• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォル太のブログ一覧

2022年01月29日 イイね!

お爺ちゃん、またその話?

 ガソリン元売りへの補助金支給が始まったが、消費者がその効果を体感するには至っていない。ま、当然だ罠。先日の日記にも書いたが、補助金支給前に元売りから仕入れたガソリンはその時の値段で売らなきゃならないんだし、補助金が支給された以降だって、それ以上に原油価格が高騰すれば、支給以前に比べて値段が下がるどころか上がることだってあるだろう。その程度のことは、恐らく皆分かっている。政治家達も分かっているはずだ。分かっていて、「碌な効果が望めない補助金制度」を「3月までの期限付き」で行い、仕事をしたというアリバイ作りをしているのだ。本当に質が悪い。

 とは言え、これまで入ってきていた税金が入ってこなくなるというのは大変なのだろう。私たちの給与収入が減ったら家計がどうなるか…と考えればよく分かる。しかも、ドライバー達が一縷の望みを託している「トリガー条項」は旧民主党政権時代に成立したモノであり、それを凍結したのも旧民主党である。その事実も現政権にとっては渡りに船なのかもしれない。「そういう条項はあるけれど、作った人たち自らが凍結したモノだからね。」くらいのつもりでいるのかも知れない。

 でもさ、少しくらいは譲歩してもいいんじゃないかな。何度も繰り返された議論だけれど、税金を含めたガソリン価格に消費税をかけるのを止めて、純粋なガソリン価格に消費税をかける。それだけのことで、我々消費者の気持ちは少しだけ軽くなるのではないかと思うのだ。


 以前にも紹介したCASIOの計算サイトからのキャプチャである。先日の給油時のデータが入っている。支払総額8,403円中、税金が何と3,595円である。何と阿漕なことであろうか。ただ、決して裕福ではない我が国である。いきなり1,255円を手放せと言われれば当然渋るだろう。だから、ガソリンの販売価格168円にかかっている消費税を、ガソリン本体価格96円だけに課税するようにしてくれないかな。仮に実行されたとすると、支払総額は上のデータの場合8,119円になる。現状比284円安、リッター当たりで換算すれば5.68円安である。元売りにリッター当たり5円配るよりも面倒はないし、レシートに記録が残るので、我々も値下げを実感できるのではないだろうか。もともと理屈に合わない二重課税への苛立ちもなくなり、少し気分がスッキリすることだろう。

 ま、こんなネットの海の辺境ブログで何を言っても無駄なのは分かっている。でも、せめて文句くらい言わせてもらっても罰は当たらないよね?
Posted at 2022/01/29 19:46:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 爺放談 | ニュース
2022年01月28日 イイね!

誰が面白いこと言えと…

 こんなニュースを見かけた。

未知の天体から18分おきに強力な電波、正体は謎

 中学生時代、私は天体少年だった。親がグリーンスタンプで景品交換してくれた6cm屈折経緯台で月面のクレーターや土星の環を見て涙ぐんだモノだった。ちょうどボイジャー1号が土星最接近を果たした年である。同年放送されたカール・セーガン博士監修のTV番組「COSMOS」にもハマっていた。民放が少ない田舎の悲しみで夜中の放送になっており、見逃してしまうこともあった(当時、ビデオは結構贅沢品だった)が…。吹き替えを担当していた横内正氏の渋い声が忘れられない。


DVD「COSMOS COLLECTOR'S EDITION」DISC7より

 先のニュースの見出しを見た際、そういう思い出が一気に蘇った。「規則的な電波の発信は知的生命体からのメッセージなのだろうか?」とか「COSMOSでは、パルサーとかいう星も規則的に明滅して電波を出すって言ってたよな」とか、色々なことを考えてしまった。

 記事を読んでみると、知的生命体を云々するコメントは一切なく、科学的な価値についてのみ書かれていた。夢のない話ではあるが、それが普通なのかも知れない。ただ、コメント欄を見てコーラを噴きそうになってしまった。以下に引用させてもらう。

>18分おきに来るなんてうらやましい。うちの最寄りのバス停には60分おきにしか来ない。バス停までの途中で他の知的生命体とすれ違うことも稀だから仕方ないか。

 一言言わせてもらうとうちの最寄りのバス停には、一日3往復のバスしか停まらないし、土日祝日は運行そのものがない。まあ、そこは張り合うところではないと思うがw このコメントをつけた人は頭のいい人なんだろうなと思う。最近のヤフコメを見ていると、脊髄反射的にレスを付けている人や、事実誤認したままで書き連ねている人、単に自分自身の好き嫌いの感情を吐き出しているだけの人が多く目に付く。そんな中、機知に富んでいて誰も不快にしないコメントはとても清々しい。私も見習わねば!と思う今日この頃である。
Posted at 2022/01/29 09:34:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 爺放談 | ニュース
2022年01月26日 イイね!

6回目の車検終了

 今日、6回目の車検が終わった。幾度か書いたように、三菱ディーラーとは距離を置くことにしたので、今回の車検は一般の自動車修理工場にお願いした。もちろん、その工場でも新車販売はしているが、三菱のように(私の担当だったセールス氏だけ?)整備入庫した客に対して形振り構わず売りつけようとすることはない。それに基本は自動車修理業だから整備についてもまずまず安心できる。フロントやピットの対応も感じがよかった。今の愛車にあと何年乗るのかは分からないが、最後まで面倒を見てもらおうと思っている。

 愛車を受け取り帰途に就いた。代車が軽自動車(たまたま三菱ekワゴン)だったこともあり、愛車の力強さやしなやかさを実感しながら運転することができた。相対評価に過ぎないのは分かっているが、やはり自分の車は最高だな…といい気分で運転していたら給油警告灯が点灯。その足でGSに寄ることにした。いつも混んでいる店だが、今日は待つことなく一発で入れた。「うん、いい風が吹いているな…」と思いつつ、電光掲示板を見て硬直。レギュラー157円、ハイオク168円…。ちょっと見ない間にまた高くなっているッ!

 石油元売りへの補助金とやらが始まるそうだが、小売店はどうせ「原油価格が高い間に仕入れたガソリンは値下げできない」とか「これまでもいっぱいいっぱいの価格で売ってきた」とか言って、値段据え置きか1~2円下げてお茶を濁すつもりだろう。そんなまどろっこしいことしていないで、トリガー条項の凍結を解除しろよ! 法改正が必要だっていうなら、さっさと改正してさ。一度掴んだ金蔓を何としても手離したくないんだろうけど、一体、何十年「暫定」税率を続けてんだよって話だ。暫定っていう言葉の意味、知ってんのかッ?!

 愛車が戻って盛り上がっていた気分がちょっと盛り下がってしまった。ゴダイゴの由来(Go Die Go)ではないが、盛り上がった気分が落ち込んだら、次はまた盛り上げたいモノである。…ということでこれw


 明日の出退勤時はウルトラマンジードの世界に浸ろうと思う私であった。運転中にフィギュアを弄るんじゃなくて、CDを聴くってことだからね、念のため。
Posted at 2022/01/26 19:39:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係全般 | クルマ
2022年01月23日 イイね!

ジーッとしてても、ドーにもならねぇ!

ジーッとしてても、ドーにもならねぇ! Amazonの初売りで「Fire TV Stick 4K Max」を購入した。我が家のテレビは4K対応ではないが、ユーザーレビューを見ると動きがサクサクしているということだったし、Wi-Fi6対応ということに加え、普段より2,000円安だったので買ってしまった。実際、自宅の非力なPCで見るよりもずっと快適に視聴することができた。

 正月休み以降、地上波はほとんど見ず、専らAmazonプライムビデオで「ゴルゴ13」と「ウルトラマンジード」ばっかりを見ていた。前者については説明の必要のない名作(アニメが名作かどうかは措いておくw)だが、後者については認識を新たにした。

 「ウルトラマンジード」は、悪のウルトラマン(ベリアル)の遺伝子から生み出された実験体(ジード)が、最後にはその悪のウルトラマンを撃破するというコテコテのストーリー。4年程前、ウルトラマンジードという名前を聞いたときは、北斗の拳の悪役みたいな名前だなとしか思わなかったのだが、今回、いい歳をしてバッチリはまってしまった。悪に囚われ異形の姿になっていたベリアルが、精神体とはいえ元の姿に戻るシーンや、ジードが「さよなら、父さん…」と呟くシーンはなかなか良かったと思う。もっとも、私が子供の頃にこの作品に触れて同じように感じたかどうかは分からない。自分が半世紀以上の人生経験を積み、人の親になっているからこそ感じるモノがあるのかも知れない。

 …一度ハマると暴走しがちな私。フィギュアを買ったり主題歌のCDを買ったりしてしまいそうでちょっと怖い今日この頃である。
Posted at 2022/01/23 10:09:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味関連 | パソコン/インターネット
2022年01月22日 イイね!

この手の報道…飽きた。

 13都県に蔓延防止等重点措置が適用されて初めて迎える週末。報道内容は予想通りというか、既視感しかないものばかりである。

「客が激減」「若い人がマスクを…」まん延防止下、週末の観光地

 確かに観光業や飲食業を営む人にとっては厳しい状況だろう。しかし、どんな職業にも浮き沈みはある。決してそこだけが苦しいわけではない。ニュースバリューに乏しいということで、窮状が報道すらされない業種だってあるはずだし、コロナ騒ぎの中でほくほくしている連中だっているはずだ。また、若者だけが悪者にされるのもおかしな話だ。「若い人がマスクをしないで大声を出していた」のと「マスクをしないで大声を出している若い人がいた」のでは、ニュアンスの違いがあると思う。その辺は報じ方の問題であり、同時に受信側の能力が問われる問題だと思う。

 ひねくれ者の私、コロナのオミクロン株の感染拡大が進み出してから、何かマスコミが元気になってきたという印象を受けている。年末あたりはクリニック放火事件がトップニュースになっていたが、実際に被害に遭って命を落とした人が大勢いるし、犯人も死んでしまって真相解明が困難になるし…で、扱いが難しかったのではないかと推察している。そこに来てコロナ再燃である。こちらの話題であれば、敵は目に見えないウイルスということだから、恐怖を煽るにも都合がいいし、多くの視聴者が興味と危機感を抱きつつ視聴・購読してくれるだろう。そして、何らかの悪者を設定したくなったら、政府の対応の遅れや不手際を叩けばいいのだ。煽りやすい格好のネタと言えるかも知れない。

 事ここに至って、新型コロナウイルスの危険度の評価を云々する気はない。自分でできる感染対策をするだけである。それは、これまでも季節性インフルエンザや風邪にかからないように注意してきたことを繰り返すだけのことだ。極端に恐れるつもりもないし、軽視・楽観するつもりもない。ただ、マスコミ各社が繰り広げる報道や、ネット上に乱れ飛ぶ怪しげな情報に踊らされることのないように心したいと思う。
Posted at 2022/01/23 09:29:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 爺放談 | ニュース

プロフィール

「@NAKAtecさん 帰省の人も多く、運転がぎこちない車が増えている気がします。変なところで減速したり、妙にノロノロ走ったり…。加えて、スーパーやコンビニの弁当の棚がスッカスカになっていて…w」
何シテル?   08/11 05:17
新潟で白のスポバに乗っています。車ネタを中心に、日々の徒然を綴っていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/1 >>

       1
23 45 67 8
91011 12131415
16 1718192021 22
232425 2627 28 29
3031     

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
新車登録から16年経過、走行距離も25万キロを超えた。外観はまあまあの程度を保っているが ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての新車。本当に大好きな車だった。将来、メキシコからTSURUを輸入したいと思うくら ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての愛車。同僚から5万で買った。軽量ボディのため,非力なエンジンでもそれなりに楽しめ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation