• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォル太のブログ一覧

2022年03月07日 イイね!

道理で…

道理で… 帰宅したら、市の子ども課から手紙が届いていた。うわっ何かやらかしたか?と思い、慌てて開封したところ「子育て世帯への臨時特別給付金申請書(再送付)」ってのが入っていた。再送付? 送付してもらった記憶はないぞ。申請書が来ないから、今回の臨時特別給付金は、普通に給与口座に児童手当と同じように入金されるんだと思い込んでいた。そしてさらに、既に入金された(直に入金される)だろうと思い込み、昨年末、相方にきちんと10万円を渡してあるのだが…どうやら申請しないと貰えないものであり、私は貰ってもいないのに相方に渡していたようだ。道理で例年に比べて何だか懐が寒いと思った。

 もともと大雑把な性格な私、給与明細は取ってはあるがきちんと目を通していない。口座にあるお金の中で生活をし、なくならないように気を付ける…というテキトーな管理をしていたので気が付かなかったようだ。それはともかく、既に送られているはずの申請書の行方は…? 「市が送付を忘れた」という線は薄いだろう。最も可能性が高いのは「相方が仕舞い込んでいる」というパターンだ。これまでにも、ポストから取り込んだDM等(ディーラーやショップのキャンペーンの案内)を大事に仕舞い込み、キャンペーンが終了した後に渡してくれたこと(私は「過去からの招待状」と呼んでいる)が幾度となくあるのだ。彼女には申し訳ないが、限りなく黒に近い灰色認定をさせてもらおう。…などと書いておきながら、よく探してみたところ、年末調整関係書類をまとめていたクリアケースに挟まっているのを発見した。犯人は私自身だった(泣) 相方の名誉を毀損してしまったこと、マリアナ海溝より深く反省したい。

 市が親切に教えてくれたので、今さらではあるが申請させてもらうつもりだ。今年からは高額納税車になるし、CVTFの圧送交換もしたいと思っていたからちょうどいいではないか。…なんて書くと「子育て支援金を何に遣う気だ!」というお叱りを受けるかも知れない。しかし、私は既に相方に「子育て支援金」として10万円渡している。市から貰う前に立て替えているのだから、今回のお金は自由に遣っていいはずだ。ということで、これから速攻で申請書類を作ることにする。明日投函だーっ!!
Posted at 2022/03/07 19:08:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2022年03月05日 イイね!

ちょっと泣けた…

 YouTubeのdocomo公式チャンネルで『iモード卒業公演』っていう動画がアップされていると聞き、早速視聴してみた。私が使っていた機種もきっと雛壇の上にあるんだろうな…と思うと、何となくジ~ンとしてきた。未だにほぼ仕事用端末としてP-04Bを使い続けている私。時々docomo委託業者を名乗る輩から営業電話が入る。さもすぐにも停波するみたいな感じで切り替えを煽ってくるが、「docomoショップに行って切り替えます。OCNモバイルONEも検討中です。」と話すと、いきなりトーンダウンして電話を切る。何だかなあ…。何も知らないで使い続けているわけないのにね。余計なお世話だっつーの。

 閑話休題。この動画を見たのをきっかけにして、これまで使ってきたドコモケータイを振り返ってみた。

 携帯を持つようになって四半世紀。その間に所有したdocomoケータイは5台。1台平均5年ということになるが、実際はシャープの2台はそれぞれ2年くらいで機種変した。当時は新しい端末を買う度に古い端末を店に引き取られていたので、最初の2台は手元に残っていない。3号機のP501iは4年弱、4号機のpreminiは5年チョイ、5号機のP-04Bは間もなく12年である。P-04B歴が突出して長いが、特に気に入っているからとかではなく、通話する上で不自由がなく、そしてスマホへの買い替えが億劫だったというのが理由である。

 かつてはPHS端末も持っていたが、そちらは完全に停波してしまった。渋々機種変したiPhoneSE(第1世代)も既に4年が経過した。これもまた、特別気に入っていると言うよりも特段不便を感じないし、機種変手続きが面倒くさいため使い続けているという感じだ。あと、PHSからの乗り換えの場合、次の機種変までの間、通話し放題の「誰とでも定額」が無料で使えるというのも理由の一つ。ただ、もう長時間電話で話をするような相手も場面もない。SEの第3世代が出たら機種変しようかな。

 iモード(FOMA)の完全終了まであと4年。面倒くさがりの私のことだから、きっとギリギリまで今のガラケーを使い続けることになるだろう。ってか、ガラケーの方が余計なアプリを入れられない分、不本意な付き合いに振り回されずに済む。「LINEやってないの?」とか聞かれても、「サーセン、ガラケーなんすよ」で躱せるしね。何となく…なんだけど、LINEって好きじゃないのでiPhoneにも入れてない。LINE大好きな上司には「入れないの?」とか「変わってるな」などと言われるが、社用端末でもない個人端末に何を入れようが入れまいが勝手だろうって思う。まして、そこに仕事関係の連絡なんかを入れられた日には堪ったものではない。未読だ既読だでイライラしたりされたりするのも本意ではない。そんな偏屈な私としては、ガラケーには何とか生き延びてほしかったんだけどなあ。
Posted at 2022/03/05 15:07:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 爺放談 | パソコン/インターネット
2022年03月04日 イイね!

物事の見方は一つではない…

物事の見方は一つではない… こんなニュースが目に留まった。
心肺停止で救命活動中…偶然居合わせた看護師に“医療行為”指示 消防職員が懲戒処分 患者は意識取り戻す

 救急救命士が救命活動中の医療行為を、偶然現場に居合わせて応急処置をしていた看護師に依頼した件が問題になっているのだそうだ。確かに看護師とは言え、たまたまその場にいただけの善意の第三者に医療行為をさせるということは、万一の事態(患者の死亡・後遺障害の発生)の際にトラブルに発展する可能性はあるだろう。しかし、救急救命士であっても一人で何でもできるわけではない。医療知識と技能を持った人間がその場にいて、分業することで救命率が向上するのであれば…と門外漢の私は思ってしまう。結果、今回の患者は意識を回復しているわけだしね。こういう善意の第三者の助力がNGとなるのなら「お客様の中にお医者様はいらっしゃいませんか?」的な要請に応じようと思う人たちにも影響を及ぼすのではなかろうか。

 今回の患者は意識が戻ったわけだが、仮に現場にいた看護師に医療行為を指示せず、不幸にして患者の命が失われていたらどうなっただろう? マスコミの論調は「杓子定規の判断で失われた命」「届かなかった看護師の善意」とかいう感じになっていたかも知れない。そういう報道に接した遺族も「医療のプロがいたのだから、素直に頼ってくれていれば…」という気持ちになっただろう。たらればの話をしても意味がないことは承知しているが、考えずにいられない。それに、どちらの場合でも救急救命士側が責められるのだったら、患者が助かる方がいいじゃないかとも思う。

 リンク記事中の「男性主査は『処置は自分がやった』と上司に虚偽の報告をしていました。」という部分も引っかかる。虚偽という言葉が持つ負のイメージに引き摺られてしまうのだ。今回は患者が助かっているので、ここでいう虚偽は「看護師の助力を得て救命できたのに、自分一人の手柄のように騙る」というイメージになる。しかし、その場で意識が戻ったからといって、その後も何もなく回復するとは限らない。急変して命を落とす可能性もゼロではない。そう考えたとき、この主査の『処置は自分でやった』という報告から受けるイメージは大きく変わってくるのではないだろうか。

 男性主査の肩をもつわけではないし、規則を遵守することを軽視するつもりもない。ただ、物事の見方は一つではないし、切り口一つで全く違う様相を呈することもあると言いたかっただけである。
Posted at 2022/03/05 10:24:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 爺放談 | ニュース

プロフィール

「最終確認を怠った運転手の落ち度は明らか。でもさ、寝転けていて降りない乗客も、もうちょっと気を張っていてほしいなとも思う。ちゃんと起きていて、ボタン押して降りれば誰も傷つかないのだから…。https://x.gd/4LDLZ
何シテル?   09/09 17:14
新潟で白のスポバに乗っています。車ネタを中心に、日々の徒然を綴っていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  123 4 5
6 789 10 11 12
13 1415 161718 19
202122232425 26
27 28293031  

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
新車登録から16年経過、走行距離も25万キロを超えた。外観はまあまあの程度を保っているが ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての新車。本当に大好きな車だった。将来、メキシコからTSURUを輸入したいと思うくら ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての愛車。同僚から5万で買った。軽量ボディのため,非力なエンジンでもそれなりに楽しめ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation