• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

粋太(旧フォル太)のブログ一覧

2021年01月05日 イイね!

文句ばっかり…

文句ばっかり…一都三県を対象とした緊急事態宣言、7日に発出されることが決定したそうだ。東京都では、大晦日に新規感染者1337人という残念な記録を樹立してしまった上、今日も1278人だったとか。これはもうやむを得まい。しかし、ネットニュースのコメント欄は文句であふれている。曰く「後手後手だ」「補償はどうなる」「効果はない」「これ以上どう自粛するのだ」等々…。

 今回の発出予定発表に対して、「遅すぎる」「なぜ昨年末に出さなかった?」というような声も多く上がっている。菅さんを始めとする政府与党に未来を見通す力が備わっているならそうしただろうね、きっと。中には「年末年始で感染者が減少するわけないだろ!」といった後出しジャンケン的なコメントも見られるが、それについては菅さん達に多少同情したいと思う。彼らの立場からすれば、経済を止めて国力の低下をもたらしたくはなかったのだろう。補償!補償!という声に笑顔で応えるほど潤沢な予算があるわけでもないだろう。そして何よりも、彼らは日本人の気質に対して期待をしていたのだと思う。「年末年始は仕事が休みのところが多い。だから、不要不急の外出や会合を皆が控えてくれれば、人の動きは大きく減り、感染拡大も抑えられるはずだ。」…そんな目論見があったのではないか。しかし、蓋を開けてみれば、家族総出でスーパーのレジ前に並ぶ買い物客、新年カウントダウンのため、わざわざ人混みに足を運ぶ人々、わざわざ隣接県からやってきて、テレビのインタビューに「人が多いので驚きましたぁ。」と答えつつ銀座とかを徘徊する人、箱根駅伝で沿道に密状態を作りながら観戦している観衆…と、自粛なんてことは全く考えていない連中が枚挙に暇がないほど出現したのだ。私も「日本人って、結構馬鹿なやつが多いんだな」と思ったよ。

 もちろん、「既に外出を自粛しているし、マスクもしているし、手洗いうがいもバッチリ!」という人の方が圧倒的に多いはず。そういう人たちからすれば、「これ以上何を自粛すればいいんだ!」と叫びたくもなるだろう。今回の発出は、素直で善良な国民に今以上の我慢を強いるものではなく、これまで我慢をしていない身勝手な連中への牽制以外の何者でもないと考える。しかし、これまでにもさんざん出されていたはずの各自治体からの自粛要請に従わなかった連中なのだから、罰則も強制力ももたない緊急事態宣言にだって従わないだろうなとも思う。そして、そういう奴らに限って利いた風なことを言って駄々を捏ねるのだ。「国会議員も会食をしているのに、俺たちだけ自粛するなんておかしい!」とかね。気持ちは分からなくもないが、政治に携わる人間達の会合と、我々一般ピープルが友人同士で集まって飲み食いすることと同一に考えるってのは無理があるだろう。置かれている立場も、課せられている責任も比較にならないのだからさ。古い喩えになるが「大人だけ11PMやトゥナイトを見られるのはズルい!」って文句を言っていた中学生と同じニオイがする。

 議員達が行っている会食や会合の全てが必要不可欠なものだとは言っていない。芸能人や元スポーツ選手を集めてステーキ食うような会合に、緊急性や必要性があるとは思わない。しかし、一般ピープルが呑みながら管を巻くだけの会合では為し得ないこと、到達できない見地も多々あるのではないだろうか。そもそも、国会議員の会食を口実にして自分たちも会食や飲み会をやっちゃうような輩には、既に他人を批判する資格などないと思うのだ。

 幾度か書いてきたが、他人の利益のために自粛するのではない。自分や家族、大切な人を感染リスクから遠ざけるために自粛するのだ。言ってみれば「自分のための自粛」のはずだ。それなのに、どうして元気いっぱいに文句を言うのだろう。全く理解できない。医療従事者を始め、感染の恐怖と戦いながら働かざるを得ない人もいる。時短要請に応じることで倒産の危機に瀕する飲食店も少なくないはずだ。そういう自粛したくてもできない人たちの苦労心労を考えれば、不要不急の遊びや会食なんざ、いくらでも延期すればいいじゃないかと思う。…ってなことを書くと、「皆が会食や宴会を控えることで飲食店がいっそう困窮する。」的なことを言う人も出てくるんだろうね。十分に感染予防に努めてくれればいいんだよ。感染したり、移したりしなければ何の問題もないんだよ。ただ、酒を飲むと聴力が低下するから、声は大きくなるし相手とも近くなる。異性同伴であれば双方とも発情しちゃって、相手の注意を惹くために声はますます大きくなる。大声を出せば飛沫は勢いよく飛ぶ。そして、会話が盛り上がり、酔いが回ってくればマスクの着脱になんか気が回らなくなる。参加者の中に無症状感染者がいれば一発アウトでしょ? 危険性は確実に数倍以上になるんだよ。

