• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォル太のブログ一覧

2020年01月29日 イイね!

車両感覚

車両感覚 所用で以前の勤務先に行くことになり、かつての通勤路を走っていた。勤めていた当時はB13サニーに乗っていたこともあってか、それほど狭いと思わなかった道だが、改めて走ってみると実に狭い。スポバも取り立てて言うほど大きな車ではないが、9cmという数値差以上に大きく感じられる。勿論、加齢に伴って空間認知能力が落ちているのも一因かも知れない。

 んで、折悪しく対向車がやってきた。きっと限界まで左に寄ってくれているつもりなのだろう。ドライバーの女性は、一生懸命目で「先に抜けてください!」と訴えかけている。そりゃそうだ。動いているときに擦れば、動いている方の責任になるのだから。しかし、タイトル画像を見てもらえば分かるように、運転席は左に寄っていても、車体が斜めになっていて通り抜けようがない。しかも、後続車が来てしまい、私が下がることも儘ならない状況だ。

 最終的には対向車が脇道に入ってくれて事なきを得た。きっと、対向車のドライバーは「私がこんなに寄ってあげているのに、何で抜けて行かないのよ。運転が下手な男ってアレも下手なのよね!」とか思っていたんだろうな…。いや、相手がそんなことを思ったかどうかは一先ず措いて、単純に手間を取らせてしまい悪かったと思う。しかし同時に、それなりの大きさの車に乗るのなら、車両感覚を磨いてからにしてほしいとも思う。ただ、残念なことに現実は逆なんだよなあ…。
Posted at 2020/01/29 19:07:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係全般 | 日記
2020年01月28日 イイね!

振り込め詐欺予兆電話?

振り込め詐欺予兆電話? 夕刻、弟から実家に電話があった。職場かららしく、いつもの携帯の番号ではなかったそうだ。内容は「スマホの調子が悪い。暗証番号を求められるのだが思い出せない。しばらく、スマホにかけても出られないかも知れない。」とのこと。その話を聞いて、真っ先に脳裏をよぎったのが振り込め詐欺の予兆電話。「風邪を引いて声が変になっている。」とか「携帯電話を変えたので電話番号が変わった。」とか、良くあるではないか。

 お袋に「振り込め詐欺の予兆かも知れないから気を付けろよ。」と言うも、「息子の声が分からんわけあるかね!」と一蹴される。まあ、確かに半月に一度は顔を出している弟だから、声には聞き馴染みがあるのは分かる。しかし、だからといって油断は出来ん。こういう風に「自分は大丈夫!」と思っている人に限って、一度信じたらとことん行き着くところまで行ってしまうのだ。長男としての威厳を以て「この後、万一にもお金の無心をするような電話があっても、絶対に相手にしちゃ駄目だからね。」と言ったところ、母曰く「MOVE男(愛車の名前からの仮名)が私達にお金なんかせびるもんかね。私達の何倍も貯金してるわね。」…と。

 確かに、独身貴族(馬賊か?)を謳歌している弟の預金額は、私のそれを遙かに上回っている。うん、どう考えても自分より貧乏な人間に金の無心をするわけないな。つまり、MOVE男を名乗って金の無心をしてくるヤツは、全て偽物認定でOK!…とスッキリしたはずなのだが、何だか自分のふがいなさというか貧乏が浮き彫りにされたような感じで、ちょっと複雑な心境でもあるw
Posted at 2020/01/29 18:27:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2020年01月20日 イイね!

ネット&スマホの功罪

ネット&スマホの功罪 一昨日、昨日と行われたセンター試験で、スマホで検索しようとして(=カンニング未遂)全教科無効になった学生がいたのだそうだ。ヤフコメなどを読んでいくと、普段からスマホで検索するのが癖になっていて、悪意なくやっちゃったんじゃないか…なんていう擁護風の意見も見られる。しかし、会場内ではスマホの電源を切って、カバンに仕舞うように指示されているはずだから、悪意だったと判断されてもやむを得ないと思う。

 私自身、スマホを持つようにはなったが、今でもメイン使用はガラケー。通話に限定して考えれば、ガラケーの方が携帯性も音質も優れている。仕事関係者からの「LINEやってないの?」というプレッシャーも、「未だにガラケー使いなんすよ。」と受け流せる。もちろん、スマホの利便性を認めていないわけではない。公共交通機関の時間を調べたり、徒歩ナビとして使ったり、非常に助かる場面も多い。ただ、機械と自分自身の関係を主従関係に置き換えたとき、機械が主になるのはご免なのである。

 今の若者達は、生まれたときからインターネット環境があった。正直、羨ましいと思う。私が卒論を書くために国会図書館や国文学研究資料館に行って入手したような資料が、その場に居ながらにして検索できてしまうのだ。分からない言葉があれば、即検索して答えを導くことだって出来る。私が高校生、大学生の頃、どうしても見ることが叶わなかった過激な視聴覚教材ですら、今の若者達は何と無料で見放題! 砂消しゴムや除光液で擦ったり、五木ひろしよろしく目を細めて画面を見つめたりしていた自分がバカみたいである…ってバカですなw

 閑話休題。勿論、今の私もインターネットやスマホの恩恵に浴している。前述したように、利便性を否定する気はないのだ。ただ、負け惜しみに聞こえるかも知れないが、それがなかった時代を知っているというのが自分たち世代のアドバンテージなのではないかと思っている。知識とは一問一答のモノばかりではない。あることについて辞書や書籍で調べていく際に、傍流の知識も一緒に頭に入ってくる。その時は不要な知識だったとしても、後に必要になることがある。インターネットやスマホで一問一答的な調べ物ばかりしていると、そういうモノに気付けない危険がある。また、ネットでの調べ物は簡単にコピペできるため、引用という概念も育ちにくくなる。大学で教鞭を執っている友人から「学生が提出したレポートを読んでいたら、途中から主語が『我々中教審は』となっていて笑った。」という話を聞いたことがある。どこからどこまでが引用で、どこからどこまでが自分の考えなのかが、その学生自身にも分からなくなったのであろう。ひょっとしたら、最初から自分の考えなどなかったのかも知れない。そうだとしたら、最高学府で学ぶ人間としては残念すぎるが…。

 何か、ダラダラと書いてしまったが、分からないことをすぐに調べるという姿勢が大切なのは間違いない。しかし、それに依存しすぎることは危険だと思う。「子曰、学而不思則罔、思而不学則殆。」などというフレーズがあるが、他人の知識に頼るだけで、自分自身で考えることをしない人間の末路を、リンク記事の学生が示してくれたような気がする。

 それにしても、全教科無効になった学生は自業自得だが、その親が気の毒だなあ…。今年度の国公立受験の道が閉ざされたわけだからね。我が子かわいさの余り「実際にカンニングしていないのに!」とか言って、騒ぎ立てたりしなきゃいいけどね。んで、映画化されたりしてね。タイトルは勿論「スマホを起こしただけなのに」…って失礼しましたw
Posted at 2020/01/20 20:10:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 爺放談 | ニュース
2020年01月05日 イイね!

勘違い? 条件反射?

 明日からの業務再開に向け、渋々休日出勤してきた。幸いにも「会いたくない系の同僚」は出勤しておらず、自分のペースでやりたい仕事を進めることが出来た。本当に職場で「キンキン声でどうでもいい話をしまくるオ○○ン」ほど鬱陶しいモノはない。それが隣にいたり、正面にいたりするんだから、本当に今年度の執務室の環境は劣悪と言わざるを得ない。できることなら明日からも来ないでほしいのだが、そうも行かないんだよなぁ。また忍耐の日々が始まるのか…。

 そんな仕事からの帰り道、安全且つジェントルな運転をしていたところ、側道から赤色灯を点灯したミニパトが、私の車の後方に合流してきた。距離もあるし、サイレンも鳴っていないし、何より咎められる理由もないので普通に運転していた。んで、ちょこっと信号に引っかかったため、ミニパトとの車間が近付いた…と思ったら、いきなり前走車がハザード点滅して停車。


 何か路上に落下物でもあったのか、前方で事故でも起こったのか…色々考えて私も停車した。私の後にはミニパト。数秒様子を窺うも、前方に障害になるようなモノは見当たらない。どうやら、前走車の運転手、私の後のミニパトを見て停車した模様。「サイレンが鳴っていなければ先に行かせる必要はないんだよな…」と思いつつ、ずっと停車していても意味がないので、対向車が途切れたタイミングで右ウインカーあげて追い越させてもらった。ルームミラー越しに見ていたら、元前走車はなおも停車したままだったが、ミニパトも動かなかったので発進したようだった。

 サイレンが鳴っていなくても赤色灯が点灯していたら進路を譲らねばならないと思ったのか、赤色灯を見て条件反射で(あるいは何か違反をした自覚があって)停車したのか、それとも車内で大音響でテレビでも見ていてサイレンが鳴っていないことに気付かなかったのか。いずれにしてもあまり後を走りたくはない類いの車である。

 私も…と言うか、多くのドライバーがそうだと思うが、パトカーを見ると何となく緊張するものだろう。私も常に品行方正である訳ではない。軽微な速度超過すら皆無だなどとは言うまい。ただ、今後もパトカーに停められるような所業はしないよう肝に銘じておこう。
Posted at 2020/01/05 22:04:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2020年01月03日 イイね!

カレー食べたくなってきたw

 年末年始は本当にテレビがつまらない。ケーブルテレビが入っている関係で、チャンネル数はそれなりにあるのだが、どこを回しても(チャンネルを回すという表現は死語ですかねw)似たような番組ばかり。以前、親父が「一度録画して、毎年同じ番組を見ていても気付かないんじゃないか?」なんて言っていたことがある。その時は「いくら何でもそりゃないわ。」と思ったものだが、今にして思うと正鵠を射ている気がしてくる。「テレビはオワコン」と言われるのも無理はないな…と思うほどつまらない。そんなわけで、ネットニュースを見たり、懐かしのドラクエIII(それもSFC)をやったりしている私である。

 ネットニュースを流し読みしていたら、こんな記事「CD不況でも売れる『インドカレー屋のBGM』 空耳歌詞『帰社でヘイ』」が目に留まった。インドカレー屋のBGMって何ぞや?…ってことで、新年早々ポチってしまった。それにしても、2日の午前中に注文した品が3日の昼過ぎに到着とは…。ただでも年賀状配達で忙しいところ、日本郵便さんには申し訳ないことをしてしまったかも知れない。

 私にとってのカレー屋と言えば、行きつけの喫茶店かCoCo壱かゴーゴーカレーなので、聴いてみて「こういう曲、かかってる! かかってる!!」と実感することは出来ないのだが、何となく雰囲気は伝わってくる。ただ、このCDの売りは「全曲に耳コピ日本語を当ててある」ってこと。日本語として意味をなしてはいないのだが、確かにそう聞こえてくる。結構笑えた。いい退屈凌ぎになりそうだ。こればかりは文字では伝えられない。実際に歌詞カードを眺めながら聴いてもらうしかない。

 このCDの副作用として…だろうか、何だか無性にカレーが食べたくなってきた。もともと大のカレー好きの私。大昔のCMの「おせちもいいけどカレーもね!」が頭の中でグルグルエンドレス再生されている。こっそりレトルトカレー買ってこようかなw
Posted at 2020/01/03 17:26:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無駄遣い? | 日記

プロフィール

「メルカリウォッチ中。相変わらず、こういうわけの分からない商品説明があるんだね。『撮影に影響あるカビ曇り傷スレ有』なのに『問題なくご利用頂けます』とは、これ如何に? 問題しかないんじゃないかと…。」
何シテル?   08/07 10:29
新潟で白のスポバに乗っています。車ネタを中心に、日々の徒然を綴っていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

    12 34
567891011
12131415161718
19 202122232425
2627 28 293031 

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
新車登録から16年経過、走行距離も25万キロを超えた。外観はまあまあの程度を保っているが ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての新車。本当に大好きな車だった。将来、メキシコからTSURUを輸入したいと思うくら ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての愛車。同僚から5万で買った。軽量ボディのため,非力なエンジンでもそれなりに楽しめ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation