YouTubeのdocomo公式チャンネルで『
iモード卒業公演』っていう動画がアップされていると聞き、早速視聴してみた。私が使っていた機種もきっと雛壇の上にあるんだろうな…と思うと、何となくジ~ンとしてきた。未だにほぼ仕事用端末としてP-04Bを使い続けている私。時々docomo委託業者を名乗る輩から営業電話が入る。さもすぐにも停波するみたいな感じで切り替えを煽ってくるが、「docomoショップに行って切り替えます。OCNモバイルONEも検討中です。」と話すと、いきなりトーンダウンして電話を切る。何だかなあ…。何も知らないで使い続けているわけないのにね。余計なお世話だっつーの。
閑話休題。この動画を見たのをきっかけにして、これまで使ってきたドコモケータイを振り返ってみた。

携帯を持つようになって四半世紀。その間に所有したdocomoケータイは5台。1台平均5年ということになるが、実際はシャープの2台はそれぞれ2年くらいで機種変した。当時は新しい端末を買う度に古い端末を店に引き取られていたので、最初の2台は手元に残っていない。3号機のP501iは4年弱、4号機のpreminiは5年チョイ、5号機のP-04Bは間もなく12年である。P-04B歴が突出して長いが、特に気に入っているからとかではなく、通話する上で不自由がなく、そしてスマホへの買い替えが億劫だったというのが理由である。
かつてはPHS端末も持っていたが、そちらは完全に停波してしまった。渋々機種変したiPhoneSE(第1世代)も既に4年が経過した。これもまた、特別気に入っていると言うよりも特段不便を感じないし、機種変手続きが面倒くさいため使い続けているという感じだ。あと、PHSからの乗り換えの場合、次の機種変までの間、通話し放題の「誰とでも定額」が無料で使えるというのも理由の一つ。ただ、もう長時間電話で話をするような相手も場面もない。SEの第3世代が出たら機種変しようかな。
iモード(FOMA)の完全終了まであと4年。面倒くさがりの私のことだから、きっとギリギリまで今のガラケーを使い続けることになるだろう。ってか、ガラケーの方が余計なアプリを入れられない分、不本意な付き合いに振り回されずに済む。「LINEやってないの?」とか聞かれても、「サーセン、ガラケーなんすよ」で躱せるしね。何となく…なんだけど、LINEって好きじゃないのでiPhoneにも入れてない。LINE大好きな上司には「入れないの?」とか「変わってるな」などと言われるが、社用端末でもない個人端末に何を入れようが入れまいが勝手だろうって思う。まして、そこに仕事関係の連絡なんかを入れられた日には堪ったものではない。未読だ既読だでイライラしたりされたりするのも本意ではない。そんな偏屈な私としては、ガラケーには何とか生き延びてほしかったんだけどなあ。
Posted at 2022/03/05 15:07:41 | |
トラックバック(0) |
爺放談 | パソコン/インターネット