 感情の赴くままに書き殴ったので、よく分からない文章になってしまった。誤解のないように書き添えておくが、遊びに行けなくて駄々を捏ねている連中と、生活がかかっていて悲鳴を上げている企業・店舗を同列に語るつもりはない。前者はどうでもいいが、後者については何らかの形で補償すべきである。但し、善良な納税者の一人として言わせていただけるならば、補償対象は普段からきちんと納税している健全な企業店舗に限っていただきたいと思う。持続化給付金の不正受給みたいなことは御免被りたいものだ。
Posted at 2021/01/05 17:23:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 爺放談 | ニュース
2021年01月04日 イイね!

明日から出勤…。

 夕べから今朝にかけては大した降雪もなかったので油断していたが、やっぱり除雪車が出動して、路面の圧雪を削り取った雪塊を家の前にキレイに並べていってくださりやがった。年明け早々、4日連続で雪かきをする羽目になるとは思わなかった。それにしても、昨シーズンは雪らしい雪が降らなかったこともあり、今シーズンの積雪が一層多く感じられてしまう。1年間のブランクのためか(年齢の所為か?)、なかなか思い通りに除雪が進められない。また、除雪車のオペレーターさんも技倆があまり高くないように感じる。お互い、早く勘を取り戻さねばなるまい。


 近所のセブンイレブンの駐車場にちょっとした雪山が出現していた。もともと複数の商店があった区画を更地にしたため、コンビニ一軒にしては不必要なくらい駐車場が広くなっているのだが、管理も大変なんだろうな…。ちなみに私の母校(小学校)が目の前にある。小学生時代の私なら、確実によじ登って遊んだだろうなw

 閑話休題。明日から勤務再開。明朝は雪かきをしないで済みそうなのでホッとしているが、7日からはまた寒気が流入して荒れるんだとか。程々にしておいてくれると助かるんだけどなあ。
Posted at 2021/01/04 23:44:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2021年01月03日 イイね!

助さん、格さん、もういいでしょう!

助さん、格さん、もういいでしょう! 天候…天の候(候にはご機嫌伺いの意味もあるとか)なのだから仕方がないのだが、正月三が日は、毎朝雪かきで始まっている。こういう時勢でもあるし、新年早々フラフラ出歩こうとは思わないが、いざという時に車が出せないのは困るので渋々雪かき。我が家は親父が持病持ちのため、お袋が除雪担当大臣。長年の経験で身に付けた除雪のテクニックには、私も弟も叶わない。正直言って、一緒に除雪をしているとあれこれ指図されて面倒なので、こっそりとやってしまいたいのであるが、除雪車の音を目覚ましにして4時には出動してしまう。やれやれである。もっとも、80歳目前の婆ちゃんがサクサク除雪できているということはありがたいことである。

 未明から働いてくれているオペレーターの人に文句を言ってはならないと思うのだが、今年の除雪は一昨年に比べて(昨年はほとんど積雪がなかったので比較できない)明らかに下手くそである。路面には圧雪が残っているし、きちんと車庫前を空けている家の前に無造作に雪塊を置いていく。以前も書いたが、道路上の雪を左右にかき分けているのだから、空いているところに転がり込むのは仕方ないのは分かっている。しかし、一昨年のオペレーターは羽根の操作をしながら、できるだけ置いていかないような配慮をしてくれていた。残念ながら、今年の業者はハズレのようだ。願わくは、何度も出動する中で、少しでも上達していただきたいものだ。

 何度も出動と書いて思い出した。雪国の都市伝説(雪国≒田舎なので、都市というのはおかしな話だがw)に「除雪車は出動回数を稼ぐためにわざと圧雪を残していく」というのがある。「表面だけ削り取ってなだらかにしておいて、車が走って轍で凸凹になった頃の再出動を目論んでいる。」というのだ。まあ、実際にはそんなことはなく、練度の高くないオペレーターが路面にダメージを与えないように羽根を上げすぎているだけなんだろうけどね。それにしても、もう少し削り取って行ってほしいものだ。

 毎年、冬場に数日「4WDにしておけば良かったな」と感じる日があるのだが、今年はそう感じる日が多くなりそうだ。明日以降の出勤時、亀にならないようになるべく広く除雪が行き届いた道路を走るようにしたい。ってか、そろそろ雪にも一休みしてほしいものだ。
Posted at 2021/01/03 05:57:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2021年01月02日 イイね!

意味不明

 昨日書きかけてアップし損ねていた日記。1日遅れだがアップすることにする。

 20数年前、私がワープロからノートパソコンに切り替え、インターネットを始めた頃に選択したプロバイダーがぷららだ。当時の私は、今は亡きWebTVなるネット専用端末を使用しており、そこでOPEN ISPとしてぷららの名前が挙がっていたのだ。ネーミング意図は分からないが、物珍しさとひらがな表記の親しみやすさ、そして語感が気に入ったので選んだ。接続環境がダイヤルアップ回線→ISDN回線→ADSL回線と移り変わる中、プロバイダーはずっとぷらら。未だにADSLを使っているところからも分かるように、ぷらら愛とかいうものなどではなく、単に変更が面倒くさかったからだけどね。

 さて、そのぷららだが、昨年下半期からWebメールへのログインが2段階ログインになった。最初は生年月日の入力を求められていたが、12月に入るとワンタイムパスワードとやらを入力させられるようになった。煩瑣ではあるが、入力すれば使えるのでブツブツ文句を言いつつも使っていた。しかし今日、マイページ(ネット契約者の個人ページ)に入ろうとした際に表示されたのがこのメッセージ。


 正月の2日だ。誰が勤務先になど行くものか。これ以上ないほど「普段ご利用になっている接続環境でのログイン」だ。それなのに接続を拒否られてしまった。Chromeがダメなのかと思い、Edgeでも試したが同様のメッセージが出て先に進めない。もちろん、両方とも最新版に更新済みである。マイページに入れなければ、契約内容の確認や変更ができない。しかも、こちらはウェブメールと違いワンタイムパスワードすら発行されないのだ。

 温厚な私もさすがに立腹に耐えかね、サポートに文句混じりの問い合わせを行った。月曜日以降の返信だろうと思っていたが、何と数時間で返事が来た。正月返上でサポート室?に詰めているんだなあ。ちょっと申し訳ない気がしなくもない。返信をここにそのまま上げることはマナー違反なので避けるが、おおむね次のような返事だった。

 12月8日から二段階認証するって周知済だよ。ちゃんと読んでね。いつもと違う機器を使ったり、いつもと違う地域からアクセスしたり、短時間に何度もアクセスしたりすると、NTTぷららのセキュリティーポリシーに引っかかっちゃうんだよ。ルーターやパソコンがこれまでと同じものでも、接続IPアドレスが変わったら引っかかる可能性があるからね。

んじゃ、一つずつ見ていこうか。

(1)いつもと違う機器→いつも通りの機器でござる。ここ数年変更なしでござる。
(2)いつもと違う地域→我が家には自走機能はないので動きようがないぞ。
(3)短時間に何度もアクセス→入れなきゃ何度もアクセスするよな。
(4)接続IPアドレスが変わったら引っかかる→無線LANを使うなと仰有るか?!

 あのね、再認証が面倒くさいって文句を言っているんじゃなくて、接続環境に一切変更がないにもかかわらず、不正扱いされて接続できないって言ってるんだよ。再認証を受ける以前の問題なんだけど…分かってんのかな? マイページに入れないんじゃ、色々な設定を変更することもできないじゃないか。

 使い慣れたアドレスに未練がなくはないが、光回線を引くついでにプロバイダーも替えちまおうかって気になってきた。ゆっくり深呼吸をした後、ふと思い立ってIEで試してみたところ一発認証orz おいおい、まだサポートが続いているにしても、対応しないウェブサイトが増えてきているし、色々なサイトで別ブラウザへの移行が推奨されているじゃん。それなのにIEがデフォなの? うちの事業所内の公務支援ソフトと同レベルなのか、ぷららは?


 最終的にログインできたんだからいいっちゃいいんだけど、何かスッキリしないわあ。一応、サポートの方にはIEでログインできた旨、返信しておくことにするけどね。
Posted at 2021/01/03 11:25:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | パソコン/インターネット
2021年01月01日 イイね!

新年早々モヤモヤ…

 年は明けたが、新型コロナウイルス関連のニュースが無くなることはない。当然だよね。ウイルスには盆暮れ正月も関係ないのだから。それにしても、新年早々にこんなニュースに接すると情けなくなってしまう。

大みそか、にぎわう渋谷 若者「議員も飲んでるから」
大阪・道頓堀が“密”に カウントダウンに若者集結

 何て言うのかさ、若者だけが悪者になるのは違うとは思う。夢を抱いて大学に進学したのに、「授業はオンラインばっかりでキャンパスにも入れない。」「東京の大学に進学したのにずっと地方の実家でモニタとにらめっこ。」「バイトがなくなって学費や生活費が払えない」等々、困難に直面している学生達の悲痛な声も響いている。翻って、この情勢下で飲みに行くとか、カウントダウンイベントに行くとかいう若者達はちょっと理解に苦しむ。憂さ晴らししたい気持ちは分からなくはないが、何もこの絶悪のタイミングでなくてもいいじゃないかと思ってしまうのだ。

 もちろん、マスゴミは「気を付けているから大丈夫」「議員も会食してる」みたいなコメントを拾いたいが為にこういう連中にインタビューをしているのだろう。或いは、私のような爺と若者の間に対立構図を作ることで、為政者に対する不満を逸らしたいという目算があるのかも知れない。私だって若者だった時代がある。だから、世の中の若者がこんなヤツばかりではないことも分かっているし、真面目に慎ましやかに生きている若者の方が大勢だと信じている。現役爺の一人として、年配の人間にも訳の分からないヤツはいっぱいいることも理解している。でも…やっぱり情けなく感じてしまう。

 「議員さんだって大人数で飲んでるから。若者だけ制限される意味が分からない。」と嘯く女子学生は、自分が感染して家族や友人に移してしまう可能性を考えないのだろうか。その時、初めて意味が分かるのだろうか。「ラッキーだった。橋の上で新年を迎えることができた。」と喜ぶアルバイト男性は、感染してしまっていてもラッキーだったと言えるのだろうか。こたつの中で新年を迎えれば良かったと思わないのだろうか。敵は目に見えない未知のウイルスだ。用心していても罹るときは罹る。しかし、安易な行動をしていて罹った場合と、十分に用心をしていた上で罹った場合…感染したという事実は同じでも、自他の心情面では大きな差があると思うんだけどな。

 最近の若者って(ああ、この言い回しを自分も使うようになっちゃったんだな…)、何かっていうと「意味あるんですか?」って言うけれど、意味なんてものは他人から教えてもらうものじゃないんだと思うよ。一から十まで他人から教わらなければ行動に移せないなんて、あまりにも情けないじゃない? 他人の言っていることで一割か二割でも分かることがあったらめっけもんだよ。それに自分で八割か九割足して行動に移せばいいんだ。

 もっとも「意味が分からない」って言うヤツって、本当は分かっていることがほとんどだと思う。考えたくないから、従いたくないから分からない風を装って思考停止しているだけなのだ。こういうヤツを動かすのは容易ではない。自分が正しいと思っている人間なら、その考えの問題を指摘し、理解してもらうことで翻意させることが可能だ。しかし、自分が間違っていることを承知の上でごねている人間はそうはいかない。幾ら間違いを指摘したところで、最初っから自分の間違いを自覚した上で開き直っているのだからどうにもならない。

 新年早々、駄文を書き散らかしてしまった。現実社会が閉塞感に閉ざされている分、せめてこの仮想空間内では明るく前向きに生きたいと思っているのだが…。儘ならないものである。
Posted at 2021/01/01 10:35:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース

プロフィール

「何言ってんだ、お前? 高級外車に乗っている人間がどれだけいるってんだ? その何百倍もの人間達が『本当に困ってる』んだよ。いい車に乗っている金持ちが恩恵にあずかるのが許せないというなら、古い車に乗らざるを得ない人に課している重加算を撤廃しろよな。https://x.gd/N6iBp
何シテル?   11/02 23:24
 新潟で白/ガンメタのスイフトに乗っています。車ネタを中心に、日々の徒然を綴っていきます。ご縁を感じ合えた方と、緩やかに交流できたら嬉しいです。数よりも温度を大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

      1 2
3 4 56789
10 111213 1415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
16年半乗ったギャランフォルティススポーツバックから乗り替え。安全装備満載で未来のクルマ ...
三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
新車登録から16年経過、走行距離も25万キロを超えた。外観はまあまあの程度を保っているが ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての新車。本当に大好きな車だった。将来、メキシコからTSURUを輸入したいと思うくら ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての愛車。同僚から5万で買った。軽量ボディのため,非力なエンジンでもそれなりに楽しめ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation