「ガソリン補助金は最初からやるべきじゃなかった」との声が、政府関係者から上がっているんだそうだ。
「今頃、何言っていやがりなさるのですか?」って感じ。ドライバーは、少なくとも私はそんな補助金なんか求めていなかった。この機に暫定税率を廃止すればよかったのだし、廃止できないまでもトリガー条項発動に向けた動きをすればよかっただけだ。もちろん、暫定税率分をカットするより、現在の補助金の方が、事業者が正しく価格に反映してくれればという但し書き付きだが…私たちの懐に優しいかも知れない。ただ、直接給付を受ける事業者が自分たちの利益確保に走らない保証はない…と言うか走るに決まっている。結局のところ、特定の事業者に便宜を図っただけ。飲食店に対する時短協力金と同じ構図である。
もちろん、もはや決して豊かではない日本、税収が減る方向に舵を切る政治家はいないだろうから、「暫定税率」とやらは「暫定という名を冠した確定税率」として今後も続いていくのだろう。ぶっちゃけ、自公政権以外が政権の座に就いたとしても、それは変わることはないだろう。一つの証左として、旧民主党政権時代が挙げられる。事業仕分けなんていうパフォーマンスが盛んに行われたけれど、結局のところ庶民が目に見えて豊かになったりはしなかった。暫定税率撤廃だのガソリン値下げ隊だの高速無料化だのと喧伝していたけれど、かけ声だけで終わっていた。やるって言ったことが出来なかっただけでもがっかりなのに、やらない、議論すらしないって言っていた消費税率アップはやってたっけ。いや、今さら旧民主党に恨み言を言いたいわけではない。どんな綺麗事を並べていても、立場が変われば人も組織も変わる。権力を得るために、心にもない美辞麗句を並べ立てているような輩は尚更だ。それを忘れてはならないだろう。
閑話休題。とにかく税収減を嫌い、新たな補助金を創設してまでトリガー条項発動を回避した現与党。今回に関して言えば、大人しくトリガー条項を発動させていた方が金額面だけでいえば安上がりだったのではないかと思う。リンク記事中の「ガソリン補助金は最初からやるべきじゃなかった」という声に対しては「そうだろ、そうだろ。もっと困れ、バーカ。」とでも言ってやりたくなる。しかし、トリガー条項は発動条件が満たされる限り継続される手合いのものだが、ガソリン補助金は時限措置だから(あれこれ理由を付けて政府の都合で)終了させられる。そして、補助金でかかった金は「支出(歳出)」として計上できる。支出が増えて財政が厳しいから増税…。そういう流れなのかなと思うとやりきれない。バーカとか言っている場合ではなさそうだ。
とは言っても、私たちドライバーには給油をしないという選択肢はない。雪国在住であることを考えれば、電気自動車とやらに命を預ける気にはまだまだなれない。補助金が打ち切られてガソリン価格がリッター200円の大台に乗ったとしても、文句を言いつつ給油せざるを得ない。私にできるのは、乱暴な運転を避けて少しでも好燃費を心がけること、車での無駄な外出を減らすことくらいである。あとは以前も書いたが、どさくさ紛れに蔓延るであろう怪しい燃費向上グッズに引っかからないことくらいかなw
Posted at 2022/09/10 08:13:47 | |
トラックバック(0) |
爺放談 | ニュース