• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

粋太(旧フォル太)のブログ一覧

2020年09月12日 イイね!

みんカラ:ユーザーインプレッション【CCウォーターゴールド】

Q1. 現在お使いのコート剤は何を使用していますか?(メーカー・製品名)
回答:使用していません
Q2.CCウォーターゴールドを使用したことがありますか?
回答:ありません。ぜひ使ってみたいです。

この記事は みんカラ:ユーザーインプレッション【CCウォーターゴールド】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/09/12 16:53:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2020年09月10日 イイね!

重すぎる…

重すぎる… 過日、勢いで落札してしまったレンズだが、我が家に届いて2日経過した。程度も製造年(恐らく1980年代後半)を考えればまずまずのものだった。不安材料としては「レンズ内部に薄い曇りがあること」「カビっぽい小さなシミが2つ見えること」「ズーム環が緩いこと」くらいか…と思っていたが、そんなことは大して問題ではなかった。一番の問題、それは重さである。レンズ単品で優に1kgを超えているのだ。D700に着けた場合、2kg超となってしまう。鉄アレイかっ?!
 しかも、それに加えてホールディングがしにくい! この手のレンズはレンズ本体を左手で支えなければ構えられるものではない。しかし、このレンズときたら支えたい部分全て(ピント環、ズーム環、三脚座)が可動してしまうのだ。ズーミングの際はズーム環を2本の指でつまみ、レンズの重さを支えつつ回転させなければならない。なかなかの苦行である。正直、左手が攣りそうになる。

 しかし…だ、やはり「腐っても鯛」ではないが、描写はなかなか鋭いものがある。開放だと少し甘い感じになるが、2絞りほど絞ると見違えるようにシャキッとするのだ。大きく重い分、取り回しにはかなり苦労をしそうだが、三脚を使って腰を据えて取る場合には重宝するかも知れない。そういう場面は多くないだろうが、本気レンズの仲間に入れても良いかも…と感じさせられた。

 気が付くと、社外レンズ(専業メーカー製と言えば良いのか?)が5本になった。大学生の頃から持っている70-210mmズーム、D200用の便利ズーム18-200mm、そして今回のTokina 80-200mm F2.8、TAMRON 24-70mm F2.8、SIGMA 600mm F8である。後半の3本(下の写真参照)は我が家のレンズの中でも特に図体がでかく、重たいものである。


 何れも気軽に持ち出せるものではないが、せっかく買ったのだから無理をしてでも使おうと思っている。もっとも、その前に少し腕力を付けなければならないかも…w
Posted at 2020/09/10 23:11:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 光学機器 | 趣味
2020年09月05日 イイね!

胡散臭い煽り文句

 仕事が忙しくなると、買い物をしたくなる悪い癖がある。ここはみんカラだから、本来は車用品を買おうかと悩んでいる話を書くのが筋だと思うが、実は今の愛車には結構満足しており、今すぐどうしても欲しい用品はないのである。次に…となるとカメラ用品、それも交換レンズということになってしまう。買わないと死んでしまうわけではないのだが、欲しいと考え始めるとどうにも止まらなくなってしまう。我ながら度し難い人間である。

 今、気になっているのが「35mm程度のマクロレンズ」と「400mm程度の望遠レンズ」である。もちろん、重度の慢性金欠病を患っている私だから、メーカー純正の新品にはおいそれと手を出せない。ってことで、キタムラの中古とかヤフオクとかいう話になる。両方に同じ程度の品物があれば、当然前者で購入する。後者を使うのは、きちんとした店舗に品物がない場合のみに限られる。そして、欲しいと思っているレンズの在庫はキタムラにはなく、やむを得ずヤフオクウォッチをしているというわけだ。

 ヤフオクでは欲しいレンズが複数本、容易に見つかるのであるが、いつものことながら胡散臭さ全開の商品説明が多くて閉口する。未だに「塾生」と呼ばれるような連中が跋扈しているのだろうか。



 「凄まじい美観」ってなんだろう? 凄まじいって、恐ろしいとか激しいとかいう様子の形容であって、美しさの説明には不向きな気がするんだけどなあ。「俺の彼女、凄まじいルックスだぜ!」って言われて、「美人・可愛い女性」を想像する人は多くあるまい。加えて「~♪♪」だ。親しみやすさの演出なのかも知れないが、商売人が使うと軽薄さしか感じない。魅力的な品物であっても手控えてしまう。



 「各リングもスムーズ」とか書いてあるけど、AFレンズで絞り環もないタイプのレンズなんだよね。ま、この出品者の他の出品物にも同じことが書いてあるから、使い回しなんだけろうけどさ。んで「専門店にて動作確認」か。素直な人がこれを読むと「なるほど、専門店で点検を受けて合格した商品なのか!」と思っちゃうだろう。しかし、そんなこたぁない。キタムラを始め、中古品を扱っているカメラ屋では、販売に際して客自身に操作・確認させることが多い。後になってクレームを付けられないためにやっている儀式のようなものであろう。つまり、この出品者が「出品に際して、わざわざカメラ屋に持ち込んで点検を受けた」のではなく、「出品物を物色に行ったカメラ屋で、金を払う前に店員の前でちょこっと弄ってみた」ということである可能性が非常に高いのだ。まあ、ジャンク品でない限り、販売店でも検品はしているだろうから、あながち嘘ではないのかも知れないが、誇大広告ではあると言えよう。



 ここまで来ると笑えない。「カビ曇り見られます」って、どのような保管状況だとカビが生えるのだろう。私が持っているもっとも古いレンズ(50mmF1.4s:36年前に購入し、25年以上室内保管)だってカビなんか生えていないのに…。それなのに「大切に使って頂ける方に落札して頂きたいと思っています!」だそうだ。カビを生やすような扱いをする人、カビレンズを売っているような人には言われたくない。とどめは「送料一律1,500円」な。どんな巨大な箱に入れるつもりなんだよ。

 別に出品者個人に恨みがあるとか、馬鹿にしてやろうとかいうつもりはない。こうやって難癖を付けることで、自分の物欲にブレーキをかけようとしているだけである。不快に感じる人がいたらご容赦いただきたい。
Posted at 2020/09/05 18:35:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無駄遣い? | 趣味
2020年09月03日 イイね!

なぜ学習しない?

なぜ学習しない? 「熱中症か 6歳と3歳女児が死亡 車の後部座席で意識失い救急搬送 高松市」…毎夏、この手のニュースを聞かないことはない。何で自分の子供を炎天下の車内に置き去りになどできるのだろう。この親が普通の感性をもった人間であるなら、猛烈に後悔し、自分自身を責めまくっているだろう。我々外野の人間が責めるまでもないのかも知れない。しかし、普通の感性をもっているのであれば、夏の度に繰り返されるこの手のニュースを受け、自分は気を付けようと思うのではなかろうか…と思えてならない。

 「小さい子供を連れて出かけるのは大変なんだ!」とか「預かってくれる親や親戚が近くにいないんだ!」とか「すぐに終わる用事だったのだが、どうしても話を切り上げられなかったんだ!」とか、色々な言い分はあるかも知れない。ただ、その言い分で外野を黙らせることができたとしても、自分自身を責める気持ちを消し去ることはできないはずである。子供に対して愛情がある人であれば…ね。私だったら自分を許せないだろう。何の贖罪にもならないと理解しつつも、生き続けることを放棄してしまうかも知れない。…ってか、私は幼児期の娘達を車内に置き去りになんかしなかったし、これからも絶対にしないけれど。

 今回の事件の状況はまだよく分からない。だから断定的なことは言えないし、言うつもりもない。今はただ、50℃を軽く超える車内に取り残され、頼るべき親の姿を見出せず、周囲の誰にも気付いてもらえないまま命を落としてしまった姉妹の冥福を祈るだけである。
Posted at 2020/09/03 21:26:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 爺放談 | ニュース
2020年09月02日 イイね!

自分で決めな

自分で決めな 今日はこんなニュース。登下校の日傘なぜ駄目、熱中症心配 厳しい残暑の中「小2の娘に持たせたい」

 台風の影響もあり、今日の新潟県は尋常ではない暑さだった。こんな日に、屋外で体育祭の準備だの部活動だのをやっている学校もあるようだが、他人事ながら心配になってくる。もちろん、座学だけでは学べない貴重な経験ではあろうが、スポーツってもんは命をかけてまでやるものではない気がするんだけどね。熱中症で倒れる子供さんが出ないことを祈っている。

 閑話休題。リンク記事は登下校の際に日傘を持たせたいのだが、学校が消極的なので持たせにくい…というような投書のようだ。ちょっと前、報道バラエティでも「日傘を差していると、ソーシャルディスタンスを保つことができるので望ましい。」なんて言っていた気がする。…だがね、ドライバーからすると結構迷惑且つ危険でもあるのだ。私の出勤時間帯と近くの駅に電車が到着する時間が重なっており、学校に向かう高校生の集団と行き会うことが多いのだが、日傘を差している学生も結構見受けられる。問題は、日傘を差した状態で並んでお喋りしながら歩きたいがために、車道を歩く学生がいることである。

 基本的にジェントルな運転を心がけている私は、クラクションを鳴らすようなことはできるだけ避けている。しかし、大して広くない田舎の道だ。対向車が来ている状態で車道を堂々と歩かれると、避けるに避けられず難渋する。中にはこちらに気が付いてさっと歩道に戻る学生もいるが、気が付いているはずなのに悠々と車道を歩き続ける馬鹿者もいる。「轢くぞ、この野郎(女子だけど)!」なんてことは多分思わないが、イライラするのは確かである。

 リンク記事は小学校低学年の話だから、きっと集団登校をしているのだろう。きちんと一列になって歩くのであれば、日傘を差したからといって危険が大きく増すということはないのかも知れない。ただ、傘を差していることで危機回避能力が若干スポイルされることは考えられるし、傘の差し方によって視界が悪化する可能性も十分考えられる。意地の悪い書き方になるが、仮に学校が登下校時の日傘を推奨した状態で児童生徒が交通事故に遭ったとしよう。その事故原因に日傘が関連していたとしたら、推奨した学校が責められるんじゃないかな。だから学校としては積極的に勧めることもせず、禁止することもせず、各家庭の判断に委ねているのではないかと…。

 学校のそういう姿勢を「責任逃れ」と責める人もいるだろう。しかし、何でもかんでも責任を押し付けられ、何か問題が起これば責め立てられ、抗弁することさえ制限される学校現場のことを考えると、あまり多くを求めるのは気の毒というか筋違いのように思えるのだ。…ってことで、学校に依存するのでなく、自分で考えて決めるべきところは決めていってはどうだろう? 子供を守るのは親の義務であり、責任であり、使命なのだから。
Posted at 2020/09/02 20:59:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 爺放談 | ニュース

プロフィール

「思い通りのコメントが取れなかった腹いせなのだろうか。仮にも女性大臣なのに、こんな写真を使うとは…。悪意しか感じられないな。https://x.gd/Wc2y9
何シテル?   11/11 19:30
 新潟で白/ガンメタのスイフトに乗っています。車ネタを中心に、日々の徒然を綴っていきます。ご縁を感じ合えた方と、緩やかに交流できたら嬉しいです。数よりも温度を大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  1 2 34 5
6789 1011 12
131415161718 19
20 21 2223242526
27282930   

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
16年半乗ったギャランフォルティススポーツバックから乗り替え。安全装備満載で未来のクルマ ...
三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
新車登録から16年経過、走行距離も25万キロを超えた。外観はまあまあの程度を保っているが ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての新車。本当に大好きな車だった。将来、メキシコからTSURUを輸入したいと思うくら ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての愛車。同僚から5万で買った。軽量ボディのため,非力なエンジンでもそれなりに楽しめ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation