• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

粋太(旧フォル太)のブログ一覧

2021年10月30日 イイね!

覚醒

覚醒 日本語(…と言うか漢語)には同音の言葉が多い。だから様々な誤変換が起こる。嘗て日本漢字能力検定協会がやっていた「誤変換コンテスト」で印象に残ったのが「遅れてすみません。怪盗アンデス。(遅れてすみません。回答案です。)」や「チクリ苦情大会、ゴキブリ優勝。(地区陸上大会、5期振り優勝。)」ってヤツだ。文字に起こすことで起きる悲劇である。ただ、文字に起こさずとも脳内でも誤変換は起こり得る。

 うちの次女、小さい頃にあまり本を読まなかったせいか、漢字の知識や語彙が豊富とは言えない。長女とのやりとりの中でも「○○って漢字、ちゃんと分かってる?」と突っ込まれている姿を見ることが少なくない。今日もこんなやりとりがあったそうだ。その場に居合わせなかったので、想像混じりで再現してみる。

相方「(長女に向かい)あなたの目の感じってダンナ似かなあ?」
長女「うえ~、やだなあw」←父ちゃん泣くぞ…
相方「(次女に向かい)お姉ちゃんとは目の感じ違うよね。私似なのかな?」
長女「って言うか、ばあちゃん似じゃない?」
相方「確かに。隔世遺伝かもね。」
次女「(目を泳がせつつ)カクセイ遺伝…。」
長女「ねえ、隔世って漢字で書ける?」
次女「目が覚める…やつ?」
長女&相方「(目を見開いて)それは覚醒だっ!」

 話を聞いた私、目をクワッと見開いてDNAの繋がりを確信する姿(覚醒遺伝)を想像してしまい、少々ツボにはまってしまった。まあ、私自身もそういう脳内変換ミスは多々やらかしている。2年前に話題にした眼鏡市場のCM(※現在、中国のサイトにしか動画が見つからないのでリンクは張らない)でもそうだった。漢字表記やイントネーションによって全く違う言葉になってしまう日本語。それを難しいとか面倒くさいとかマイナスに捉えるのでなく、懐が広いとか可能性が高いとかプラスの評価をしていきたい。そんなことを考えさせられた午後の一時であった。
Posted at 2021/10/30 21:15:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2021年10月29日 イイね!

周知しろ!

周知しろ! 過日、通勤路上の歩道工事の話を書いた。6月半ばから9月末までだった工事が10月末まで延長されたというヤツだ。ところが、その通行止期間がさらに延長された模様。近くを通った同僚によると、「11月末まで」って書いてあったとのことだ。一体どういうことなのか? 工期ってものは、そんなにパンツのゴムのようにびろんびろんと延びていいものではあるまい。契約ってものがあるのだから、工期に遅れれば違約金が発生して然るべきだろう…などと考えていたところ、思わぬ所から思わぬ情報が入った。

 工事が行われている道路沿いにあるタイヤ屋さんのサイトに「店舗前の市道が全面通行止めとなります(その2)」というお知らせがアップされていた。それを見ると、通行止め期間は来年の2月末日までとのこと。何と8か月にも及ぶ大工事だったとは…。そのお知らせによれば、いくつかに分割された区間をそれぞれ別の事業所が担当していて、一つの区間の工事が終わると隣接区間の工事が始まるという絡繰りになっているらしい。つまり、これまで私が見ていた工事期間の看板は、現在担当している業者の工期であり、全体を見通したものではなかったということである。…ったく、市の道路課ってバカしかいないのだろうか?

 6月中旬まではその道を使って通勤していた。朝も夕方もそれなりの交通量がある道路だ。だからこそ、中学校付近に歩道を設置することになったのだろうと思い、4か月の間不承不承迂回し続けてきた。それなのに、ようやく通れるようになると思ったところであと4か月延長とかあり得ないだろ? 工事そのものを否定はしないし、現場で働いている人間達に文句を付けるつもりもない。千葉の八街市での事故のようなケースもあるのだから、歩道を作れるのなら作るに越したことはないさ。ただ、工期くらいきちんとアナウンスしろよ。発注主が把握してないわけないだろ? 朝の数分がどれだけ貴重だと思ってんだ。結果的に待たされる期間は変わらないとしても、最初から分かっているのと、1か月ずつ延ばされ続けるのでは苛立ち加減に大きな差が出るんだよ!

 まあ、ここでぐちぐち言っていても始まらない。道路課に電話入れて「現地周辺の看板」や「市役所のウェブサイト上」できちんと工事終了までの日程を周知してほしい旨伝えようと思っている。…ったく、市役所へのアクセス道路を同じ期間封鎖してやりたい気分だよ。
Posted at 2021/10/29 21:00:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係全般 | クルマ
2021年10月24日 イイね!

歴史は繰り返さないといいなw

歴史は繰り返さないといいなw 最近、ガソリン価格の高騰が続いている。全国的に見ればもっと高い地域はあるのだが、うちの近所のスタンドでもレギュラーが154円、ハイオクが165円である。レギュラー182円だった頃のことを思えばまだマシなのだが、今がピークとは限らない。同じくらいの水準にまで上がったらどうしよう…と思わなくもない。当時は隣市の事業所に高速を使って通勤していたものだから、通勤費のために働いているような感じであった。

 14年ほど前もガソリン価格が現在と同じくらいにまで上がったのだが、その時は怪しげな燃費向上グッズが百花繚乱だった。「静電気を除去することで吸気効率を上げて燃費向上する」とか「バッテリーにコンデンサを付けることで電圧の落ち込みを防いで燃費向上する」とか「アース線を増やすことで電装品の性能を100%発揮させて燃費向上する」とか「特殊セラミックが燃料分子を細分化して燃焼しやすくして燃費向上する」とか「磁石を燃料ラインに装着することで燃料分子の並びを揃えて燃焼しやすくして燃費向上する」とか…。藁にも縋る思いでその手のグッズを買ってしまった人もいるのではないだろうか。恥ずかしながら私もその一人であった。まあね、冷静になって考えれば、億単位の金をかけて車を設計しているメーカーが、本当に燃費向上効果があるのなら、コンデンサだのアース線だのをケチるはずはないんだよね。

 「くるまのニュース」で燃費向上法を紹介していた。「余計な荷物を降ろせ」「オイル交換ちゃんとやれ」「急の付く操作をするな」…。どれもこれも当たり前のことだ。加えるなら、近所での買い物に車を使うなってことぐらいか。胡散臭いグッズなんかに頼らなくても、運転の仕方を変えれば燃費は変わるのである。こんな当たり前のことに思い至らず、怪しげなグッズメーカーに無駄なお布施をしてしまった過去の自分を叱ってやりたい気分である。

 昔から「歴史は繰り返す」と言われる。同じような社会状況に直面することは誰にでもある。ただ、私達には記憶が、学習能力がある。過去から学ぶことが出来るのだ。以前、咲き乱れていた燃費向上グッズだが、決して少なくない数が公正取引委員会の排除命令を受けて姿を消したり、効能書きを消したり変更したりしていたことを、私は覚えている。同じ轍は踏むまい。

 衆院選が近付いており、市内でも選挙カーが走り回っている。テレビの討論番組などを見ていると、どの候補者も耳触りの良い言葉を並べている。しかし、私は12年前に多くの国民が「とある党の甘言」と「メディアの露骨な世論誘導」に引っかかった結果、国益が大きく損なわれたことを覚えている。その時の残党は党名を変えたり、所属を変えたりして未だ議員を続けている。こちらでも同じ轍は踏むまい。

 無免許運転で事故を起こし、辞職勧告が2度も可決され、召喚状まで出されているにもかかわらず、未だに雲隠れを続けて議員報酬を受け取り続ける某都議の例のように、一度当選させてしまった者を辞めさせるのは非常に困難なのだ。社会人としての自覚と責任をもって、本当に日本の国益につながると判断される人物、政党に票を投じようと思う。
Posted at 2021/10/24 20:37:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係全般 | 日記
2021年10月23日 イイね!

踏ん切りがついた!

 今日、地元の自動車修理工場でオイル交換と車検の見積もりをしてもらった。三菱では見積書を見せながらの口頭説明が主だったが、今日の工場では四輪ともタイヤを外してジャッキアップした状態で、下回りの部品やキャリパーから取り外したブレーキパッドやらを示しながら説明をしてくれた。もちろん、三菱でも“支払いが高額になる部品交換(部品そのものは然程高くないw)が発生する際には”ピットで説明をしてくれていたけれどね…。

 一番の懸案であったリヤクロスメンバーだが「確かに錆は発生していますが、穴が空いているような部位はありません。交換は必要ないと思います。」とのこと。また、四輪のアーム等の交換についても「リヤクロスメンバー交換に伴って全部取り外すから、ついでに換えちゃえってことなんだと思います。」ということであった。もちろん金に余裕があれば、換えておくに如くはないだろう。ただ、いくらついでだからとは言え、換える必要がないものを換えるのは乱暴だよね。

 車検については、バッテリー交換と下回りの防錆加工を含めても13万円以内で収まりそうな雰囲気。ディーラーのメンテパックに相当するモノはないので、半年・1年点検毎に整備点検費用が発生する。結果的にトントン、あるいはちょっと高くつくかも知れないが、それはそれで構わない。必須ではない修理をさも必須のように仄めかし、買い替えを促そうとするような会社(…私はそう捉えている)の世話になり続けるよりも、精神衛生上好ましいはずだ。

 明日、三菱で車検見積もり&修理についての詳細な説明をしてもらうことになっていたが、キャンセルの電話を入れた。担当氏は私と話したくないだろうし、私も話したくなかったのだが、受付嬢が取り次いでしまった。もともとハキハキした感じではない担当氏だが、今日は一層歯切れが悪いように感じられた。長く話すと本音が出そうだったので、「他社で車検を通すつもりであること」「今後も三菱でなければ難しい修理や部品手配の際には世話になりたいこと」「長い間世話になった謝辞」を伝え、早々に電話を切り上げた。担当氏からは最後まで(見積書を忘れていたこと・入庫手配をしなかったことに関する)謝罪の言葉はなかった。今さら表面的に謝られても腹が立つだけだから、それはそれでいい…って言うか、最早どうでもいい。どうでもいいことを考えるのは時間の無駄だ。

 ただ、「腐っても鯛」とか「餅は餅屋」なんていう言葉もある。三菱車については三菱ディーラーが一番精通している(…と一般的には思われている)だろう。そこと手を切ったのだから、今後は今まで以上に自分で車の状況を把握する努力をしなければなるまい。頑張らねば!
Posted at 2021/10/23 17:40:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | さらば三菱 | クルマ
2021年10月21日 イイね!

退場ッ!

 愛車の「腹減ったマーク」が第2段階に進んだので給油に行ってきた。本当は仕事帰りにも立ち寄ったのだが、順番待ちの車が道路にまで溢れていたので、とても入れる気になれなかったのだ。閉店間際ということもあり、客も少なく待つことなく給油ブースに。電光掲示板に「154円」という文字が浮かんだので「何だ、高い高いと騒いでいるけど、ハイオクそれほど高くないじゃん。」と思ってよく見たらレギュラーと書いてある。一瞬後、切り替わった表示を見て軽く吹いてしまった。ひゃ…165円ってアンタ、月初めに入れたときから8円も上がってんじゃん。…とは言え、いくら高くても入れないという選択肢はないし、安くなるまで待つために10数リッターだけ入れるようなみみっちい技を使う気にもなれない。ま、仕方ない罠。10数年前、レギュラー182円だった時のことを思えば、まだまだバーゲンプライスではないか!と自分に言い聞かせながら給油。

 長女に「お土産よろしく~ハーゲンダッツw」と送り出されたので、コンビニに立ち寄りアイスを物色。アイス4つで1,000円超えってどうなんだろ?と思いつつ、娘に甘いのでリクエスト通りハーゲンダッツ(期間限定モノ中心)を買った。帰宅して娘達に選ばせたところ、残ったのは華もちシリーズの「香ばしみたらし胡桃」だった。一口食べたら思いっ切りみたらし団子w 旨いんだけど、これハーゲンダッツでやる必要あるのかなって感じ。半ば無意識に「みたらしを作ってみたらしい…」と呟いてしまったところ、長女が「寒っ!」と声を上げ、「これ見て、これ!」と鳥肌が立った腕を見せてきた。いや、その鳥肌、私の親父ギャグの所為じゃなくて、アイスの所為だろ?と思っていたら、次女もやれやれという視線を送ってくる。相方は「つまんねーッ! アイス買ってきたのがダンナじゃなかったら『退場ッ!』って言いたいところだわ。」と、オブラートに包むことない直球を放ってきた。

 あ~あ、お高いお土産を買ってきたのに、女三人に粗略に扱われる私…。明日は明るい日になるといいな。
Posted at 2021/10/21 21:58:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記

プロフィール

「ここに来て、石破さんは人相が変わった感じがする。15年前、TVタックルに安倍&麻生元首相が出演したときも『いい顔しているな』と思ったっけ。総理の重責…というか、揚げ足取りや全否定に近い攻撃から解放されると、人はこんないい顔になるのかもしれない。https://x.gd/xSgVz
何シテル?   10/19 08:50
 新潟で白/ガンメタのスイフトに乗っています。車ネタを中心に、日々の徒然を綴っていきます。ご縁を感じ合えた方と、緩やかに交流できたら嬉しいです。数よりも温度を大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
345678 9
1011121314 1516
17 181920 2122 23
2425262728 29 30
31      

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
16年半乗ったギャランフォルティススポーツバックから乗り替え。安全装備満載で未来のクルマ ...
三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
新車登録から16年経過、走行距離も25万キロを超えた。外観はまあまあの程度を保っているが ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての新車。本当に大好きな車だった。将来、メキシコからTSURUを輸入したいと思うくら ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての愛車。同僚から5万で買った。軽量ボディのため,非力なエンジンでもそれなりに楽しめ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation