• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォル太のブログ一覧

2020年11月13日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【WINTER MAXX 03】

Q1. 直近で使用されたスタッドレスのメーカーとブランドを教えてください。
回答:ブリヂストン ブリザックVRX
Q2. 普段どのような冬道をどれぐらいの頻度で運転されるか教えてください。
回答:凍結路面やシャーベット状の積雪路面を、ほぼ毎日、流れに乗っておとなしく運転します。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【WINTER MAXX 03】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/11/13 16:38:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車パーツ関係 | タイアップ企画用
2020年11月09日 イイね!

急増以外の何だとおっしゃる?

急増以外の何だとおっしゃる? 北海道で新型コロナウイルス新規感染者が200人になったそうだ。そのうち158人が札幌での発生…。GoToトラベル&イートで観光客の動きが活性化されたことが原因の一つであることは疑う余地はなかろう。所謂ウイルス学の専門家は「感染(人の動き)を抑えることが最優先」と言うし、経済の専門家は「経済を回さなければ景気はどんどん落ち込んでいく」と言う。両方とも真実なのだが、それをどのようにバランスしていくのかということに言及する人は誰もいない。

 しかし、こんな状況下にあっても政府は暢気だね。加藤官房長官曰く「分科会は、ステージ3相当と判断された場合には感染リスクを総合的に考慮して当該都道府県の除外も検討してほしいと提言している。政府としてはそうした提言に沿って対応していきたい。」と。つまり、急増と判断される状況になったら、その都道府県をGoToの対象から外すことになるよ…と。現時点ではまだ急増と判断される状況ではない…と。まあ、政府の立場からすれば「感染の危険が拡大してきたので、GoTo止めます。助成金もお金がないのでそんなには出せません。観光業、飲食業の皆様、自助努力で乗り切ってね。」なんて言えないよね。

 暢気なのは政府だけじゃない。野党連中は未だに「学術会議の任命拒否問題」で騒いでいる。それ、コロナ対策よりも重要なの? コロナ対策が喫緊の課題だから、国会を早く開けって言ってたんじゃないの? 違法違法って言うのなら、どこが、何という法律の条文に、どのように抵触するのかを明らかにして、裁判所送り案件にすりゃいいんだと思うんだけどね。予算審議の場で裁判ごっこに興じている場合じゃないだろう。そう言えば、コロナの第一波の頃は「桜を見る会」で騒いでいたっけ。ここまでバカだといっそ清々しいとも言えるかもw

 閑話休題。正直なことを言えば、生活のために営業をしている観光業や飲食業、そしてGoToに浮かれて旅行したり外食したりしている人たちが感染するのは構わない…というか、致し方ないと思うのだ。問題は、きちんと自粛している人間達がそういう人間達から移されるのは堪らないな…ってこと。自粛警察だの同調圧力だの色々言われるんだけど、やっぱり我慢すべき時ってあると思うんだ。特殊なケースを除いて、観光旅行や外食に行かないと死んじゃうわけじゃないんだからさ。

 こんなことを書くと「観光業や飲食業がどうなってもいいのか?」とか「経済の低迷をどうするんだ!」とかいうお叱りを受けるかも知れない。ただ、今GoToに浮かれて出歩いている人たちは「観光業や飲食業を支えるため」でも「経済を活性化させるため」でもなく、「お得なキャンペーンに乗り遅れたくない」「自粛の閉塞感に堪えられなくなった」「国が奨励してるんだから責められる筋合いはないという責任転嫁」から行動しているに過ぎない。本当に観光業や飲食業を支えたけりゃ、寄付でも募金でもすればいいんだから。

 もともと出不精な私だ。旅行なんかしなくても平気だし、豪華なレストランになど行かなくても、時々カツ丼やカレー、ラーメン程度が食べられれば十分幸せを感じられる。GoToキャンペーンが何時まで続くのかも知らないが、恐らく利用することはないだろう。ってか、早く予算を使い切って終わってくれりゃいいのに…と思う今日この頃である。
Posted at 2020/11/09 21:00:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 爺放談 | ニュース
2020年11月08日 イイね!

横並び報道の向こう側

横並び報道の向こう側 学術会議任命拒否問題、大阪都構想、アメリカ大統領選挙…と、このところ日本メディアは金太郎飴のように同じ報道ばっかりであった。んで、よく言われることだが、「メディアが一斉に同じ報道を垂れ流している時、その背後で良からぬ事態が進行しようとしている。」というフレーズがある。メディアが不都合な事実を隠匿している…とまでは言わないが、報じない自由を行使している感じを受けるのである。

 菅政権になってから、携帯料金について云々されることが多くなった。しかし、方向性としては一般の契約者が求めているのとはかなり違う気がする。我々が求めているのは、現在の契約内容のままで料金が下がることである。サブブランドで安いプランを設定してくれとか、携帯会社変更やMNPの手数料を無くしてくれとかいうことではないはずだ。何もしないよりはマシだが、ちょっとズレてるんだよな…という思いを抱いている。まあ、高給取りの政治家さん達にとっては、携帯料金なんて取るに足りない額であり、国民のご機嫌取り策でしかないのかも知れない。

 ところで、本気で私達のご機嫌を取りたいのであれば、某放送協会の受信料を何とかしてはくれまいか。当然のことだが…と言うか、残念ながら…と言うか、私は受信料を払っている。既に払っているのだから、大幅に値上げするとかいう話にならなければ関係ないような気がするのだが、このところの某放送協会の動きについては納得できないモノが多い。
曰く「テレビを設置した際の届け出を義務化しろ!」
曰く「受信契約していない人の個人情報照会させろ!」
曰く「引っ越しした際の個人情報も照会させろ!」
…何様なんだよ、お前ら。

 その上「頼みもしないのにネットで同時配信を始めたこと」を理由にして、テレビの有無にかかわらず、全世帯・全事業所から受信料を徴収しようと目論んでいたのだ…。何と阿漕な商売人であろうか。確かに「放送法」では「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。(64条1項)」 とある。だが、この法律が制定されたのは1950年(昭和25年)ですぜ。ネットだのワンセグだの存在もしなかった時代の法律(金蔓)に、未だに縋り続けているわけだ。亡者だな、金の。

 もちろん、悪法であろうが現状にそぐわない古い法律であろうが法は法。無視していいわけではない。制定当時はテレビを普及させるために、受信料は必要不可欠なものであっただろう。しかし、今では受信料に依らず運営されている民放が多々ある。契約者のみが視聴できる衛星放送業者もある。何故、某放送協会のみが堂々と受信料を請求し続けているのだろう? 嘗て、携帯電話を持つ際には保証金と新規加入料(合計で15万くらい)が必要だった。それは携帯電話網を拡げるための供出金的なモノだったと認識している。その後、国民多くに普及した結果、そんな制度は無くなったではないか。

 もちろん、某放送協会が徴収する受信料と電話の保証金は異なる性質のものである。ただ電話料金は契約しなければ発生しないし、支払わなければ電話を利用することができない。電話どころか、生活必需の電気・ガス・水道でさえ、契約しなければ使用できないし、もちろん請求だって発生しない。契約後、使った分に応じた額を支払うだけである。翻って、某放送協会は「契約しなくても見られる状態を放置しつつ、正直に契約した人間からは、仮に月に一度も見なかったとしても月額満額徴収している」のだ。しかも「契約しないという選択肢すら与えられない」のである。考えてみれば、とんでもない話だと思う。

 私も過去に話題にしたことがあるし、ネットの海の中でも彼方此方で語り尽くされているのだが、何で地デジの完全実施と共にスクランブル制にしなかったんだよって小一時間問い詰めたい。「視聴したい人が契約して視聴する。視聴した人が約款に沿って受信料を払う。」 これ以上に単純明快な方法があるだろうか? ところが某放送協会は「スクランブルだと視聴率ありきになり、番組内容が偏ってしまう。」「スクランブルを掛けることで、公共放送としての役割を果たせなくなる。」とか訳の分からない答弁に終始するんだよな。ま、何だかんだ理屈をこねつつ、本音は「スクランブルなんか掛けたら、受信料収入が激減しちゃうじゃないか!」ってことなんだろうけど。つまり、「自分たちが作っている番組は視聴者から受信料に見合っていないと判断される」と確信しているってことか。そうだとしたら情けない話だw 自分たちの仕事に対する矜持はないのか?

 最初に述べたとおり、私は受信契約を結んでしまっているので、大幅な値上げ以外で新たな不利益を被ることはない。別に「見てるくせに払わないやつはずるい~」なんてケチ臭いことを言う気もない。ただ、携帯電話の料金の高さよりもこっちの方が不透明だなと思うだけである。とんでもなく乱暴で下品な喩えになるけれど…

『開放された風呂場の窓から入浴中の異性(特に美しくも魅力的でもない)が見える状態にした上で、それを見るための契約と料金支払いを強要している。そして、実際に見ていない人に対しても「見ようと思えば見られるよね。だから契約してお金払って!」と迫っている。』

 そんな風に考えると、とんでもなく非道い話だなと思うんだけどw 上の喩え話はタチの悪い冗談だとして、本当に魅力的なモノはお金を払ってでも見ようとするだろう。美術展とか古典芸能とか一般受けするとは限らないものであっても、必ずその価値を認める人はいるはずだ。テレビ番組なんてジャンルは多岐にわたるのだから、そのジャンル毎に価値を認める人間を獲得していけばいいのではないか。結果や成果はともかくとしても、民放はそういう努力をしていると思うぞ。

 長くなってしまったが、私は携帯料金なんか現状のままでいいから、某放送協会の受信料に踏み込んでくれる政治家の出現を心待ちにしている。ただ、色々な利権が絡んでいるだろうから、無理だろうなって気もしているが…。 
Posted at 2020/11/08 10:22:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 爺放談 | ニュース
2020年11月07日 イイね!

Shatai

 一つ目のShataiの話をしよう。3か月に一度の皮剥きタイム「PureKeePerコーティング」に行ってきた。かれこれ13回目の施工である。あいにくの曇り空ではあったが、一皮剥けて真っ白になった愛車を眺めるのはなかなか乙なものである。数年間持続するコーティングにも興味がないわけではないが、コーティング直後の美麗さがノーメンテで続くわけではないのだ。年に4回洗車してもらった後にコーティングをしてもらった方が、多少割高になったとしても満足度が高いではないか。


 やはり、この車は後方から見るのが好きだ。美しい車体である…。もっとも、この写真の2時間後、市の融雪ポンプの試運転に巻き込まれて地下水の滴を浴びてしまうことになるのだが、この時の私は知るよしもなかった

 さて、つぎなるShataiの話に移ることにしよう。こっちは「Nikon」のロゴの話である。1988年に「日本光学工業株式会社」から「株式会社ニコン」に社名を改めたNikonだが、それ以降にリリースされる一眼レフカメラの銘板が「Nikon」から「Nikon」に変更された。最近のカメラには斜体の「Nikon」が使われている。しかし、私の愛機であるDfの銘板は「Nikon」である。やはり、昔ながらの一眼レフスタイルのカメラには、絶対に直立フォントの方が似合うと思う。一部で「ニコン最後の良心」と呼ばれたFM3Aというカメラがあったが、FEやFMシリーズのデザインを継承していたのに銘板のロゴが斜体だったため、コアなマニアがガッカリしていたのを記憶している。…というわけで、戯れに「FM3A」と「Df」の銘板を入れ替えてみたのがこちら。


 FM3A発売当時のルックスがこうであったら買っていたかも知れないし、Dfのルックスがこうであったら恐らく買わなかっただろう。たかがロゴ、されどロゴである。やっぱり機械モノっていうのは性能だけで満足できるものではなく、所有欲求を満たせるかどうかが大きいのだと思う。大学2年時に買ったF2フォトミックASは、お世辞にもスタイリッシュとは言えないし、使う機会も激減している。しかし、購入から30年以上経っても「持っている」というだけで喜びを感じ続けている。


 …そういう観点から見ると、現有のDf、D700、D200が30年後にも同じような高揚感を与えてくれるか(そもそも動くか)どうか自信はない。ただ、現行主力機種(鏡なしシリーズw)のスタイルよりは私の心をくすぐってくれるのは確かである。

 Shataiつながりということで、強引な話運びになってしまった。カメラに興味のない人にとっては「何のこっちゃ?」だと思うがご容赦いただければ幸いである。
Posted at 2020/11/07 15:46:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2020年11月06日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】

Q1. 次の情報を記載ください:装着予定のメーカ名、車種名、年式、型式
回答:日産マーチ H29年式 K13
Q2. LED化をした順番は?記載例:ポジション→ヘッドライト→フォグ等
回答:マーチについては初LEDになります。当たればですがw

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/11/06 19:43:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車パーツ関係 | タイアップ企画用

プロフィール

「最終確認を怠った運転手の落ち度は明らか。でもさ、寝転けていて降りない乗客も、もうちょっと気を張っていてほしいなとも思う。ちゃんと起きていて、ボタン押して降りれば誰も傷つかないのだから…。https://x.gd/4LDLZ
何シテル?   09/09 17:14
新潟で白のスポバに乗っています。車ネタを中心に、日々の徒然を綴っていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

12 34 5 6 7
8 9101112 1314
1516 17181920 21
22 2324252627 28
2930     

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
新車登録から16年経過、走行距離も25万キロを超えた。外観はまあまあの程度を保っているが ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての新車。本当に大好きな車だった。将来、メキシコからTSURUを輸入したいと思うくら ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての愛車。同僚から5万で買った。軽量ボディのため,非力なエンジンでもそれなりに楽しめ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation