• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォル太のブログ一覧

2021年11月22日 イイね!

賢者タイム終了!その2

 帰宅したら佐川急便の荷物が届いていた。先日落札した銀レンズである。はやる気持ちを抑えつつ開梱し、程度のチェックを行った。まあ、こんなもんだろうというのが正直な感想。部屋の蛍光灯の光でチェックしたら、内部には埃の他に薄い曇りが発生していた。幸い、酷くカビたりしてはいないようだが「綺麗な光学です、」ってのは褒めすぎだなという感じだ。筐体にも小さな当たり傷があったが、そう深いものではないので見なかったことにしておく。D200、D700、Dfに装着して確認したが、オートフォーカス、絞り、ズームリングの動作には問題なかった。取り敢えず及第点である。

 んで、肝心のDfとのマッチングはこんな感じである。


 銀レンズとは言っても、フォーカスリングやズームリング、そしてプロテクトフィルターが黒いのだが、カメラボディの革張り部分も黒だからそんなに違和感はない。これで45mmF2.8Pみたいにほぼ完全に銀色だと、ちょっと落ち着かない感じがするのではなかろうか。これまでの黒いレンズでも似合わなくはないが、やや地味すぎる感じがする。個人的には銀レンズの方が似合うように感じるがどんなものだろうか。

 あれこれ書いたが、色が違うだけで中身は全く同じレンズである。この2本を併用することはまずないだろう。今後、黒い方はD700専用レンズになるってところかな。まあ、激しく後悔することがなくて良かった。しばらくはヤフオクサイトを開かないようにしようと思う今日この頃である。
Posted at 2021/11/22 21:06:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 光学機器 | 趣味
2021年11月20日 イイね!

賢者タイム2

賢者タイム2 暫く振りにヤフオクでレンズを落札してしまった。「…しまった」と書いた通り、ちょっと後悔しているというか、不安を感じ始めている。落札したのはタイトル画像のレンズ「AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF)」だ。既に黒い方は持っているのだが、今回は銀の方を落札してしまった。デジカメ移行期のNikonでは、数本のキットズームを中心に黒と銀の同時展開をしていた。カメラボディの色と合わせてくれということだったようだ。正直、Nikonのデジイチ(或いはプラ外装銀塩機)で銀ボディが設定されていたのは普及機・廉価機が中心だったし、キットズームということもあり、銀レンズの仕上げも上品質とは言いがたかった。

 私が所有する一眼レフ(F2、D200、D700)も黒ボディだったので、これまで銀レンズには興味がなかったのだが、数年前に銀Dfを買ってしまって以来、そうも言っておられなくなった。何と言っても、DfというカメラはこれまでのFマウントニッコールの多くを装着して、露出計連動で使用できるという唯一無二と言っていいデジタル一眼レフである。必要以上にレンズを交換して遊びたくなる。…要は銀色のレンズを着けたらどんな感じになるかなという誘惑に負けてしまったのだ。

 最近、Z fcという機種がデビューして注目を浴びているが、あくまでもミラーレス機であって、Fマウントレンズをそのまま装着して嘗ての銀塩気分を味わうことは出来ない。Fマウントレンズも装着は出来るが、Zマウント径が巨大なことに加え、アダプタが挟まる関係で不格好(特にカニ爪付きのニッコールの場合)になることは避けられない。…と、うっかり買ってしまわないように自分に言い聞かせているw

 閑話休題。落札したレンズは出品者基準では「A」ランク。「A(新品同様)」に次ぐ「美品」という位置付けの品である。中古品なのだから、筐体の多少の使用感や傷などでガタガタ言う気はない。問題はレンズ部分の程度だ。


 出品者曰く「レンズ内もカビ、クモリ無く、綺麗な光学です」とのこと。落札してから何だが、レンズ(硝子部分)を光学って呼ぶのっておかしいよな。光学部品とかなら分かるんだけど。しかも、上の方を見ると「微細なキズ、サビ、カビ等の記載していない劣化もございます」と書いてある。矛盾してないか? それに、本来句点(。)を打つべき所に読点()を打っているのも気になってきた。そう言えば、12年近く前になるが、「レンズ表面や内部に傷・汚れ・カビ・曇りなどはありません。レンズ内の塵も私の確認では発見できませんでした。」という商品説明だったにも拘わらず、盛大にカビたレンズを送り付けられた(無事、返品&返金となったが)ことがあったっけ。この出品者は大丈夫かな?

 何らかのことを為した後、男性が興奮状態から冷静状態に一瞬にして移行することを「賢者タイム」と呼ぶ。私も過去にレカロシートやアルミ&車高調整を注文した直後にそれを感じたものだ。その時は実際の品物に満足して、現在に至るまで快適に使用している。今回のレンズについてもそうであってほしいものだ。
Posted at 2021/11/20 11:03:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 無駄遣い? | 趣味
2021年11月09日 イイね!

凄すぎる…

凄すぎる… 「歩道にむき出しのエンジン転がる…」というショッキングな見出しに惹かれて記事を読んでみた。右折しようとしたポルシェに直進車が突っ込んだ事故のようだが、エンジンが車体から脱落して歩道上に転がっているなんて、本当に衝撃的な映像だった。適切な感想かどうか分からないが、実にもったいなく感じられた。

 このニュースの内容だけでは、右折車と直進車のどちらの過失が大きかったのか分からない。まあ、直進車が優先なのは大原則。ポルシェが右折のタイミングを誤ったのかも知れない。だが、ポルシェは車体後部に突っ込まれているようだから、直進車がバカみたいに飛ばしてきたのかも知れない。エンジンを吹っ飛ばした直進車の壊れっぷりもなかなかのものだったから。第三者を巻き込まずにすんだのは奇跡と言っていいだろう。

 双方ともドライバーは軽症だったとのこと。これから当事者同士で責任の追及というか、過失割合の擦り合いに発展するのだろうが、争うことが出来るのは幸せなことだと思う。あの激しい壊れっぷりを見るに、両方とも恐らく廃車だろうが、ドライバーは軽症だったとのこと。きっと車が身代わりになってくれたんだろうね。

 私はもともと短気だし、最近は加齢に伴う反射神経の衰えを自覚することも増えてきている。この件を他山の石として、一層の安全運転&防衛運転を心がけることにしたい。ってか、愛車をあんな風にグシャグシャになんかしたくないから。
Posted at 2021/11/09 22:07:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | ニュース
2021年11月08日 イイね!

高いよなあ…

高いよなあ… 愛車の腹減ったマークが第2段階に進んだので、仕事帰りに給油してきた。いつものスタンドは今日は割と空いていて、正に給油を終えようとしている車の後ろに付けることが出来た。しかし、それにしても高いよなあ。レギュラー155円、ハイオク166円だもん。まあ、もっと高い地域もあるし、高くても入れないわけにはいかないのだから仕方がない。仕方がないのだから、文句くらいは声高に言いたいものだ。

 以前も紹介したことがあると思うが、電卓のCASIOがやっているサイトで「Ke!san」というのがある。様々なお金に関する計算を簡単に行えるサイトだ。そこでガソリンの税金を計算してみた結果がタイトル画像である。

 給油にかかった「8,557円」のうち、税金が「3,696円」である。実に43.2%が税金なのだから呆れかえってしまう。東日本大震災で凍結されてしまった(ってか、一度も発動したことがない)トリガー条項、今こそ発動してほしいものだ。公明党主導で18歳以下の子供に10万円ばらまくとか言っているようだが、ガソリン税の暫定部分を凍結する方が経済の活性化につながると思うんだけどなあ。

 …ってなことを言うと「ン10万円貰えるかも♪」と皮算用している子だくさんの家から叱られそうだが、支給された金はいずれ増税という形で回収されるのは目に見えている。きちんと税金を納めている人にとっては、将来の自分から強奪するようなものだ。まして、子供がいない人にとってはメリットがないどころか、ただ搾取されるだけだ。目先の金で国民を誑かす愚策にしか思えない。私とて目先の金がほしくないわけではないが「金がほしいか、そらやるぞ♪」的にばらまかれるのは愉快ではない。そもそも、原資は普通の人々が真面目に働いて納めた税金なのであり、政治家のポケットマネーではないのだ。それを誰彼構わずにばらまかれては堪らない。

 ガソリン価格高騰の話から脱線してしまった。世の中には需要と供給ってものがあるから、ガソリン本体価格が高くなるのは仕方ない。そういうときこそ、「暫定と言いつつ47年にわたって搾取し続けているガソリン税(暫定部分)を凍結してほしい」ということを今一度述べて結びとしたい。まあ、政治家の皆様にとっては、ガソリン価格が現在の倍になっても平気だろうし、こんなネットの海の片隅で愚痴っていても意味ないんだろうな…。
Posted at 2021/11/08 19:38:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係全般 | クルマ
2021年11月07日 イイね!

プチドライブ

 今日は3か月に1回のPURE KeePer施工日だった。飽きっぽい私が17回(年間4回施工なので5年目に入ったことになる)も通っているのだから、我ながら驚きである。安心して作業を任せられ、落ち着いて終了を待っていられる店ということなのだろう。どこぞのディーラーにも是非見習ってほしいものだ。

 閑話休題。ピカピカになった愛車でちょこっとドライブしてきた。あわよくば紅葉の写真でも…と思ったが、さすがに妙高方面まで行く元気はなかったので、目下「上沼道(じょうぬまどう:上沼恵美子の私道ではない)」絶賛工事中の三和区をぐるりと回ってきた。ぐるりと…と言っても、40kmそこそこの行程である。


Nikon Df Ai Zoom-Nikkor 28~50mm F3.5S (28mm) ISO100 F5.6 1/3200Sec

 何度か話題に上せた「上沼道(上越魚沼地域振興快速道路)」は上越市から南魚沼市までを結ぶ高規格道路である。開通すれば、上越市から東京都に至る最短ルートになるそうだ。しかし、現状では上の写真の通りまだまだ土盛り段階である。写真の先(右)の方では、恒例の遺跡が出てしまったようで、調査のために作業がかなり遅滞してしまっているようだ。このペースで進んでいくとすれば、全線開通の頃には私はこの世にはいまい。


Nikon Df Ai Zoom-Nikkor 28~50mm F3.5S (35mm) ISO100 F5.6 1/250Sec

 その足で、3月で閉館してしまった米本陣という温泉宿泊施設を見に行った。前の事業所で忘年会に使ったことがある施設で、展望露天風呂が良い感じだったのを覚えている。当然、建物はそのまま残っていたが、あまりに寂しい感じだったのでカメラを向ける気になれなかった。隣接施設も既に廃業しており、寂れた雰囲気を醸し出していた。1994年のオープン当時は大賑わいだったのだろうと思うと、寂しさも一入である。

 地域活性化を目論んで建設されたこの手の施設は県内にもたくさんある…と言うか、あったと言う方が正しくなりつつある。友人のハマー氏と入浴&コシヒカリアイスを食べに行っていた浦川原区のゆあみ(1992年オープン)も閉館から4年半が経過してしまった。2011年の秋、そこを管理しているNPO団体の方と話す機会があったのだが、同じような施設が多くなりすぎたことや、高齢者が当たり前に車を運転して遠くに出かけるようになってきたことで、施設の維持・運営は非常に苦しいと仰有っていたのを思い出す。米本陣も何とか踏ん張ってきたけれど、コロナ禍でとどめを刺されてしまったようだ。復活に向けての動きもあるようだが簡単ではないだろう。簡単に復活できるのなら、そもそも破綻などしないのだから。

 気晴らしのつもりのドライブだったが、何となくサンチマンタリスムを感じる結果となってしまった。それに、今日は立冬だったのだが、まだまだ紅葉の見頃には早過ぎたようだ。来週以降、天候を見ながらまたドライブしてみようと思う。
Posted at 2021/11/07 15:01:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記

プロフィール

「遂に出た!! Z fcを手放すか、それとも両方持ちになるか…。しばらく考えてみることにしよう。https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/2044659.html
何シテル?   09/04 19:46
新潟で白のスポバに乗っています。車ネタを中心に、日々の徒然を綴っていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

 12345 6
7 8 910111213
141516171819 20
21 22 23 2425 26 27
282930    

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
新車登録から16年経過、走行距離も25万キロを超えた。外観はまあまあの程度を保っているが ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての新車。本当に大好きな車だった。将来、メキシコからTSURUを輸入したいと思うくら ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての愛車。同僚から5万で買った。軽量ボディのため,非力なエンジンでもそれなりに楽しめ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation