の軽自動車の安全性が劣ると判断するのであれば、安全性の高い車(≒普通車?)を選べば良いのではないかと思うのだ。すると今度は「地方で複数自動車を所有する人の負担が重くなる」という話になりがちである。私も金持ちなどではないし、交通網の脆弱な地方在住である。車を単なる移動の足と考える人が、楽ではない生活の中で車にお金をかけられないのは理解できるし、車なしでは生活が成立しないという事情だってとてもよく分かる。しかし、それは別の議論ではないだろうか。

 念のために書いておくが、軽自動車や軽ユーザーを敵視する気は毛頭ない。ただ、軽規格は国民車的発想で昭和24年に出来たものである。制定からほぼ70年、公共交通機関が衰退するほどに自家用車が普及してしまった現在、大きな見直し、あるいは廃止を考えてもいいだろう。県課税と地区町村課税の違いがあって面倒だろうが、時代にそぐわなくなった軽規格は(黄色ナンバーも一緒に)撤廃してしまい、単純に排気量ごとに課税する形に出来ればスッキリするのではないだろうか。現在の軽自動車ユーザーの顔を立てるなら、100ccごとに1,650円くらいではどうだろう。そうなってくれれば普通車ユーザーとしては万々歳だが、全体として税収が減る方向に舵を切ってくれる可能性はないだろうな。
Posted at 2019/01/27 10:58:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係全般 | ニュース
2019年01月25日 イイね!

余計なお世話5

 帰宅すると、三菱からエクリプスクロスの販促パンフが届いていた。「悪い車じゃないだろうけど、愛車にしたいとは思わないんだよな…」などと思いつつ手に取ってみると、中に何か紙が挟まっている。価格表かなと思ったが、何と見積書だった。もちろん正式なものではないのだが、少々驚いた。三菱さん、大変なんだなあ。

 ゴーン関連で大変なのは分かるけどさ、自社の車を大切に乗り続け、来月早々に1年点検で入庫することになっている顧客の下に、何の前触れもなく新車の見積もりを届けるってアンタ。そういえば、昨年は車検の際に「あなたの車の残存価値」なんてものを見せてくれたっけ。すまんね、ホットな客じゃなくてw

 最初にも書いたように悪い車じゃないのは分かっている。でも、私はSUVタイプは好きじゃないんだよ。最近の若い女性には「突き出した尻がキモい」と言われるそうだが、セダンが一番好きなんだよ。尻が好きなんだよぉ!…って、キモいのは私かw

 閑話休題。もし本気で売ろうという気持ちがあるのなら、アポ取ってくるとか、値引きやサービスを含めた見積もりを届けるとかすりゃいいんだよな。「ま、こいつは買わんだろうけど、営業しないと叱られるからな。」的に、値引きゼロ&4百万円弱の見積もりを投げ込まれたってなあ。スーパーで肉買うようなノリで買えるものじゃないよ。

 三菱という会社に含むところは一切ない。エクリプスクロスも嫌いではない。ただ、快調に走っている愛車を手放してまで乗り換えたいという気持ちにはならないし、そういう対象ではない。他社を見渡しても、「手頃なサイズで」「私が買える価格帯で」「欲しいと思える端正なセダン」は見当たらないのだ。買わない理由を並べているわけではなく、本当に欲しい車がない。…これは悲しい事実である。

 松坂慶子みたいに「サニー!」って叫びたくなってきたなあw
Posted at 2019/01/26 07:25:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | さらば三菱 | 日記
2019年01月23日 イイね!

グリップ付けてみた

グリップ付けてみた 今日も車ネタでなくて申し訳ない。雪国住まいだと、冬の間は車弄りにはなかなか気持ちが向かないのである。夏場はボディに荷物が擦れただけでも「ドキッ!」として傷になっていないか確認するのだが、冬場は深い轍でバンパーやボディ底を擦ろうが、ドアを開ける際に雪壁に当たろうが、どうでも良くなってしまう。無論、春になって「何じゃあこりゃあ!?」となるのだが…。

 タイトル写真だが、お気に入りのNikon Dfに社外品のグリップを付けたものである。昔のカメラ風のスタイルになっているため、グリップが小さいのが気になっていた。デザイン的には問題ないのだが、右手だけで掴むときにちょっと心許なさを感じることがあった。ニコン純正のグリップや、社外品のグリップ兼用底ケースなどもあるのだが、掴み心地を改善するだけのために1万だの2万だの払えるはずもない。んで、Amazonで繰り返し表示されていたこいつを買ったというわけだ。


 5千円でおつりが来るので、値段的には財布に優しかった。グリップ部分は木製で艶がある仕上げのため少々滑りやすい気もするが、劇的に掴みやすくなった。しかし、格好いいかと問われると、個人的にはない方がいい。カメラにせよ、車にせよ、やはりデザイナーがお金と時間をふんだんにかけてしっかりデザインした製品に、個人レベルでゴテゴテしたものを後付けするのは無粋ってことなのかも知れない。…と、ナンバーを移設して、ダクトを埋め込んだ自分を棚に上げて書いてみた。面目ない。
Posted at 2019/01/26 06:52:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 光学機器 | 日記
2019年01月21日 イイね!

タンポポチップ進化!

タンポポチップ進化! 昨年末にNikon Dfを買ってから、デジタル移行前の古レンズ(AFではないタイプ)を使う機会が増えた。もちろん、最新設計のレンズに比べれば描写性能はそれなりなのだが、古レンズの方がデザイン的にDfに似合うのだから仕方ない。写真を生業にしているわけではないし、精密な描写(…って言うのかな?)が求められるような写真を撮るわけでもないから、いい気分で撮影できることを優先させている。所謂「自己満足、ノスタル爺」である。

 さて、興味のない人にとっては全くどうでもいい話なのだが、Nikonの古レンズをDfやD700に装着する際は、適正露出を得るためにレンズ情報をカメラにセットしてやらねばならない。また、プログラムAEやシャッタースピード優先AEは使えない。そういう制約を取り除く優れものとして、写真のCPUチップ「タンポポチップ」なるもの(マウント面に見える電気接点)が販売されているのだ。これを付けることで、自動的にカメラ側にレンズの「焦点距離」「開放F値」が伝えられるようになり、最新レンズと同じようにプログラムAEやシャッタースピード優先AEでの撮影も可能になる。しかし、「絞りの操作はカメラ側でしか出来なくなる」という弱点を抱えてしまう…と昨日までは思っていた。

 D700で使うときにはあまり苦にしていなかったのだが、昔使っていたフィルムカメラを彷彿とさせるデザイン&操作系のDfで使う際は「絞りリングを回したい!」と切に感じていた。しかし、絞りリングを回してもカメラ側には反映されないため、いつも渋々カメラ側のコマンドダイヤルで絞り値を変えていた。ところが、久し振りにタンポポチップの販売会社のサイトを見たところ、絞りリングでの操作に対応しているチップがあるらしいことが書かれていた。そして幸いなことに、私が所有している4本のレンズに装着してあるチップ全てがそのタイプであったのだ。早速、CPUチップに設定を書き加えたことは言うまでもない。斯くして、4本のレンズは絞りリングでも操作できるCPU付レンズとして生まれ変わった。

 今後はより気持ちよくマニュアルや絞り優先AEで撮影が出来そうである。車には微塵も関係ない内容だし、ほとんどの人にとって意味不明の話になってしまったが…大目に見てほしい。
Posted at 2019/01/21 20:39:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 光学機器 | 日記
2019年01月16日 イイね!

とうとうフォローに移行…

とうとうフォローに移行… 前評判が悪かった「フォロー制」に移行したらしい。マイページを見たら「マイファンをフォローに変更せよ」という指示リンクが出ていたので、不承不承従ったのだが、その結果、マイページにみん友もフォロー相手も一切表示されなくなってしまった。ま、切り替えに伴ってサーバが混雑しているとかそういうことだろう。データが飛んだとかなんだとかいうトラブルが起きなければいいのだが…。

 未だにフォロー制とかいうのがユーザーにとってどんな利点があるのか理解できていない。無料で使わせてもらっている立場だから文句を言うべきではないのかも知れないが、不本意に感じるような変更があれば、別のサイトを探すなり、休眠状態のサイトの方を復活させるなり、去就を考えなきゃいけないかも。
Posted at 2019/01/16 15:29:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | みんカラ関係 | 日記

プロフィール

「ここに来て、石破さんは人相が変わった感じがする。15年前、TVタックルに安倍&麻生元首相が出演したときも『いい顔しているな』と思ったっけ。総理の重責…というか、揚げ足取りや全否定に近い攻撃から解放されると、人はこんないい顔になるのかもしれない。https://x.gd/xSgVz
何シテル?   10/19 08:50
 新潟で白/ガンメタのスイフトに乗っています。車ネタを中心に、日々の徒然を綴っていきます。ご縁を感じ合えた方と、緩やかに交流できたら嬉しいです。数よりも温度を大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

   12345
6789101112
131415 16171819
20 2122 2324 2526
2728293031  

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
16年半乗ったギャランフォルティススポーツバックから乗り替え。安全装備満載で未来のクルマ ...
三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
新車登録から16年経過、走行距離も25万キロを超えた。外観はまあまあの程度を保っているが ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての新車。本当に大好きな車だった。将来、メキシコからTSURUを輸入したいと思うくら ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての愛車。同僚から5万で買った。軽量ボディのため,非力なエンジンでもそれなりに楽しめ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation